在庫をすべてみる(全2497件)
-
◆「The Hummingbird Bakery Cookbook: The best-seller now revised and expanded with new recipes」
(Tarek Malouf)
1500円 [Sold Out]
-
◆「Betty Crocker's Baking Classics」
(Betty Crocker)
2000円
-
◆「The Best of Beta Sigma Phi Cookbook」
(Bet Sigma Phi)
2000円
-
◆「Book of Sweets」
(Patricia Lousada)
1500円
-
◆「料理 コツのこつ」
(辻留)
2000円 [Sold Out]
-
◆「グリム家の食卓―手作りのオリジナルレシピ210」
(ヴィリ・シュトゥーベンフォル(訳:石川光庸、石川サスキア))
800円 [Sold Out]
-
◆「コーヒー教室」
(高島君子)
700円
-
◆「ウィスキーと私」
(竹鶴政孝)
1000円
-
◆「ウィスキー讃歌」
(田村隆一)
600円
-
◆「料理上手になる勉強」
(今井偕子)
800円
-
◆「アジアのごはんがおいしい理由」
(平松洋子)
900円
-
◆「材料ならべてこんがり焼くだけレシピ」
(堤人美)
600円
-
◆「男と女のホットサンド 作ってあげたい、一緒に作りたい“アツアツレシピ"」
(バウルー・ホットサンドカフェ)
600円
-
◆「ボウルひとつで作れる MUFFIN AND COOKIE」
(真藤舞衣子)
600円
-
◆「オイスター・ボーイの憂鬱な死」
(ティム・バートン(訳:狩野綾子、津田留美子))
800円
-
◆「世界異端の文学 さかしま」
(ユイスマン(訳:澁澤龍彦))
1200円
-
◆「パワナ―くじらの失楽園」
(ル・クレジオ(訳:菅野昭正))
700円
-
◆「シュザンヌの日々」
(ニュー・スマーナ・ビーチ(訳:高頭麻子ほか))
700円
-
◆「遺失物管理所」
(ジークフリート・レンツ(訳:松永美穂))
700円
-
◆「TEBA MADNESS 男の料理 手羽」
(西川治)
800円
-
◆「ロカの弁当」
(木村緑)
600円
-
◆「「献立」と「段取り」」
(渡辺有子)
700円
-
◆「菜菜ごはん―野菜・豆etc.すべて植物性素材でつくるかんたん満足レシピ集」
(カノウユミコ)
700円
-
◆「伝言レシピ」
(高橋みどり)
700円
-
◆「デンマークのクロスステッチ 4 メリークリスマス」
(デンマーク手工芸ギルド(訳:山梨幹子))
2000円
-
◆「Re Girl―すこしのリメイクで「かわいい」をつくる」
(大森よう子)
800円
-
◆「うつくしい博物画の記録―しぜんを しるための えほん」
(ウェルカム・コレクション(訳:堀口容子))
800円 [Sold Out]
-
◆「TOKYO KENCHIKU SAMPO―特別な時間の流れる25の空間」
(矢部智子、宮坂恵津子)
800円
-
◆「ロンドンのアンティーク屋さん」
(ジュウ・ドゥ・ポゥム)
800円
-
◆「Betty Crocker's Cake and Frosting Mix Cookbook」
(Betty Crocker)
3000円 [Sold Out]
-
◆「Betty Crocker's Good and Easy Cookbook」
(Betty Crocker)
3000円 [Sold Out]
-
◆「Betty Crocker's Guide to Easy Entertaining」
(Betty Crocker)
2500円
-
◆「Better Homes and Gardens Step-By-Step Kids Cookbook」
2500円 [Sold Out]
-
◆「つむぎ唄」
(庄野潤三)
2000円
-
◆「山の上に憩いあり」
(庄野潤三)
800円
-
◆「蜂と老人」
(尾崎一雄)
1200円
-
◆「日曜日の万年筆」
(池波正太郎)
600円 [Sold Out]
-
◆「日本のよさ」
(吉田健一)
1000円
-
◆「家庭のお菓子―クッキー・ケーキ・パイ・和菓子など」
(福島登美子)
1000円 [Sold Out]
-
◆「最後にうれしいお菓子たち」
(内田真美)
800円 [Sold Out]
-
◆「タルト大好き!―気軽に楽しむ」
(島本薫)
700円
-
◆「かえる食堂のおやつの本」
(松本朱希子)
700円
-
◆「2歳からのおやつBOOK」
(牧野直子)
600円
-
◆「20世紀アメリカのポスター : ニューヨーク近代美術館所蔵品による」
(京都国立近代美術館 編)
1700円 [Sold Out]
-
◆「ノーマン・ロックウェル展カタログ 図録」
(ノーマン・ロックウェル)
800円 [Sold Out]
-
◆「ナンセンスの本」
(エドワード・リア)
1200円
-
◆「写真集をよむ2 ベスト338完全ガイド」
(リテレール編集部)
1000円
-
◆「ホームアンドフォーム―切り絵カードブック」
(山本祐布子)
700円
-
◆「慎みを食卓に〜その一例〜」
(辰巳芳子)
1600円
-
◆「あたらしい一汁三菜」
(上田淳子)
800円
-
◆「蒸籠でつくる、毎日のごはん」
(平野由希子)
700円 [Sold Out]
-
◆「ジャーサラダ ジャーごはん―JAR SALADA BOOK」
(枝元なほみ)
600円
-
◆「ラ・ベットラ 落合務のイタリア料理事典」
(落合務)
800円
-
◆「ぼくのニューヨーク地図ができるまで」
(植草甚一)
1700円
-
◆「ヤマザキマリのリスボン日記―テルマエは一日にして成らず」
(ヤマザキマリ)
700円
-
◆「peep paper〈VOL.1〉the travel」
(トリトンカフェパブリッシング)
800円
-
◆「私の山道具」
(Hutte 編集部)
600円
-
◆「まほちゃんの家」
(しまおまほ)
600円
-
◆「The Southern Heritage Just Desserts Cookbook」
(Southern Heritage)
2500円 [Sold Out]
-
◆「Better Homes and Gardens Cookies for Christmas」
(Better Homes and Gardens Books)
2500円
-
◆「Hershey's 1934 Cookbook」
(Hershey Foods Corporation)
2500円 [Sold Out]
-
◆「Better Homes and Gardens Holiday Cook Book」
3000円 [Sold Out]
-
◆「Better Homes and Gardens Cookies for Kids」
(Better Homes and Gardens Books)
2000円
-
◆「フランス料理を築いた人びと」
(辻静雄)
1000円
-
◆「東京の喫茶店―琥珀色のしずく77滴」
(川口葉子)
800円
-
◆「こぎれい、こざっぱり―山本さんの愉快な家事手帖」
(山本ふみこ)
500円
-
◆「持たない生活」
(向山昌子)
500円
-
◆「児童文学の中の家」
(深井せつ子)
800円 [Sold Out]
-
◆「緑色の裸婦」
(アーウィン・ショー(訳:小笠原豊樹))
800円
-
◆「ブックストア―ニューヨークで最も愛された書店」
(リン・ティルマン(訳:宮家あゆみ))
800円
-
◆「灰色の輝ける贈り物」
(アリステア・マクラウド(訳:中野恵津子))
800円
-
◆「散文売りの少女」
(ダニエル・ペナック(訳:平岡敦))
800円
-
◆「戦場の一年」
(エミリオ・ルッス(訳:柴野均))
1000円
-
◆「クイックブレッド・アンド・ジャム」
(福田里香)
900円
-
◆「「しっとり」と「ふかふか」生地がおいしいパンケーキ」
(桑原奈津子)
600円 [Sold Out]
-
◆「おおきなクッキー!」
(荻田尚子)
700円
-
◆「いつでもパイ―Lunch Pies & Sweet Pies」
(城川朝)
700円
-
◆「わたしのおやつ。こどものおやつ。―なんどもくり返し作りたくなるとっておきレシピ♪」
(山崎しづか)
600円
-
◆「パリっ子の食卓―フランスのふつうの家庭料理のレシピノート」
(佐藤真)
800円
-
◆「お酒とつまみと友達と」
(こぐれひでこ)
600円
-
◆「小さな食卓―おひとりさまのおいしい毎日」
(高橋靖子)
800円
-
◆「パンに合う家のごはん」
(堀井和子)
700円 [Sold Out]
-
◆「アップルケーキとしなもんぎらい」
(堀井和子)
500円
-
◆「ムーミンママのお料理の本」
(サミ・マリラ(訳:渡部翠))
1000円 [Sold Out]
-
◆「飛田和緒のかぞくごはん」
(飛田和緒)
700円
-
◆「「ストウブ」でつくる和ごはん―フランスの万能鍋と素材だけ。からだにやさしい“新和食”」
(後藤加寿子)
800円
-
◆「料理、ときどき旅。おみやげはレシピ。―21のおいしい食卓」
(有元葉子)
700円
-
◆「有元くるみのごはんアルバム」
(有元くるみ)
800円
-
◆「10セントの意識革命」
(片岡義男)
1000円
-
◆「私のなかの東京」
(野口冨士男)
1200円
-
◆「インドへ」
(横尾忠則)
800円 [Sold Out]
-
◆「スポーツ、わが小王国」
(埴谷雄高編)
700円
-
◆「乗らない・乗る・乗れば」
(北杜夫編)
700円
-
◆「暮しの設計 NO.151 上野万梨子のおそうざいフレンチ・メニュー」
(上野万梨子)
2000円 [Sold Out]
-
◆「暮しの設計 NO.144 世界のサラダ」
(西川治、木村浩子)
1000円
-
◆「暮しの設計 NO.132 村上信夫の卵料理」
(村上信夫)
2000円 [Sold Out]
-
◆「おうちでイベントクッキング―みんなが集まるときの、とっておきのメニュー」
(脇雅世)
700円
-
◆「いのちをいつくしむ新家庭料理」
(辰巳芳子)
700円
-
◆「世界のカメラ」
(アサヒカメラ編)
2000円
-
◆「淑女のライセンス」
(梅田晴夫)
1100円
-
◆「文房具」
(串田孫一)
500円 [Sold Out]
-
◆「もの好きの食器棚と愉快な時間」
(堀井和子)
700円
-
◆「Heywood-Wakefield Modern Furniture」
(Steven Rouland)
2000円
-
◆「想い出のサンフランシスコ 想い出のパリ」
(石井好子)
1000円
-
◆「家と庭と犬とねこ」
(石井桃子)
600円
-
◆「語りかける花」
(志村ふくみ)
800円
-
◆「向田邦子 映画の手帖」
(向田邦子)
700円 [Sold Out]
-
◆「帰ってきた 日々ごはん8」
(高山なおみ)
700円
-
◆「オリヴェ・ソースの本」
(監修:辻静雄、角田鞠訳)
1000円 [Sold Out]
-
◆「そうざいスープ」
(ワタナベマキ)
600円 [Sold Out]
-
◆「COOK BOOK ポテト」
(加藤美由紀)
800円
-
◆「うれしい食卓―小さな町の料理教室 Relishのごはんレシピ」
(森かおる)
800円
-
◆「暮しの手帖のクイックレシピ」
(暮しの手帖編)
600円 [Sold Out]
-
◆「ジェネレーションX―加速された文化のための物語たち」
(ダグラス・クープランド(訳:黒丸尚))
800円
-
◆「未成年」
(イアン・マキューアン(訳:村松潔))
1000円 [Sold Out]
-
◆「ニューヨーカー短篇集I」
(アーウィン・ショー ほか(訳:常盤新平))
800円
-
◆「ニュー・ゴシック ポーの末裔たち」
(J.C.オーツ、T.C.ボイルほか(編訳:鈴木晶、森田義信))
800円
-
◆「独りごとのように」
(スザンナ・タマーロ(訳:泉典子))
600円
-
◆「カラダにいいものを食べよう(子どものためのライフ・スタイル)」
(マリリン・バーンズ(訳:鶴田静))
800円 [Sold Out]
-
◆「自立する子どもになろう(子どものためのライフ・スタイル)」
(マリリン・バーンズ、マーサ・ウェストン(訳:永田美喜))
800円
-
◆「自然と友だちになるには?(子どものためのライフ・スタイル)」
(モリー・ライツ、キム・ソルガ(訳:福井伸子))
800円
-
◆「堂々たる人生」
(源氏鶏太)
900円
-
◆「メジロの来る庭」
(庄野潤三)
700円
-
◆「清水町先生―井伏鱒二氏のこと」
(小沼丹)
1200円
-
◆「小説より奇なり」
(伊丹十三)
800円
-
◆「日本の名随筆 別巻6 書斎」
(谷沢永一 編)
800円
-
◆「女の小説」
(丸谷才一、和田誠)
700円
-
◆「装幀談義」
(菊池信義)
700円 [Sold Out]
-
◆「わたしの作りおきおかず」
(瀬戸口しおり)
700円
-
◆「忙しい人でもすぐに作れる 冷めてもおいしい和のおかず」
(大原千鶴)
600円 [Sold Out]
-
◆「レシピのいらない和食の本」
(行正り香)
800円
-
◆「パリ発 サラダでごはん」
(川村明子)
800円
-
◆「10分で本格ベトナムごはん」
(ニョン・フェン・ガップ)
700円
-
◆「六本の色鉛筆」
(東山魁夷)
1000円
-
◆「白夜の旅」
(東山魁夷)
1000円 [Sold Out]
-
◆「パリ季記―フランスでひとり+一匹暮らし」
(猫沢エミ)
600円 [Sold Out]
-
◆「長崎の教会」
(白井綾)
1000円 [Sold Out]
-
◆「回転スシ世界一周」
(玉村豊男)
600円
-
◆「お菓子とデザート(新女性全書 シャトレーヌ 6)」
(城戸崎愛、森山サチ子 ほか)
2000円 [Sold Out]
-
◆「雑穀とお米でつくるナチュラル和菓子」
(金塚晴子)
700円
-
◆「だからクッキーが大好き」
(小黒きみえ)
700円
-
◆「セルクルでフレンチケーキ」
(斉藤美穂)
700円
-
◆「子どものためのお菓子」
(藤野真紀子)
800円
-
◆「暮しのこころ」
(岡部伊都子)
800円
-
◆「私の台所」
(沢村貞子)
500円 [Sold Out]
-
◆「居酒屋の作家」
(山本容朗)
700円
-
◆「むかしの味」
(池波正太郎)
500円 [Sold Out]
-
◆「東西食卓異聞」
(高橋哲雄)
600円
-
◆「日々のだし―昆布と食材から得られる十分なうまみ」
(矢長謙三)
800円
-
◆「食べ方帖―自分を養う毎日のメニュー」
(長尾智子)
1000円
-
◆「絵本の中のおいしいスープ―こどもとつくるものがたりのレシピ36」
(東条真千子)
600円
-
◆「野菜のポタージュ〜1週間分まとめてつくる 毎日のからだを整える季節のスープ〜」
(石澤晴美)
600円 [Sold Out]
-
◆「スペインから届いた、ほっとやさしいレシピ」
(丸山久美)
700円
-
◆「幼ものがたり」
(石井桃子)
700円
-
◆「マイ・ラスト・ソング」
(久世光彦)
800円 [Sold Out]
-
◆「みんな夢の中―マイ・ラスト・ソング〈2〉」
(久世光彦)
800円
-
◆「戸川秋骨 人物の肖像」
(戸川秋骨、坪内祐三 編)
800円
-
◆「ブロークン・ブリテンに聞け―Listen to Broken Britain」
(ブレイディみかこ)
600円
-
◆「葡萄酒物語: ワインをめぐるとっておきの17話」
(安齋喜美子、イラスト:宇野亞喜良)
1300円 [Sold Out]
-
◆「辺境の食物誌」
(太田愛人)
700円
-
◆「池波正太郎のそうざい料理帖」
(池波正太郎、矢吹申彦、編集:平凡社)
800円 [Sold Out]
-
◆「アジア怪食紀行」
(小泉武夫)
700円 [Sold Out]
-
◆「子どもの本と〈食〉物語の新しい食べ方」
(川端有子)
800円 [Sold Out]
-
◆「リープ・イヤー」
(スティーヴ・エリクソン(訳:谷口真理))
1000円
-
◆「雪白姫」
(ドナルド・バーセルミ(訳:柳瀬尚紀))
1000円
-
◆「パリ環状通り」
(パトリック・モディアノ(訳:野村圭介))
2000円
-
◆「サーカスが通る」
(パトリック・モディアノ(訳:石川美子))
700円
-
◆「紙の空から」
(ガイ・ダヴェンポート、スティーヴン・ミルハウザーほか(編・訳:柴田元幸))
800円 [Sold Out]
-
◆「果実とハーブのお酒とシロップ ジャムとお茶とコンポート―保存とフレッシュ120のレシピ」
(田端永子)
600円 [Sold Out]
-
◆「バナナがあったらどうするの?」
(松長絵菜)
700円
-
◆「ケーキ工房の大きいお菓子と小さいお菓子」
(大川雅子)
700円 [Sold Out]
-
◆「パン作り12か月―手軽に焼ける本格パンとクイックブレッド」
(七沢なおみ、谷上正幸)
700円
-
◆「にっぽんのパンと畑のスープ〜なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ〜」
(白崎裕子)
800円 [Sold Out]
-
◆「村上T 僕の愛したTシャツたち」
(村上春樹)
800円 [Sold Out]
-
◆「手仕事の贈りもの」
(片柳草生、写真:宮下直樹)
800円
-
◆「わがタイプライターの物語」
(ポール・オースター(訳:柴田元幸))
1000円 [Sold Out]
-
◆「北欧の伝統柄をクロスステッチ。」
(林ことみ)
700円
-
◆「おいしい記憶」
(上戸彩、小島慶子、柴門ふみ、中島京子 ほか)
600円 [Sold Out]
-
◆「帰ってから、お腹がすいてもいいようにと思ったのだ。」
(高山なおみ)
800円 [Sold Out]
-
◆「吉兆味ばなし一」
(湯木貞一)
1000円
-
◆「吉兆味ばなし二」
(湯木貞一)
1000円
-
◆「英国アール・ヌーヴォー・ブック―その書物デザインとイラストレーション」
(ジョン・ラッセル・テイラー(訳:高橋誠))
1200円
-
◆「美しい日本の道具たち」
(高森寛子)
700円
-
◆「ヨーロッパのかわいい紙もの」
(PIE Books)
800円 [Sold Out]
-
◆「ずっとこんなのほしかった」
(平澤まりこ)
700円
-
◆「別冊暮しの手帖 わたしの好きなインテリア雑貨」
(暮しの手帖編集部)
600円
-
◆「とっておきのベトナム家庭料理」
(監修:トラン・ティ・ディエップ、文・構成:平松洋子、撮影:湯浅哲夫)
800円
-
◆「5:30PMはアジアのおつまみで」
(平松洋子編)
600円
-
◆「一田食堂」
(一田憲子)
700円
-
◆「菜菜おつまみA―野菜ひとつでできる お酒がすすむヘルシーレシピ139品」
(カノウユミコ)
800円
-
◆「シネマ厨房の鍵貸します―映画に出てくる料理を作る本」
(川勝里美、吉本直子)
700円 [Sold Out]
-
◆「フィッツジェラルドの手紙―愛と挫折の生涯から」
(坪井清彦/永岡定夫 編)
800円
-
◆「フィッツジェラルド作品集2 すべて悲しき若者たち」
(F.スコット・フィッツジェラルド(訳:渥美昭夫、井上謙治))
300円
-
◆「第四次元の小説」
(C.ファディマン編(訳:三浦朱門))
900円
-
◆「愛と笑いの夜」
(ヘンリー・ミラー(訳:吉行淳之介))
1000円
-
◆「戦争が終り、世界の終りが始まった」
(フィリップ・K・ディック(訳:飯田隆昭))
700円
-
◆「ロイヤルホテルのシェフの味」
(読売新聞大阪婦人部)
1000円
-
◆「やさしいフランス料理」
(大阪あべの辻調理師学校フランス料理研究室、小川忠彦)
1200円
-
◆「家庭料理 野菜編」
(沢崎梅子)
800円
-
◆「スパイス名人宣言」
(朝岡勇、朝岡和子)
600円 [Sold Out]
-
◆「パスタ手打ち道―イタリア直行便」
(西村暢夫、貝谷郁子)
600円
-
◆「ロンドンで本を読む」
(丸谷才一)
800円 [Sold Out]
-
◆「彼女のアメリカ」
(常盤新平)
800円
-
◆「サラダの日々」
(長田弘)
1000円
-
◆「きなりの雲」
(石田千)
800円
-
◆「Jell-O Cookbook」
(Rh Value Publishing)
2000円
-
◆「Better Homes and Gardens Dessert Cook Book」
2500円 [Sold Out]
-
◆「The Whoopie Pie Book」
(Claire Ptak)
2000円 [Sold Out]
-
◆「Coca-Cola: The Collector's Guide to New and Vintage Coca-Cola Memorabilia」
(Randy Schaeffer、Bill Bateman)
3000円 [Sold Out]
-
◆「さあ、あなたの暮らしぶりを話して―クリスティーのオリエント発掘旅行記」
(アガサ・クリスティー(訳:深町真理子))
700円
-
◆「ごちゃまぜ」
(T.コラゲッサン・ボイル(訳:須藤晃))
800円
-
◆「いちばんここに似合う人」
(ミランダ・ジュライ(訳:岸本佐知子))
900円
-
◆「素数の音楽」
(マーカス・デュ・ソートイ(訳:冨永星))
900円
-
◆「逃げてゆく愛」
(ベルンハルト・シュリンク(訳:松永美穂))
700円 [Sold Out]
-
◆「赤毛のアン レシピ・ノート―L.M.モンゴメリの台所から」
(L.M.モンゴメリ、ケリー・クロフォード、イレーン・クロフォード(訳:奥田実紀))
1200円 [Sold Out]
-
◆「パリのチョコレート レシピ帖」
(多田千香子)
800円
-
◆「新版 おつまみ一行レシピ」
(やまはたのりこ)
700円
-
◆「バーの主人がこっそり教える甘いつまみ」
(間口一就)
700円
-
◆「一生つきあいたい万能キッチン道具「野田琺瑯」の本。」
(野田善子)
700円
-
◆「黄金の50年代アメリカ」
(海野弘)
400円
-
◆「アメリカ雑誌全カタログ」
(常盤新平、川本三郎、青山南)
1000円
-
◆「フライングブックス―本とことばと音楽の交差点」
(山路和広)
800円
-
◆「ABC Word Book」
(Richard Scarry)
1200円
-
◆「Ed Emberley's Fingerprint Drawing Book」
(Ed Emberley)
1000円
-
◆「ABC」
(Dr.Seuss)
700円
-
◆「ちひろと世界の絵本画家たち ちひろ美術館コレクション」
(ちひろ美術館)
800円
-
◆「すてきなあなたに」
(暮しの手帖版)
800円
-
◆「日曜日のアイデア帖―ちょっと昔の暮らしかたで楽しむ十二か月」
(大平一枝)
800円
-
◆「ひんやりと、甘味」
(阿川佐和子、浅田次郎、朝吹真理子 ほか)
700円 [Sold Out]
-
◆「ヨーロッパのお茶の時間―Teatime in Europe」
(山本ゆりこ)
800円 [Sold Out]
-
◆「ヨーロッパの住宅広告」
(森井ユカ)
700円
-
◆「ベースカフェのマクロビオティックスイーツ」
(深澤暁子)
800円
-
◆「ベジタブルスイーツ」
(柿沢安耶)
600円
-
◆「畑から生まれた野菜のいちばんおいしいレシピ」
(西村千恵)
800円
-
◆「LIFE あつまる。」
(飯島奈美)
800円
-
◆「クイックブレッドで朝ごはん」
(柳瀬久美子)
700円
-
◆「男のだいどこ」
(荻昌弘)
800円 [Sold Out]
-
◆「ミステリー風味 グルメの世界」
(西尾忠久)
1200円
-
◆「探検家の野外料理」
(キャロリン・ガン(訳:藤田聖子))
1200円
-
◆「生まれた時からアルデンテ」
(平野沙季子)
600円
-
◆「好きよ、喫茶店」
(菊池亜希子)
800円 [Sold Out]
-
◆「隠喩としての病い」
(スーザン・ソンタグ(訳:富山太佳夫))
800円
-
◆「金曜日の本」
(ジョン・バース(訳:志村正雄))
1200円
-
◆「フローティング・オペラ」
(ジョン・バース(訳:岩元巌))
800円
-
◆「アブロサム・アブロサム!」
(ウィリアム・フォークナー(訳:大橋吉之助))
1200円
-
◆「<わが家の保存食手帖>2―べんりな常備菜」
(婦人之友社編)
600円
-
◆「うちでごはん」
(一田憲子)
600円
-
◆「あゆみ食堂のワンプレート」
(大塩あゆ美)
700円
-
◆「ウー・ウェンの体をあたためるレシピ」
(ウー・ウェン)
700円 [Sold Out]
-
◆「ファミリー料理―丸元淑生のからだにやさしい料理ブック」
(丸元淑生)
1000円
-
◆「ひとり芝居」
(島田正吾)
800円
-
◆「ひとり歩き」
(佐多稲子)
800円
-
◆「看板娘恋心」
(白石孝)
800円
-
◆「随筆 冬の花」
(網野菊)
800円
-
◆「父と子」
(巌谷大四)
800円
-
◆「舌の世界史」
(辻静雄)
900円
-
◆「井伏家のうどん」
(大河内昭爾)
800円
-
◆「たべもの草子」
(楠本憲吉)
800円
-
◆「辺境メシ―ヤバそうだから食べてみた」
(高野秀行)
700円 [Sold Out]
-
◆「東京の空の下オムレツのにおいは流れる」
(石井好子)
500円
-
◆「ミュージシャンと猫2」
(佐々木美夏)
800円 [Sold Out]
-
◆「衣・食・住・音―音楽仕事を続けて生きるには」
(角張渉、木村俊介)
1000円
-
◆「ロッカーズ・ノー・クラッカーズ」
(野田努)
800円
-
◆「ウクレレ・ラヴ」
(関口和之)
500円
-
◆「わがフランス映画誌」
(山田宏一)
1000円
-
◆「帰ってきた 日々ごはん4」
(高山なおみ)
700円
-
◆「帰ってきた 日々ごはん5」
(高山なおみ)
700円
-
◆「愛おしいものたち―奈良「くるみの木」「秋篠の森」25年」
(石村由起子、小泉佳春)
800円
-
◆「レター 01」
(皆川明(ミナ ペルホネン))
1000円 [Sold Out]
-
◆「あなたがもっと美しくなるために」
(中原淳一)
1000円
-
◆「親馬鹿始末記」
(尾崎一雄)
800円
-
◆「人生玉ころがし」
(秋山安三郎)
800円
-
◆「女たちよ!」
(伊丹十三)
1000円 [Sold Out]
-
◆「円盤についてのマジメな話」
(平野威馬雄)
1500円
-
◆「下戸の夜」
(本の雑誌編集部)
900円 [Sold Out]
-
◆「純喫茶とあまいもの―一度は訪れたい30の名店」
(難波里奈)
800円 [Sold Out]
-
◆「東京名物 食べある記」
(時事新報社家庭部)
1000円
-
◆「原宿百景」
(小泉今日子、写真:若木信吾)
800円
-
◆「居ごこちのよい旅」
(松浦弥太郎、写真:若木信吾)
800円 [Sold Out]
-
◆「お菓子のつくりかた」
(松長絵菜)
1000円 [Sold Out]
-
◆「十二ヶ月のバスケット」
(松長絵菜)
1000円 [Sold Out]
-
◆「白崎茶会のかんたんパンレシピ」
(白崎裕子)
700円
-
◆「シュタイナーのおやつ」
(陣田靖子)
800円
-
◆「悪意と憂鬱の英国式週末テニス」
(マデリーン・ウィッカム(訳:岡田葉子))
700円 [Sold Out]
-
◆「巡礼者たち」
(エリザベス・ギルバート(訳:岩本正恵))
700円
-
◆「掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集」
(ルシア・ベルリン(訳:岸本佐知子))
1000円 [Sold Out]
-
◆「主夫と生活」
(マイク・マグレディ(訳:伊丹十三))
700円
-
◆「泥棒日記」
(ジャン・ジュネ(訳:朝吹三吉))
1000円
-
◆「スープブック―もっとスープがおいしくなる献立付き」
(長尾智子)
700円 [Sold Out]
-
◆「いつものスープでアレンジレシピ60」
(森崎繭香)
600円 [Sold Out]
-
◆「野菜はやわらかく煮るほどおいしい―くったり、しっとり、クタクタと。」
(飛田和緒)
800円
-
◆「いちから始めるインドカレー―簡単なのに本格味。とっておきの63カレー」
(マバニマサコ)
900円 [Sold Out]
-
◆「ウー・ウェンのきれいなからだの基本献立」
(ウー・ウェン)
800円
-
◆「The Heinz Cookbook: 100 delicious recipes made with Hein」
(H.J. Heinz Foods UK Limited)
2500円 [Sold Out]
-
◆「Better Homes and Gardens Junior Cookbook」
(Better Homes)
3000円 [Sold Out]
-
◆「Sweet Pies and Tarts」
(Linda Collister)
1500円 [Sold Out]
-
◆「The Italian Baker」
(Carol Field)
1500円
-
◆「Whitmans Chocolate Cookbook」
(Rh Value Publishing)
2000円 [Sold Out]
-
◆「FOR A GIRL」
(大森l佑子)
800円
-
◆「2日目のプティ・デジュネ」
(堀井和子)
600円 [Sold Out]
-
◆「おいしいヒミツ」
(高橋みどり)
700円
-
◆「暮しの手帖300号記念 特別号」
(暮しの手帖編集部)
900円
-
◆「吉兆味ばなし四 お茶事その他」
(湯木貞一)
1000円
-
◆「やさしいお菓子の手本」
(土井勝)
2700円
-
◆「とっておきグラススイーツ―毎日のおやつに、持ち寄りに喜ばれる色とりどりの64点」
(脇雅世)
600円
-
◆「いつでもマフィン」
(城川朝)
700円
-
◆「小さなケーキのデコレーション Happy Mini Cake」
(sweets maniac)
800円
-
◆「美酒と黄昏と」
(小玉武)
800円
-
◆「最高の日本酒―関東厳選ちどりあし酒蔵めぐり」
(大竹聡)
700円
-
◆「もう一杯だけ飲んで帰ろう」
(角田光代、河野丈洋)
700円 [Sold Out]
-
◆「お茶の味:京都寺町 一保堂茶舗」
(渡辺都)
600円
-
◆「アンソロジー お弁当」
800円 [Sold Out]
-
◆「平日」
(石田千)
700円
-
◆「ユルスナールの靴」
(須賀敦子)
600円
-
◆「地図のない道」
(須賀敦子)
600円
-
◆「谷川俊太郎エトセテラ」
(谷川俊太郎)
800円 [Sold Out]
-
◆「おとなの流儀」
(常盤新平)
700円
-
◆「ヴァーモントへの本」
(堀井和子)
2700円 [Sold Out]
-
◆「おいしいサンフランシスコの本」
(堀井和子、渡邊紀子)
2700円 [Sold Out]
-
◆「今日のおかず」
(高山なおみ)
900円 [Sold Out]
-
◆「おかずとご飯の本」
(高山なおみ)
900円 [Sold Out]
-
◆「日々の食卓」
(長尾智子)
800円
-
◆「アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること」
(ネイサン・イングランダー(訳:小竹由美子))
800円
-
◆「突然ノックの音が」
(エトガル・ケレット(訳:母袋夏生))
900円 [Sold Out]
-
◆「この世界の女たち アン・ビーティ短篇傑作選」
(アン・ビーティ(訳:岩本正恵))
1000円
-
◆「ケータイ・ストーリーズ」
(バリー・ユアグロー(訳:柴田元幸))
600円
-
◆「ユーモア・スケッチ傑作展[2]」
(F.サリヴァン、R.ベンチリー、C.フォードほか(訳:浅倉久志))
1000円
-
◆「野菜のお菓子のレシピブック」
(渡部和泉)
600円
-
◆「粉のお菓子、果物のお菓子」
(堀井和子)
900円 [Sold Out]
-
◆「果物でつくるコンフィチュール」
(いがらしろみ)
600円 [Sold Out]
-
◆「「自家製酵母」のパン教室―こんなに簡単だったんだ!マイペースで楽しく続けられる」
(高橋雅子)
800円
-
◆「パン「こつ」の科学―パン作りの疑問に答える」
(吉野精一)
800円
-
◆「あめりかむら」
(石田千)
700円
-
◆「随時見学可」
(大竹昭子)
1000円
-
◆「記号の霙 井伏鱒二から小沼丹まで」
(平岡篤頼)
1000円
-
◆「わたしの読書作法」
(山口瞳)
700円
-
◆「ご飯の島の美味しい話」
(飯島奈美)
700円 [Sold Out]
-
◆「五〇年酒場へ行こう」
(大竹聡)
700円
-
◆「サンドウィッチと喫茶の時間」
(川口葉子)
800円
-
◆「ピカピカ ピンチョス」
(ホセ・バラオナ・ビニェス)
1200円
-
◆「アジアの調味料でいつものご飯」
(渡辺有子)
700円
-
◆「すうぷ屋のすうぷ―人気メニューベスト52」
(すうぷ屋)
800円
-
◆「DVDで覚える鉄なべごはん―キッチンでも野外でも万能ダッチオーブン料理」
(みなくちなほこ)
700円
-
◆「スーベニール・スノードーム」
(Apila)
800円
-
◆「きもの、大好き!」
(平野恵理子)
500円
-
◆「わくわくを見つけにいく」
(堀井和子)
600円
-
◆「本が好き」
(安野光雅)
800円 [Sold Out]
-
◆「インク壺」
(増田れい子)
1000円
-
◆「日本のおかず」
(西健一郎)
700円
-
◆「「分とく山」野崎洋光が教える 和風肉料理」
(野崎洋光)
900円
-
◆「忙しい人でもすぐに作れる 冷めてもおいしい和のおかず」
(大原千鶴)
700円 [Sold Out]
-
◆「La cuisine de Marguerite」
(Marguerite Duras)
1500円
-
◆「味を訪ねて」
(吉村昭)
800円 [Sold Out]
-
◆「食べない人」
(青山光二)
800円
-
◆「はじまりのコップ―左藤吹きガラス工房奮闘記」
(木村衣有子)
800円 [Sold Out]
-
◆「スーパーマーケットいらっしゃいませ」
(平野恵理子)
800円 [Sold Out]
-
◆「夢のサーフシティー CD-ROM版」
(村上春樹、安西水丸)
700円 [Sold Out]
-
◆「日本橋バビロン」
(小林信彦)
700円
-
◆「踏切趣味」
(石田千)
700円
-
◆「ピーターとペーターの狭間で」
(青山南)
600円
-
◆「くちぶえカタログ」
(松浦弥太郎)
700円 [Sold Out]
-
◆「おひさまと、朝ごはん。―和定食からブランチまで、太陽の恵みいっぱいの素材を楽しむ毎朝レシピ」
(星谷菜々)
800円
-
◆「朝ごはんの献立―12のシーンとおいしいごはん」
(飯島奈美)
600円
-
◆「毎日のお味噌汁」
(平山由香)
700円
-
◆「VEGE BOOK4 Eat Your Vegetables!」
(カフェエイト)
800円 [Sold Out]
-
◆「野菜をたっぷりびんづめに。」
(石澤清美)
600円 [Sold Out]
-
◆「PLANET INDIA プラネット・インディア インド・エキゾ音楽紀行」
(サラーム海上)
800円
-
◆「こといづ」
(高木正勝)
900円 [Sold Out]
-
◆「地平線の相談」
(細野晴臣・星野源)
700円
-
◆「映画の香り」
(川本三郎)
1000円
-
◆「Weird movies a go! go!(Number:02)」
(プチグラパブリッシング編)
800円
-
◆「Hot Drinks around the World―世界のホットドリンク」
(プチグラパブリッシング)
800円 [Sold Out]
-
◆「エスプレッソブック―基本技術とアレンジドリンク」
(門脇洋之)
700円
-
◆「トーキョーサンドイッチガイド」
(トーキョーサンドイッチクラブ)
700円
-
◆「フルーツパトロール」
(伊藤まさこ)
700円 [Sold Out]
-
◆「ブルックリン・フォリーズ」
(ポール・オースター(訳:柴田元幸))
800円
-
◆「最終目的地」
(ピーター・キャメロン(訳:岩本正恵))
1200円
-
◆「クリスマス・ウォッチング」
(デズモンド・モリス(訳:屋代通子))
600円
-
◆「最後の晩餐の作り方」
(ジョン・ランチェスター(訳:小梨直))
900円
-
◆「一汁二菜の献立」
(飛田和緒、冷水希三子ほか)
600円 [Sold Out]
-
◆「元気な一汁一菜」
(小林ケンタロウ)
600円
-
◆「割合で覚える野菜の和食」
(村田吉弘)
800円
-
◆「あのごはん、このごはん〈PART2〉」
(川津幸子)
700円 [Sold Out]
-
◆「外国語ABZ」
(辻邦生 編)
600円
-
◆「遊びなのか学問か」
(丸谷才一 編)
600円
-
◆「ツリーハウスをつくる」
(ピーター・ネルソン(訳:日本ツリーハウス協会))
1000円 [Sold Out]
-
◆「二日酔い読本」
(デービッド・アウターブリッジ(訳:常盤新平))
700円
-
◆「世界の酒場」
(森下賢一)
1000円
-
◆「編集者の食と酒と」
(重金敦之)
800円
-
◆「晩酌パラダイス―今宵も酔いし、美味し、楽し」
(ラズウェル細木)
600円
-
◆「バーの主人がこっそり教える味なつまみ」
(間口一就)
700円 [Sold Out]
-
◆「チョコレートとプチフール」
(ビヴァリー・サザーランド・スミス(訳:菅野彰子))
700円
-
◆「プレゼントのお菓子〜おもてなしに、誕生日に、パーティーに。〜」
(福田淳子)
800円
-
◆「パンの学校―毎日食べたいフランス風パン」
(パトリス・ジュリアン)
800円 [Sold Out]
-
◆「婦人之友ハンドブック 砂糖をひかえたお菓子」
(福島登美子)
2500円
-
◆「What Do People Do All Day?」
(Richard Scarry)
1200円
-
◆「Best Word Book Ever」
(Richard Scarry)
1200円
-
◆「Best Mother Goose Ever」
(Richard Scarry)
1200円
-
◆「Put Me in the Zoo」
(Dr.Seuss)
700円
-
◆「カレーの秘伝―これこそ最高の家庭料理」
(ホルトハウス房子)
1200円 [Sold Out]
-
◆「帰ってきた 日々ごはん9」
(高山なおみ)
700円
-
◆「おなかのおと」
(菊池亜希子)
700円
-
◆「ひみつのたべもの」
(松井玲奈)
700円 [Sold Out]
-
◆「日本切手とその集め方」
(天野安治)
1000円
-
◆「日々の100」
(松浦弥太郎)
700円
-
◆「続・日々の100」
(松浦弥太郎)
700円
-
◆「パラレルワールド御土産帳」
(穂村弘、パンタグラフ)
800円 [Sold Out]
-
◆「Room talk」
(岡尾美代子)
700円
-
◆「オードヴル」
(ジューン・バッジェン(訳:浜田すみ子))
700円
-
◆「カクテル」
(ジェニー・リッジウェル(訳:浜田すみ子))
700円
-
◆「タイ料理」
(ヒレア・ウォルデン(訳:野間けい子))
700円
-
◆「10分で本格タイごはん」
(味澤ペンシー)
700円
-
◆「スープの教科書―新しいうまみの引き出し方」
(渡辺有子)
700円 [Sold Out]
-
◆「バナナ」
(獅子文六)
1500円
-
◆「大の虫 小の虫」
(永井龍男)
1300円
-
◆「私の一日」
(里見とん)
800円
-
◆「文士の風貌」
(井伏鱒二)
800円
-
◆「屋上」
(庄野潤三)
700円
-
◆「志賀先生の台所」
(福田蘭童)
1000円
-
◆「たべる生活」
(群ようこ)
600円
-
◆「高山なおみのはなべろ読書記」
(高山なおみ)
800円
-
◆「太陽とともに生きる」
(アリシア・ベイ=ローレル、ラモン・センダー(訳:深町真理子))
1800円
-
◆「パトリス・ジュリアンの夢のあるおもてなし―12カ月のごちそうレシピと楽しいテーブル」
(パトリス・ジュリアン)
800円
-
◆「ヨーガンレールの社員食堂 野菜でつくる一皿料理」
(佐藤雅子、高橋みどり)
700円 [Sold Out]
-
◆「日曜日の遊び方 ダッチ・オーヴン―煮る、焼く、炒める、蒸す、揚げる野外料理の決定版」
(菊池仁志)
600円
-
◆「あまいびんの本―季節のジャム、コンポートから果実酒まで」
(桑原奈津子)
700円
-
◆「超簡単やわやわ、ぷるん―うちの人気デザート」
(久保香菜子)
700円
-
◆「私説 ミジンコ大全」
(坂田明)
1000円 [Sold Out]
-
◆「ニューヨーク知ったかぶり―魅惑の都市の読み解き方」
(常盤新平)
700円
-
◆「女子とニューヨーク」
(山崎まどか)
700円
-
◆「フライパンひとつで作る炒めもの、煮もの、蒸し焼き」
(角田真秀)
700円 [Sold Out]
-
◆「旨い!家カレー」
(小宮山雄飛)
700円
-
◆「あゆみ食堂のお弁当―23人の手紙からうまれたレシピ」
(大塩あゆ美)
800円
-
◆「きょうの一汁二菜」
(野口真紀)
600円 [Sold Out]
-
◆「フードスタイリング1000―おいしさの魅せ方アイデア集」
(アリ・ベンダースカイ)
1200円
-
◆「血の雨」
(T.コラゲッサン・ボイル(訳:青山南))
1000円
-
◆「アムステルダム」
(イアン・マキューアン(訳:小山太一))
700円
-
◆「トーキョーバル:進化するバル・バールのメニューとデザイン」
(柴田書店)
1200円
-
◆「たちのみ散歩」
(平尾香)
600円
-
◆「ソバのみ散歩」
(平尾香)
600円
-
◆「おさけ日和」
(ピエ・ブックス)
700円 [Sold Out]
-
◆「純喫茶へ、1000軒」
(難波里奈)
900円 [Sold Out]
-
◆「Betty Crocker's Parties for Children」
(Lois M. Freeman)
3000円
-
◆「Betty Crocker's Dinner in a Dish」
(Betty Crocker)
3000円
-
◆「Betty Crocker's Old-Fashioned Desserts」
(Betty Crocker)
2500円 [Sold Out]
-
◆「Betty Crocker Outdoor Cooking with Betty」
(Betty Crocker)
2500円 [Sold Out]
-
◆「Betty Crocker's Cook Book for Boys and Girls」
(Betty Crocker)
2500円 [Sold Out]
-
◆「苺酒」
(尾崎一雄)
1000円
-
◆「随筆集 狐のあしあと」
(三浦哲郎)
800円
-
◆「庭のつるばら」
(庄野潤三)
700円
-
◆「素材を生かしたイタリア料理―アクアパッツァのメニューから」
(日高良実)
1500円
-
◆「いつでも土なべ 煮る、蒸す、焼く、炊く」
(松田美智子)
600円
-
◆「カフェオレボウルでごちそうスープ」
(荻山和也)
600円
-
◆「葉巻」
(エリック・ドゥシャット、フィリップ・モラン(訳:広見護))
2000円
-
◆「わたしとバスク」
(長尾智子)
800円
-
◆「好きな理由」
(高橋みどり)
700円
-
◆「北東北のシンプルをあつめにいく」
(堀井和子)
600円
-
◆「味の歳時記」
(清水桂一)
700円
-
◆「もてなしとごちそう」
(中村安芸希)
800円 [Sold Out]
-
◆「文人暴食」
(嵐山光三郎)
800円
-
◆「中国 美食の旅」
(波多野須美)
800円
-
◆「パリ・ロンドンどん底生活」
(ジョージ・オーウェル(訳:小林歳雄))
1000円
-
◆「海洋冒険物語」
(クリス・ボニントン(訳:中村輝子))
500円
-
◆「パルプ」
(チャールズ・ブコウスキー(訳:柴田元幸))
700円
-
◆「さようなら、ミス・ワイコフ」
(ウィリアム・インジ(訳:国重純二))
1200円
-
◆「7人のパティシエ―その発想の原点とケーキたち」
(高木康政、堀江新ほか)
700円
-
◆「バウルー公認!アウトドアでホットサンド」
(蓮池陽子)
800円 [Sold Out]
-
◆「一人ぶんから作れる ラクうまごはん」
(瀬尾幸子)
500円
-
◆「もっとラクうまごはん 一人ぶんから作って、食べて、ほっとする」
(瀬尾幸子)
500円
-
◆「植草甚一スクラップブック31 探偵小説の楽しみ」
(植草甚一)
800円
-
◆「植草甚一スクラップブック12 モダン・ジャズのたのしみ」
(植草甚一)
700円
-
◆「植草甚一スクラップブック18 クライム・クラブへようこそ」
(植草甚一)
700円
-
◆「植草甚一スクラップブック7 J・Jおじさんの千夜一夜物語」
(植草甚一)
700円
-
◆「能町みね子の純喫茶探訪 きまぐれミルクセ〜キ」
(能町みね子)
600円 [Sold Out]
-
◆「東京商店夫婦」
(阿部直美、写真:阿部了)
800円
-
◆「魅惑のチーズバイブル フランス編」
(久田早苗)
600円
-
◆「イギリスPubウォッチング」
(デズモンド・モリス、ケイト・フォックス(訳:林望))
600円 [Sold Out]
-
◆「紳士のライセンス―国際人のための一級品事典」
(梅田晴夫)
1100円
-
◆「今日もどこかの食卓で」
(イイホシユミコ、一田憲子)
800円
-
◆「ぬくもり雑貨いっぱいのロシアへ」
(花井景子)
800円
-
◆「スーパーマーケットマニア ヨーロッパ編」
(森井ユカ)
700円
-
◆「スーパーマーケットマニア アメリカ編」
(森井ユカ)
700円
-
◆「子どもに食べさせたいおやつ」
(おかあさんの輪)
800円 [Sold Out]
-
◆「うちのお菓子はちょっとちがう―脇さんちのマジックレシピ54」
(脇雅世)
700円
-
◆「バーンと、うれしいおやつ」
(小林ケンタロウ)
600円
-
◆「グランマのお菓子の引出し―フランスの田舎菓子がいっぱい」
(モーリス.J.カールトン(訳:中川十内))
800円
-
◆「バットでできるお菓子とパン」
(有元葉子、山本真理)
700円
-
◆「ある美人の一生」
(獅子文六)
1000円
-
◆「かえらざるもの」
(大河内昭爾)
700円
-
◆「ねこに未来はない」
(長田弘)
700円 [Sold Out]
-
◆「ザ・コーヒー・ブック」
600円
-
◆「おいしいお茶とお菓子の時間」
(Biscuitier(いがらしろみ+嶋崎ナナ))
800円
-
◆「酒(談別冊)」
(たばこ総合研究センター)
800円
-
◆「ひとり旅ひとり酒」
(太田和彦)
700円
-
◆「白洲家の晩ごはん」
(牧山桂子)
800円
-
◆「父のビスコ」
(平松洋子)
1000円
-
◆「食に生きて―私が大切に思うこと」
(辰巳芳子)
700円
-
◆「素朴な味」
(近藤啓太郎)
600円
-
◆「母なる色」
(志村ふくみ)
1000円
-
◆「吉本由美〈一人暮し〉術・ネコはいいなァ」
(吉本由美)
600円
-
◆「ベニシアのハーブ便り―京都・大原の古民家暮らし」
(ベニシア・スタンリー・スミス(訳:梶山正))
800円
-
◆「どこでもできるスポーツ(子どものためのライフ・スタイル)」
(トム・シュナイダー(訳:堂浦恵津子))
800円
-
◆「マーガレット・バークホワイト―戦場に咲いた美しき花」
(利光早苗)
700円
-
◆「一銭五厘たちの横丁」
(児玉隆也、写真:桑原甲子雄)
1000円
-
◆「イタリアで一番おいしい家庭料理 シチリアのおうちレシピ」
(佐藤礼子)
800円
-
◆「リーゾ―本場リゾット名人が伝授するイタリアの米料理」
(ピエロ・ベルティノッティ)
1000円
-
◆「LIFE 副菜 おかず、おかわり!」
(飯島奈美)
700円
-
◆「グルテンフリーのパンとスープ マクロビだからカンタン。」
(上原まり子)
800円
-
◆「毎日のお味噌汁」
(平山由香)
700円 [Sold Out]
-
◆「変わったタイプ」
(トム・ハンクス(訳:小川高義))
1200円
-
◆「ビリー・リンの永遠の一日」
(ベン・ファウンテン(訳:上岡伸雄))
800円
-
◆「黄金の林檎」
(ユードラ・ウェルティ(訳:ソーントン・不破直子))
800円
-
◆「帰郷シチーリアへ」
(ダーチャ・マライーニ(訳:望月紀子))
600円 [Sold Out]
-
◆「異端審問」
(ホルヘ・ルイス・ボルヘス(訳:中村健二))
800円
-
◆「フランスから届いたワインのおつまみ」
(森田幸二)
700円
-
◆「ニュースタンダードディッシュ」
(長尾智子)
800円
-
◆「子どもには野菜!はスープがいちばん」
(田辺由布子)
600円
-
◆「高峰秀子のレシピ―「台所のオーケストラ」より」
(高峰秀子)
700円
-
◆「ボタンの本」
(文化出版局編)
700円
-
◆「あの人の宝物―人生の起点となった大切なもの。16の物語」
(大平一枝)
800円
-
◆「おしゃれって いいもの」
(大橋利枝子)
800円
-
◆「銘機礼讃2―語りだすディテール」
(田中長徳)
700円
-
◆「天然酵母の食事パンとお菓子パン」
(増沢恵子)
700円
-
◆「マヨネーズがなければ生きられない、スペイン人シェフのマヨネーズの本」
(ホセ・バラオナ ビニェス)
800円 [Sold Out]
-
◆「スペイン 熱い食卓」
(おおつきちひろ)
700円
-
◆「わが百味真髄」
(檀一雄)
800円
-
◆「飲食有情」
(木俣修)
1000円 [Sold Out]
-
◆「君がいない夜のごはん」
(穂村弘)
600円
-
◆「MORNING TABLE」
(山崎佳)
600円
-
◆「かんたんデザート〜なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ〜」
(白崎裕子)
800円 [Sold Out]
-
◆「おいしい!生地―スポンジ、パウンド、シフォン‥‥焼きっぱなしで極上に」
(小嶋ルミ)
800円
-
◆「午後の紅茶にジャム入れて」
(高木泉)
800円
-
◆「そうだ。お菓子を作ろう!」
(行正り香)
700円
-
◆「ちゃんと作れるスイーツ」
(辻口博啓)
700円
-
◆「ナンセンス・カタログ」
(谷川俊太郎+和田誠)
1200円 [Sold Out]
-
◆「随筆集 一尾の鮎」
(三浦哲郎)
800円
-
◆「散歩の一歩」
(黒井千次)
800円
-
◆「日本の名随筆 別巻55 恋心」
(辻井喬 編)
800円
-
◆「日本の名随筆 別巻24 引越」
(辻井喬 編)
800円
-
◆「私の作る郷土料理」
(ふるさとごはん会 編)
700円 [Sold Out]
-
◆「山小屋ごはん」
(松本理恵)
800円 [Sold Out]
-
◆「フードラッピング+50のおいしいレシピ」
(福田里香)
800円
-
◆「やっぱりうちでごはん」
(加藤美由紀)
700円
-
◆「地下街の人びと」
(ジャック・ケラワック(訳:古沢安二郎))
700円
-
◆「パリ左岸のピアノ工房」
(T.E.カーハート(訳:村松潔))
700円 [Sold Out]
-
◆「シルトの岸辺」
(ジュリアン・グラック(訳:安藤元雄))
1200円
-
◆「マリオのイタリア料理(3)パスタ、ピッツァ」
(マリオ・ベニーニ)
800円
-
◆「マリオのイタリア料理(5)サラダ」
(マリオ・ベニーニ)
800円
-
◆「シネマッド・カクテル・パーティ」
(和田誠)
700円
-
◆「彼女が演じた役―原節子の戦後主演作を見て考える」
(片岡義男)
600円
-
◆「観察する男 映画を一本撮るときに、 監督が考えること」
(想田和弘、編:ミシマ社)
700円
-
◆「A面B面―作詞・レコード・日本人」
(阿久悠、和田誠)
800円 [Sold Out]
-
◆「ユリイカ−アメリカン・カルチュア・マップ−」
(志村正雄、巽孝之、小鷹信光 ほか)
800円
-
◆「聡明な女は料理がうまい」
(桐島洋子)
700円 [Sold Out]
-
◆「洋食屋から歩いて5分」
(片岡義男)
700円
-
◆「おとこ料理讀本」
(矢吹申彦)
1000円
-
◆「天国酒場」
(パリッコ)
900円
-
◆「ビール語辞典―ビールにまつわる言葉をイラストと豆知識でごくっと読み解く」
(リース恵実)
700円
-
◆「私の保存食手帖」
(飛田和緒)
700円 [Sold Out]
-
◆「素材の味を食べる」
(野崎洋光)
700円
-
◆「平野レミ・料理パレード」
(平野レミ)
500円
-
◆「日々の道具帖」
(三谷龍二)
700円
-
◆「皆川明の旅のかけら」
(皆川明)
700円 [Sold Out]
-
◆「銘機礼讃―愛すべき写真機たちの肖像」
(田中長徳)
700円
-
◆「Der Maulwurf und sein kleines Auto」
(Zdenek Miler)
1200円
-
◆「Der Maulwurf und der Adler」
(Zdenek Miler)
1200円
-
◆「ジス・イズ・ニューヨーク」
(ミロスラフ・サセック(訳:松浦弥太郎))
1500円
-
◆「アリスのオーガニックレシピ」
(アリス・ウォータース、NHKエンタープライズ取材班)
800円
-
◆「VEGE BOOK3 Eat Your Vegetables!」
(カフェエイト)
800円 [Sold Out]
-
◆「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる[レシピ版]」
(石井好子)
800円 [Sold Out]
-
◆「長尾智子の毎日を変える料理:作って楽しい・食べてうれしい・長尾式料理教室」
(長尾智子)
800円 [Sold Out]
-
◆「長尾智子の料理1,2,3」
(長尾智子)
700円
-
◆「手芸 若さを編もう(全5冊)」
3500円
-
◆「BE A GOOD NEIGHBOR ぼくの鹿児島案内」
(岡本仁)
800円
-
◆「旅して見つけたベトナムとタイ 毎日のごはん」
(平松洋子)
300円
-
◆「手芸文庫2 たのしい木彫」
(安野光雅)
2500円 [Sold Out]
-
◆「手芸文庫3 手づくり人形」
(和田絢子)
2500円
-
◆「手芸文庫5 暮らしの造花」
(飯田深雪)
2500円
-
◆「ケンタウロス」
(ジョン・アプダイク(訳:寺門泰彦、古宮照雄))
700円
-
◆「眠れない時代」
(リリアン・ヘルマン(訳:小池美佐子))
600円
-
◆「シネロマン」
(ロジェ・グルニエ(訳:塩瀬宏))
1500円
-
◆「真昼 真夜中」
(ジャン・ケロール(訳:弓削三男))
1000円
-
◆「和食の設計図」
(野崎洋光)
800円
-
◆「デイリーフード」
(長尾智子)
900円 [Sold Out]
-
◆「おいしい時間のつくりかた」
(料理・文:長尾智子/コーディネイト:高橋みどり/写真:廣石尚子)
700円
-
◆「長尾食堂 みんなで食べたい83のレシピ」
(長尾智子)
600円
-
◆「ぼくが病院で会った仲間たち」
(文:バーナード・ストーン(訳:植草甚一)、絵:ラルフ・ステッドマン)
1000円
-
◆「アラン・グレのメッセージブック」
(アラン・グレ)
700円 [Sold Out]
-
◆「チェコ絵本とアニメーションの世界」
1200円
-
◆「銀座百点 選集」
(銀座百店会)
2500円
-
◆「曇時々晴」
(串田孫一)
1000円 [Sold Out]
-
◆「なにを買ったの?文房具」
(片岡義男)
900円 [Sold Out]
-
◆「ひみつのしつもん」
(岸本佐知子)
900円
-
◆「フランスの常備菜―前菜、主菜、デザートの手軽な作りおきレシピ」
(大森由紀子)
1000円
-
◆「ドン・キホーテの食卓」
(荻内勝之)
600円
-
◆「つくるたべるよむ」
(本の雑誌編集部)
900円 [Sold Out]
-
◆「Holiday Sweets of the World―世界の祝祭日とお菓子」
(プチグラパブリッシング編)
800円 [Sold Out]
-
◆「からだにやさしい自然の甘さ マクロビオティックの和菓子―白砂糖、卵、乳製品を使わずに、おうちで作れる」
(つづらえつこ)
800円
-
◆「コーヒータイムブック」
(川口葉子、藤原ゆきえ、狩野知代)
800円 [Sold Out]
-
◆「パブとビールのイギリス」
(飯田操)
1200円
-
◆「ビーンズクッキング―豆はおいしい 豆はたのしい」
(柴田書店)
800円 [Sold Out]
-
◆「おいしいおはなし 子どもの物語とレシピの本」
(本とごちそう研究室)
800円
-
◆「上野万梨子の1、2、3レシピ」
(上野万梨子)
800円
-
◆「パトリス・ジュリアンのカフェ」
(パトリス・ジュリアン)
700円
-
◆「こどもがつくるたのしいお料理」
(婦人之友社編)
500円 [Sold Out]
-
◆「アイスの旅」
(甲斐みのり)
800円
-
◆「台湾レトロ氷菓店―あの頃の甘味と人びとをめぐる旅」
(ハリー・チェン(訳:中村加代子))
800円 [Sold Out]
-
◆「ピーナッツバターの本―いろんな食べ方大発見!毎日を笑顔にするとっておきレシピ」
(HAPPY NUTS DAY)
700円
-
◆「ジャッキーのおかしブック」
(監修:あいはらひろゆき、イラスト:あだちなみ、レシピ:山本ゆりこ)
700円
-
◆「堀井和子の気ままなパンの本」
(堀井和子)
2000円 [Sold Out]
-
◆「猫と話しませんか?」
(パトリシア・モイーズ(訳:深町眞理子))
800円
-
◆「コニーアイランド物語」
(ノーマン・ロステン(訳:青木由紀子))
700円
-
◆「女性諸君!」
(アルベルト・モラヴィア(訳:千種堅))
1000円
-
◆「ロンドン発 とっておきの野菜料理」
(岸本恵)
700円
-
◆「食を追ってベトナムへ」
(植月緑)
700円 [Sold Out]
-
◆「だから、食べたいタイ料理」
(氏家アマラー昭子)
800円
-
◆「ファーストブック 自動車」
(ジーン・ベンディック)
800円
-
◆「ファーストブック 飛行機」
(ジーン・ベンディック)
800円
-
◆「ファーストブック 宇宙旅行」
(ジーン・ベンディック)
800円
-
◆「ファーストブック 橋」
(クレイトン・ピート)
800円
-
◆「ファーストブック 汽車」
(ラッセル・ハミルトン)
800円
-
◆「ファーストブック 虹」
(ハーバード・P.パシェル)
800円
-
◆「ねないこはわたし」
(せなけいこ)
600円
-
◆「茶呑みめし―むりなく、むだなく、きげんよく 食と暮らしの88話」
(大原千鶴)
900円
-
◆「すてきなあなたに2」
(暮しの手帖版)
800円
-
◆「沢崎梅子の家庭料理の基礎」
(沢崎梅子)
800円
-
◆「あなたの想い出―Memories of You」
(高平哲郎)
1000円
-
◆「イッツ・オンリー・ア・トークショー」
(中島らも、鮫肌文殊)
600円
-
◆「伊丹万作エッセイ集」
(大江健三郎編)
1500円
-
◆「ふわふわお菓子」
(久保香菜子)
800円
-
◆「5つの酵母と素材を生かした基本のパン作り」
(大塚せつ子)
600円
-
◆「最高にかわいい!カップケーキパーフェクトブック」
(加藤千恵)
600円
-
◆「Good Housekeeping Illustrated Cookbook」
3000円 [Sold Out]
-
◆「Great Desserts」
(Christian Teubner、Sybil Grafin Schonfeldt)
3000円
-
◆「Making Great Gingerbread Houses: Delicious Designs from Cabins to Castles, from Lighthouses to Tree Houses」
(Aaron Morgan、Paige Gilchrist)
2500円
-
◆「Easy Basics for Good Cooking」
(Sunset)
2500円
-
◆「The Marmite Cookbook」
(Paul Hartley)
2000円
-
◆「ル・コルドン・ブルー完全マスタークッキング・テクニック」
(ジェニー・ライト、エリック・トゥルイユ(訳:ルコルドンブルー東京校))
1500円
-
◆「のんびり作るおいしい料理」
(高山なおみ)
600円
-
◆「長澤恵のタイ料理教室」
(長澤恵)
700円 [Sold Out]
-
◆「我もまた渚を枕に―東京近郊ひとり旅」
(川本三郎)
700円
-
◆「東京おもひで草」
(川本三郎)
800円
-
◆「暮らしのヒント集2」
(暮しの手帖編集部)
600円
-
◆「暮らしのヒント集3」
(暮しの手帖編集部)
600円
-
◆「ペンブックス14 やっぱり好きだ!草間彌生。」
(ペン編集部)
800円
-
◆「花森安治伝―日本の暮しをかえた男」
(津野海太郎)
800円
-
◆「世界の有名シェフが語るマンマの味」
(ミーナ・ホランド(訳:川添節子))
900円
-
◆「旅をすること」
(小林紀晴)
700円
-
◆「まるかじり! りんごの本」
(「りんごの本」編集部)
600円
-
◆「文学とワイン」
(山内宏泰)
800円
-
◆「作っておくと安心、便利 うちの常備菜と保存食」
(どいちなつ)
600円 [Sold Out]
-
◆「雪平鍋で2品献立―使う雪平鍋は2サイズ」
(飛田和緒)
700円
-
◆「よりぬき ただいま食事中。」
(クウネルまんぷく隊)
700円 [Sold Out]
-
◆「にほんの食ごよみ―昔ながらの行事と手仕事をたのしむ、十二か月のレシピ」
(橋本加名子)
600円
-
◆「マニュファクチャーズ」
(岡尾美代子)
800円
-
◆「デルフォニックス文房具の本」
(デルフォニックス)
700円
-
◆「菊池亜希子のおじゃまします―仕事場探訪20人」
(菊池亜希子)
600円
-
◆「私の食べ歩き」
(獅子文六)
800円 [Sold Out]
-
◆「酒 肴 酒」
(吉田健一)
600円
-
◆「続 酒 肴 酒」
(吉田健一)
600円
-
◆「「ストウブ」でひとりごはん、ふたりごはん」
(サルボ恭子)
700円
-
◆「ポタージュ 野菜たっぷり家族のスープ」
(HORO Kitche)
600円 [Sold Out]
-
◆「野菜だし」
(イチカワヨウスケ)
600円 [Sold Out]
-
◆「幻影の書」
(ポール・オースター(訳:柴田元幸))
800円
-
◆「プレイボーイ傑作集―プレイボーイ誌―から選んだ傑作17編」
(モラヴィア他)
1000円
-
◆「記憶に残っていること」
(堀江敏幸)
800円 [Sold Out]
-
◆「暗いブティック通り」
(パトリック・モディアノ(訳:平岡篤頼))
1000円
-
◆「デイリーストック―朝、昼、晩 日々の料理の味方」
(中川たま)
800円 [Sold Out]
-
◆「李映林、季節の仕込みもの」
(李映林)
1000円 [Sold Out]
-
◆「食物事典」
(山本直文)
800円
-
◆「佐野洋子の「なに食ってんだ」」
(佐野洋子)
800円
-
◆「男たちの食宴」
(石川次郎)
700円
-
◆「こんなふうに食べるのが好き」
(堀井和子)
700円
-
◆「パンのペリカンのはなし」
(渡辺陸、森まゆみ、平松洋子、鈴木るみこ)
800円 [Sold Out]
-
◆「ギリシャごはんに誘われてアテネへ」
(アナグノストゥ直子)
900円
-
◆「モロッコで出会った街角レシピ―STREET FOOD MOROCCO」
(口尾麻美)
1000円 [Sold Out]
-
◆「おいしいパリ暦」
(稲葉由紀子)
700円
-
◆「ちんちん電車」
(獅子文六)
1200円
-
◆「幸福のどん底」
(野坂昭如)
700円
-
◆「紅茶の時間―The Teatime Book」
(山田詩子)
600円 [Sold Out]
-
◆「お菓子帖」
(綱島理友)
600円
-
◆「地図趣味。」
(杉浦貴美子)
700円
-
◆「忙しい日でも、おなかは空く」
(平松洋子)
600円
-
◆「チェコAtoZ―+プラハ旅日記Real Czech」
(鈴木海花、中山珊瑚)
1000円
-
◆「ベニシアの京都里山暮らし―大原に安住の地を求めて」
(ベニシア・スタンリー・スミス(訳:梶山正))
500円
-
◆「ベニシアの京都 里山日記 ―大原で出逢った宝物たち」
(ベニシア・スタンリー・スミス(訳:梶山正))
500円
-
◆「作ること、暮らすこと」
(井山三希子)
700円 [Sold Out]
-
◆「「これまでも、これからも」好きなもの」
(hal 後藤由紀子)
800円
-
◆「もうひとつのチェコ入門―メイド・イン・チェコスロヴァキアを探す旅」
(谷岡剛史)
800円
-
◆「メスティンレシピ trangia公認」
(メスティン愛好会)
600円 [Sold Out]
-
◆「森枝卓士の「酒肴三昧」―料理入門の発想術」
(森枝卓士)
600円 [Sold Out]
-
◆「群ようこ〈編物〉術・毛糸に恋した」
(群ようこ)
600円 [Sold Out]
-
◆「東京エレジー」
(太田和彦)
700円
-
◆「BAR物語 止まり木で訊いたもてなしの心得」
(川畑弘)
600円
-
◆「今昔」
(森田たま)
800円
-
◆「ロシア日記―シベリア鉄道に乗って」
(高山なおみ)
600円
-
◆「羊のレストラン[村上春樹の食卓]」
(高橋丁未子)
600円
-
◆「グリーティング」
(山本容子)
800円
-
◆「後藤さん、今日はどちらへ?地元な暮らし」
(後藤由紀子)
800円
-
◆「鳥肌が」
(穂村弘)
700円
-
◆「ひとりひとりの味」
(平松洋子)
600円
-
◆「1989年のテレビっ子―たけし、さんま、タモリ、加トケン、紳助、とんねるず、ウンナン、ダウンタウン、その他多くの芸人とテレビマン、そして11歳の僕の青春記」
(戸部田誠(てれびのスキマ))
800円
-
◆「京・四季の味」
(大村しげ)
800円
-
◆「おとなになってみたけれど」
(飛田和緒)
700円
-
◆「お茶と楽しむ手づくり和菓子」
(NHK出版編)
700円
-
◆「くるくるチョコと水玉ショコラ」
(石橋かおり)
500円
-
◆「やせたいごはん」
(こぐれひでこ)
700円
-
◆「サーカスが来た!−アメリカ大衆文化覚書−」
(亀井俊介)
600円
-
◆「アメリカンマガジンの女たち」
(常盤新平)
700円
-
◆「パリ、その日その時」
(朝吹登水子)
800円
-
◆「ぼくは本屋のおやじさん」
(早川義夫)
600円
-
◆「とっておき美術館」
(池内紀)
800円
-
◆「東京坊ちゃん」
(林望)
500円
-
◆「イギリス的人生」
(小野寺健)
1000円
-
◆「開けてみればアメリカン」
(枝川公一)
800円
-
◆「高円寺文庫センター物語」
(のがわ★かずお)
700円 [Sold Out]
-
◆「にっぽん洋食物語」
(小菅桂子)
700円
-
◆「アメリカの彼方へ ピンチョン以降の現代アメリカ文学」
(越川芳明)
1000円
-
◆「リング型で焼く天然酵母のケーキとパン 焼きやすいから失敗なし!」
(熊崎朋子)
700円
-
◆「まあるいごはん」
(こぐれひでこ)
700円
-
◆「スポンジケーキの本」
(荻田尚子)
800円 [Sold Out]
-
◆「もっちり、しっとり米粉パン」
(藤田千秋)
700円
-
◆「健康を食べよう豆の本」
(本谷滋子)
500円
-
◆「夢を叶える精進料理―湯島食堂のミラクルごはん」
(本道佳子)
700円
-
◆「変奇館 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「ケンブリッジ・サーカス」
(柴田元幸)
800円
-
◆「いつか王子駅で」
(堀江敏幸)
600円
-
◆「4つの甘みでつくるお菓子」
(福田里香)
700円
-
◆「ベトナムおやつの誘惑」
(塚尾智子、大矢かおり)
800円
-
◆「Junior Cook Book: For Beginning Cooks of all Ages」
(Better Homes)
3000円
-
◆「Colour Book of Puddings and Desserts」
(Valerie Creek)
3000円
-
◆「ブルーミング」
(スーザン・アレン・トウス(訳:斎藤英治))
800円
-
◆「美食の歴史2000年」
(パトリス・ジェリネ(訳:北村陽子))
1200円
-
◆「世界のチーズ百科」
(辻静雄、T.A.レイトン)
2000円
-
◆「STAMP STAMP STAMP europe[2]」
(塚本太朗)
600円
-
◆「ガラスとヒカリ―イイノナホペーパーウエイトブック」
(イイノナホ)
700円
-
◆「明日に向かって捨てろ!!」
(BOSE(スチャダラパー))
600円
-
◆「元気になるスパイスクッキング」
(高山なおみ)
2000円
-
◆「庭の山の木」
(庄野潤三)
800円
-
◆「鍛冶屋の馬」
(庄野潤三)
800円
-
◆「休みのあくる日」
(庄野潤三)
700円
-
◆「Truly Wonderful Puddings and Desserts」
(Susan Brookes)
2500円
-
◆「Cadbury's Chocolate Novelty Cookbook」
(Patricia Dunbar)
2000円
-
◆「Something-went-wrong-what-do-I-do-now Cookery Book」
(John Bear、Marina Bear)
2000円
-
◆「東京の台所・北京の台所」
(ウー・ウェン)
700円 [Sold Out]
-
◆「続 酒のかたみに―酒で綴る亡き作家の半生史」
(三浦行義、大野尚子)
700円
-
◆「お料理コーディネイト帖」
(長尾智子)
800円
-
◆「風俗史からみたベル・エポックの時代―女性らしさと男らしさの時代」
(青木英夫)
1200円
-
◆「千年紀のベスト100作品を選ぶ」
(丸谷才一、三浦雅士、鹿島茂)
800円
-
◆「GIONGO GITAIGO JISHO─ぎおんご ぎたいご じしょ」
(牧田智之)
1000円 [Sold Out]
-
◆「ワインごはん」
(平野由希子)
700円
-
◆「保存食で体をととのえる 身近な素材でできる簡単レシピ」
(山戸ユカ)
700円 [Sold Out]
-
◆「雑文集 緑さきの風」
(永井龍男)
800円
-
◆「楠ノ木の箱」
(尾崎一雄)
1500円
-
◆「オールドレンズの神のもとで」
(堀江敏幸)
900円
-
◆「アイロンと朝の詩人 回送電車III」
(堀江敏幸)
800円
-
◆「パリ二十区」
(写真:高田美、文:小島亮一)
1200円
-
◆「こぐれひでこのパリへ行こう―個人的パリ裏道案内」
(こぐれひでこ)
500円
-
◆「小さな家とスイスの朝食」
(堀井和子)
500円
-
◆「鎌倉オチビサンポ―花ごよみとめぐる旅―」
(安野モヨコ)
600円
-
◆「美食家列伝」
(文芸春秋「ノーサイド」)
800円
-
◆「賢者の食欲」
(里見真三)
700円
-
◆「手料理上手の暮しメモ」
(小林カツ代)
800円
-
◆「味覚日乗」
(辰巳芳子)
1200円
-
◆「いたずら紳士」
(岡部冬彦)
1000円
-
◆「やつあたり文化論」
(筒井康隆)
700円
-
◆「文学的回想」
(長谷川四郎)
800円 [Sold Out]
-
◆「カフェ・ド・フロールの黄金時代―よみがえるパリの一世紀」
(クリストフ・デュラン=ブバル(訳:大村真理子))
900円
-
◆「想い出のカフェ2 ドゥマゴからの贈り物」
(井上俊子 編)
800円
-
◆「かみさま」
(大平一枝、写真:小林キユウ)
600円
-
◆「Land Land Land―旅するA to Z」
(岡尾美代子)
700円 [Sold Out]
-
◆「石井好子のヨーロッパ家庭料理」
(石井好子)
1500円
-
◆「伝言レシピ」
(高橋みどり)
700円 [Sold Out]
-
◆「情熱のコンフィチュール―スーパー・パティシエ辻口博啓が作るジャムのレシピ」
(辻口博啓)
800円
-
◆「ロシア・アヴァンギャルド―未完の芸術革命」
(水野忠夫)
1000円 [Sold Out]
-
◆「陛下、お味はいかがでしょう。―「天皇の料理番」の絵日記」
(工藤極)
700円
-
◆「食べる芭蕉―ものひとつ瓢はかろき」
(北嶋広敏)
800円
-
◆「マンハッタン少年日記」
(ジム・キャロル(訳:梅沢葉子))
500円
-
◆「どこまで行けるか」
(デイヴィッド・ロッジ(訳:高儀進))
1800円
-
◆「ためいきのとき―若き夫ジェラール・フィリップの死」
(アンヌ・フィリップ(訳:角田房子))
700円
-
◆「にっぽんのおやつ」
(白央篤司、写真:片桐圭)
700円
-
◆「本屋、はじめました」
(辻山良雄)
700円
-
◆「ガケ書房の頃」
(山下賢二)
800円
-
◆「北欧の和み―デンマークの扉をあけて」
(稲垣早苗)
800円
-
◆「楽しいケーキのデコレーション」
(森山サチ子、セルジュ・フリボー)
2500円
-
◆「音楽が聴こえてくるお菓子」
(三浦裕子)
1000円
-
◆「デュッセルドルフでパン作り―気ままにパン&お菓子」
(藤井紀詠子)
700円
-
◆「コットンが好き」
(高峰秀子)
800円
-
◆「肌ざわりの良いもの」
(岡尾美代子)
1000円
-
◆「丸林さんちの 手づくり家具帖」
(丸林さんち)
600円
-
◆「Better Homes and Garden New Cook Book 12th Edition」
(Better Homes & Gardens)
2500円
-
◆「Heinz Baked Beans: Recipes, History, Trivia」
(David Morgan、Cara Frost-Sharratt)
1800円
-
◆「ひんやり和のおやつ―寒天、白玉、わらびもちから和風パフェまで」
(金塚晴子、宇佐美桂子)
700円
-
◆「街のちいさな焼き菓子屋さん―つくってみたいあの店のレシピ」
(ホビー書籍部)
700円
-
◆「ボウルひとつで―こねずにできる本格パン」
(藤田千秋)
800円
-
◆「エリア随筆」
(チャールズ・ラム(訳:平井正穂))
1300円
-
◆「ユダヤ人の家」
(マルグリッド・デュラス(訳:田中倫郎))
700円
-
◆「愛する大地」
(ル・クレジオ(訳:豊崎光一))
1000円
-
◆「ペソアと歩くリスボン」
(フェルナンド・ペソア(訳:近藤紀子))
1300円
-
◆「うちの乾物料理」
(前沢リカ)
700円 [Sold Out]
-
◆「夏だから、オーブン料理」
(アップオン編集部)
700円
-
◆「オーブン、だからおいしい料理―毎日のごはんをオーブンでつくろう!」
(平野由希子)
600円
-
◆「最後の晩餐」
(開高健)
800円 [Sold Out]
-
◆「私の食物誌」
(吉田健一)
1200円
-
◆「ロマンティック・アメリカ食物誌<調理メモつき>」
(今川加代子)
700円
-
◆「Baking With Homepride Flour」
(Homepride)
3200円
-
◆「Chocolate (Art of Sugarcraft S.)」
(P. Ashby)
2000円
-
◆「夢の車輪―パウル・クレーと十二の幻想 掌篇小説集」
(吉行淳之介)
800円 [Sold Out]
-
◆「あること、ないこと」
(吉田篤弘)
800円 [Sold Out]
-
◆「ヘッドフォン・ガール」
(高橋健太郎)
700円
-
◆「洋食や」
(茂出木心護)
800円 [Sold Out]
-
◆「そしてみんな軽くなった トム・ウルフの1970年代革命講座」
(トム・ウルフ(訳:青山南))
800円
-
◆「犬は勘定に入れません…あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎」
(コニー・ウィリス(訳:大森望))
800円
-
◆「オディール」
(レーモン・クノー(訳:宮川明子))
1000円
-
◆「ビーンズクックブック―豆と野菜をたくさん食べる本」
(清野玲子)
800円
-
◆「焼きっぱなしフルーツの香ばしレシピ」
(星野奈々子)
600円
-
◆「雑穀ごはんと野菜のおかず―「高機能な雑穀」+「ヘルシー野菜」のおいしい洋風レシピ」
(柿沢安耶)
700円
-
◆「ミアズブレッドのパンとサンドイッチ」
(森田三和)
700円 [Sold Out]
-
◆「スペクタクルの60年代」
(渡辺淳)
1000円
-
◆「コミマサシネノート」
(田中小実昌)
1000円
-
◆「さかな風土記」
(末広恭雄)
700円
-
◆「くだもの風土記」
(高野吉太郎)
700円
-
◆「みその本」
(川村渉、辰巳浜子)
800円
-
◆「チョコレート語辞典:チョコレートにまつわることばをイラストと豆知識で甘〜く読み解く」
(Dolcerica、香川理馨子)
700円 [Sold Out]
-
◆「おいしいゼリーブック」
(グラフィック社編集部)
800円
-
◆「伝説のイタリアン、ガルガのクチーナ・エスプレッサ―10分でできる伊式速攻料理」
(料理:エリオ・コッツァ、文:池田愛美、写真:池田匡克)
700円
-
◆「TOKYO & KYOTO隠れ家喫茶店案内」
(塩澤幸登)
700円
-
◆「私のプリニウス」
(澁澤龍彦)
1000円 [Sold Out]
-
◆「ある日、その人」
(安藤鶴夫)
1000円
-
◆「わたしの東京」
(安藤鶴夫)
1000円 [Sold Out]
-
◆「型はひとつ!大好きな焼き菓子」
(大森いく子)
800円
-
◆「“何度も試作してようやくたどりついた”ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ」
(稲田多佳子)
600円
-
◆「卵・乳製品・砂糖なしでつくる絶賛レシピタカコ・ナカムラのWhole Food スイーツ」
(タカコ・ナカムラ)
700円
-
◆「文化系のためのヒップホップ入門」
(長谷川町蔵、大和田俊之)
1000円
-
◆「東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編」
(菊地成孔、大谷能生)
800円
-
◆「ドファララ門」
(山下洋輔)
1000円
-
◆「たましいの場所」
(早川義夫)
800円
-
◆「きみも音楽家になれる(子どものためのライフ・スタイル)」
(トム・ウォルサー(訳:福山敦夫))
800円
-
◆「Daily Life―辻和美ガラス作品集」
(辻和美、小泉佳春)
800円
-
◆「INTERIOR LESSON」
(津田晴美)
700円
-
◆「贈りもの歳時記」
(平松洋子)
700円
-
◆「と、彼女は言った」
(片岡義男)
800円
-
◆「木曜日を左に曲がる」
(片岡義男)
800円
-
◆「ぽっぺん」
(石田千)
700円
-
◆「グルテンフリーなベジつまみ―二日酔いしにくい・カロリーも油も控えめ・肌に心に好バランス」
(上原まり子)
700円
-
◆「ニッポン旅みやげ」
(池内紀)
800円
-
◆「わいんのある12ケ月」
(高橋雅子)
700円
-
◆「10分でできるイタリア家庭料理―仕事をもつ女性のために」
(エレナ・スパニョール(訳:前田悦子))
600円
-
◆「カムイブロートの食卓―猫のパン屋の台所から」
(花房葉子)
700円
-
◆「ひさしぶりの海苔弁」
(平松洋子)
700円 [Sold Out]
-
◆「木の贈りもの」
(小山織)
600円
-
◆「気持ちのいい雑貨たち」
(小沢典代)
600円
-
◆「リネンと暮らす」
(クニエダヤスエ)
700円
-
◆「子どもと食べる毎日のごはん―かあさんの料理ノート」
(山本ふみこ)
700円
-
◆「有元葉子の和食」
(有元葉子)
700円
-
◆「ジャケガイノススメ―Beautiful Covers」
(土橋一夫&高瀬康一編)
1000円
-
◆「いがらしろみのスイートスイーツドリンク―フレンチスイートな「お菓子ドリンク」レシピ」
(いがらしろみ)
800円 [Sold Out]
-
◆「カフェの扉を開ける100の理由」
(川口葉子)
700円
-
◆「吉兆味ばなし三」
(湯木貞一)
1000円
-
◆「アルネのつくり方」
(大橋歩)
700円
-
◆「ブルー・ムーヴィー」
(テリー・サザーン(訳:村上博基))
800円
-
◆「フィッツジェラルドの午前三時」
(ロジェ・グルニエ(訳:中条省平))
1200円 [Sold Out]
-
◆「ピアノ・ソロ」
(ジャン・エシュノーズ(訳:谷昌親))
600円
-
◆「赤毛の女」
(アルフレート・アンデルシュ(訳:高本研一))
600円
-
◆「チクタク食堂(上)」
(高山なおみ)
700円
-
◆「チクタク食堂(下)」
(高山なおみ)
700円
-
◆「くるみの木の日々用品」
(石村由起子)
700円
-
◆「つづきまして伝言レシピ」
(高橋みどり)
700円
-
◆「農家に教わる野菜ごはん」
(ひよっこ農家)
600円
-
◆「シロターノフの帰郷 短篇集」
(池内紀、イラスト:イッセー尾形)
800円
-
◆「屋上の小さな放送局」
(庄野至)
1000円
-
◆「私は私」
(石井好子)
600円
-
◆「パテ屋の店先から―かつおは皮がおいしい」
(林のり子)
800円
-
◆「うづらやの菓子」
(うづらや)
1000円
-
◆「不思議の国のアリス」
(ルイス・キャロル、絵:チャールズ・ロビンソン(訳:福島正実))
1500円
-
◆「ジョージー・ガール」
(マーガレット・フォースター(訳:小野寺健))
800円
-
◆「Butter Book バターできまる洋風料理」
(城戸崎愛)
1000円
-
◆「ナチュラルでヘルシーな家庭で作るインド料理」
(ミンナ・カピラ)
1000円 [Sold Out]
-
◆「すてき生活」
(祐成二葉)
600円
-
◆「小山織の和の雑貨とインテリア」
(小山織)
500円
-
◆「花森安治―美しい「暮し」の創始者」
(河出書房新社編集部)
600円
-
◆「ケルト映画紀行―名作の舞台を訪ねて」
(武部好伸)
1000円 [Sold Out]
-
◆「映画だけしか頭になかった」
(植草甚一)
1200円
-
◆「おいしいごはんのためならば」
(平松洋子)
800円
-
◆「夜中にジャムを煮る」
(平松洋子)
800円 [Sold Out]
-
◆「買物71番勝負」
(平松洋子)
600円
-
◆「おいしい暮らしのめっけもん」
(平松洋子)
600円
-
◆「BABY BLUE SKY」
(蜷川実花)
600円
-
◆「旅のモザイク」
(澁澤龍彦)
900円
-
◆「カフェ三昧 モダン三昧」
(相原一雅)
500円
-
◆「中島デコのマクロビオティック ライステラスカフェ」
(中島デコ)
800円
-
◆「groovy book review 2000」
600円 [Sold Out]
-
◆「groovy book review 2001」
700円 [Sold Out]
-
◆「かわいくておいしい」
(渡辺有子、伊藤まさこ)
700円
-
◆「ピーターラビットの料理絵本」
(アーノルド・ドブリン、ビアトリックス・ポター)
500円
-
◆「すしロール」
(文化出版局編)
600円
-
◆「おいしくてかわいい」
(伊藤まさこ・渡辺有子)
700円
-
◆「ヴィニュロンたちの食卓」
(サンクゼール)
700円
-
◆「お絵かきクッキー―絵が苦手でも大丈夫。簡単にアイシングができます。」
(星野彰子)
600円
-
◆「食通知ったかぶり」
(丸谷才一)
700円
-
◆「台所道具の楽しみ」
(平松洋子)
800円
-
◆「窓の外を見てください」
(片岡義男)
900円
-
◆「階段を駆け上がる―片岡義男短編小説集」
(片岡義男)
1000円
-
◆「ミッキーは谷中で六時三十分」
(片岡義男)
800円
-
◆「ジャックはここで飲んでいる」
(片岡義男)
1000円 [Sold Out]
-
◆「きょうのおつまみ」
(野口真紀)
600円
-
◆「軽蔑」
(アルベルト・モラヴィア(訳:大久保昭男))
700円
-
◆「眠くて死にそうな勇敢な消防士―モラヴィア動物寓話集」
(アルベルト・モラヴィア(訳:千種堅))
800円
-
◆「ハドリアヌス帝の回想」
(マルグリット・ユルスナール(訳:多田智満子))
1000円
-
◆「よい旅を」
(ウィレム・ユーケス(訳:長山さき))
700円
-
◆「やさい歳時記」
(長尾智子)
900円
-
◆「ばあやん」
(上林暁)
1200円
-
◆「小説家の日々」
(小島信夫)
1000円
-
◆「時間」
(吉田健一)
1000円
-
◆「ゴシップは不滅です」
(野坂昭如 編)
600円
-
◆「中身の本―衣食住の棚や箱」
600円 [Sold Out]
-
◆「旅で恋に落ちる瞬間」
(平松洋子)
600円
-
◆「植草甚一スクラップブック17 アメリカ小説を読んでみよう」
(植草甚一)
700円
-
◆「植草甚一スクラップブック8 江戸川乱歩と私」
(植草甚一)
700円
-
◆「【進化版】今日もかき氷」
(蒼井優)
700円 [Sold Out]
-
◆「安心の美味を求めて ごはんの旅人」
(向笠千恵子)
600円
-
◆「全日本「食の方言」地図」
(野瀬泰申)
600円
-
◆「マクロビオティックのお買いもの」
(奥津典子)
600円
-
◆「忘れられた巨人」
(カズオ・イシグロ(訳:土屋政雄))
700円
-
◆「ブロードウェイ大通り」
(ニック・コーン(訳:古草秀子訳、渡会和子))
1000円
-
◆「見えない炎」
(アラン・シリトー(訳:橋口稔))
1000円
-
◆「町でいちばんの美女」
(チャールズ・ブコウスキー(訳:青野聡))
600円
-
◆「ハンドメイドポップアップの本―世界でひとつ、飛びだすカードの作りかた」
(HIROKO)
700円
-
◆「まろやかな日本」
(吉田健一)
900円
-
◆「僕の東京地図」
(安岡章太郎)
800円
-
◆「父の晩年」
(山口瞳)
700円
-
◆「サンドイッチノート―160 recipes of spcial sandwiches」
(柴田書店編)
1000円
-
◆「美しき廃墟」
(ジェス・ウォルター(訳:児玉晃二))
800円
-
◆「日曜日のおひるごはん」
(堀井和子)
700円
-
◆「Sun day and Brunch 日曜日のやさいレシピ」
(堀井和子)
700円
-
◆「パリ、異邦人たちの味」
(稲葉由紀子)
800円
-
◆「かなわない」
(植本一子)
800円
-
◆「POLAROID LIFE―ポラロイド・ライフ」
(モノグラム)
700円 [Sold Out]
-
◆「英国パブ・サイン物語―酒場のフォークロア」
(桜庭信之)
1000円
-
◆「三人の女」
(ガートルード・スタイン(訳:落石八月月))
1000円
-
◆「朽葉色のショール」
(小堀杏奴)
1000円
-
◆「虫も樹も」
(尾崎一雄)
500円
-
◆「焼物雑記」
(井伏鱒二)
800円
-
◆「たらちね」
(井伏鱒二)
800円
-
◆「小黒坂の猪」
(井伏鱒二)
800円
-
◆「映画音楽―時の流れとともに」
(関光夫)
1200円 [Sold Out]
-
◆「古い洋画と新しい邦画と―本音を申せば」
(小林信彦)
800円
-
◆「字幕の中に人生」
(戸田奈津子)
800円
-
◆「東京パフェ学」
(斧屋)
600円
-
◆「世界のかわいいパン」
(ぱんとたまねぎ)
700円
-
◆「食べる生活」
(群ようこ)
700円
-
◆「牛久沼のほとり」
(住井すゑ)
800円
-
◆「暮らしのコツコツ」
(石村由紀子)
700円
-
◆「くらしの一日一日」
(大橋歩)
600円
-
◆「おいしいコーヒーをいれるために」
(中川ちえ)
600円
-
◆「日本の不思議な宿」
(巌谷国士)
700円
-
◆「パリ随想」
(湯浅年子)
800円
-
◆「ローカル線気まま旅」
(古山高麗雄)
700円 [Sold Out]
-
◆「香りへの旅」
(中井英夫)
500円
-
◆「ロマネ・コンティの里から―ぶどう酒の悦しみを求めて」
(戸塚真弓)
600円
-
◆「写真の新しい自由」
(菅付雅信)
900円
-
◆「松永真、デザインの話。」
(松永真)
1000円
-
◆「モンド・キューバ」
(高橋慎一、YASUO ANGEL)
800円 [Sold Out]
-
◆「谷間の女」
(獅子文六)
1000円
-
◆「べつの鍵」
(獅子文六)
800円
-
◆「珍獣戯話」
(吉行淳之介)
1000円
-
◆「随想集 野菜の花」
(秋山ちえ子)
1000円 [Sold Out]
-
◆「スパイスの話」
(斎藤浩)
1000円
-
◆「小麦粉博物誌」
(日清製粉株式会社編)
700円
-
◆「中世の食卓から」
(石井美樹子)
700円
-
◆「パリ食べあるき50店」
(A.ワット(訳:唯松太郎))
1500円
-
◆「ティンブクトゥ」
(ポール・オースター(訳:柴田元幸))
800円
-
◆「彷徨う日々」
(スティーヴ・エリクソン(訳:越川芳明))
1000円
-
◆「海に帰る日」
(ジョン・バンヴィル(訳:村松潔))
800円 [Sold Out]
-
◆「ヘミングウェイと歩くパリ」
(ジョン・リーランド(訳:高見浩))
1000円
-
◆「お菓子の由来物語」
(猫井登)
700円
-
◆「魯山人味ごよみ―味覚の洗練美味の真髄」
(平野雅章)
800円
-
◆「LIFE3―なんでもない日、おめでとう!のごはん。」
(飯島奈美)
800円
-
◆「プレイフルキッチン―ホームパーティーレシピブック」
(森田美樹)
800円
-
◆「名作文学に見る「家」」
(小幡陽次郎、横島誠司)
800円
-
◆「文士の逸品」
(矢島裕紀彦、写真:高橋昌嗣)
800円
-
◆「こどもとつくるおやつの本―いつものおやつを手づくりで」
(村田裕子)
600円
-
◆「おいしい七変化 小麦粉」
(冷水希三子)
700円
-
◆「お菓子作りのなぜ?がわかる本」
(相原一吉)
800円
-
◆「感覚の変容」
(川本三郎)
600円
-
◆「魅惑の世紀末」
(海野弘)
800円
-
◆「方舟から一羽の鳩が」
(横尾忠則)
700円
-
◆「丸元淑生のクック・ブック」
(丸元淑生)
500円
-
◆「壺のある風景」
(青柳瑞穂)
1200円
-
◆「帯をとくフクスケ―複製・偽物図像解読術」
(荒俣宏)
900円
-
◆「すぐそこの遠い場所」
(クラフト・エヴィング商會)
700円
-
◆「パトリス・ジュリアンのデザート―家庭で楽しむ42のおいしいレシピ」
(パトリス・ジュリアン)
700円
-
◆「うぐいすと穀雨のパンとお菓子」
(鈴木奈々)
800円
-
◆「しあわせのひとさじ つめたくてあまいお菓子」
(黒川愉子)
700円
-
◆「随筆 人生エンマ帖」
(佐々木邦)
900円
-
◆「釣師・釣場」
(井伏鱒二)
600円
-
◆「水の誘惑―釣魚文学大全」
(開高健 編)
800円
-
◆「世界を食べ歩く」
(豊田穣)
600円
-
◆「食いしん坊の面白シンプル料理」
(三宅菊子)
600円
-
◆「4時のオヤツ」
(杉浦日向子)
500円
-
◆「食物連鎖」
(ジェフ・ニコルスン(訳:宮脇孝雄))
700円
-
◆「東京時代―都市の肖像」
(高橋郁男)
800円
-
◆「おばあさんの引出し」
(佐橋慶女)
600円
-
◆「マドンナの引っ越し」
(池内紀)
700円
-
◆「風邪とごはん―ひく前ひいたひいた後」
(渡辺有子)
900円
-
◆「北欧案内―旅とデザイン」
(プチグラパブリッシング)
600円
-
◆「日本のブックカバー」
(書皮友好協会)
1200円 [Sold Out]
-
◆「ほろよい薬膳―体をほぐして温めるおつまみレシピ」
(鳥海明子)
600円
-
◆「つまみリスト」
(小林ケンタロウ)
600円 [Sold Out]
-
◆「味覚のトレーニング」
(森須滋郎)
500円
-
◆「舌鼓ところどころ」
(吉田健一)
800円 [Sold Out]
-
◆「食卓のエスプリ フランス料理の本C 野菜・卵料理」
(辻静雄)
1000円
-
◆「イタリアン・シンプルレシピ」
(川上文代)
700円
-
◆「大雪のニューヨークを歩くには」
(ジェイムズ・スティヴンソン(訳:常盤新平))
600円
-
◆「ぼくは行くよ」
(ジャン・エシュノーズ(訳:青木真起子))
600円
-
◆「イギリスだより」
(カレル・チャペック(編訳:飯島周))
700円
-
◆「上野万梨子のオーブン料理」
(上野万梨子)
600円
-
◆「元気なごちそうにんにく料理」
(おおつきちひろ)
800円
-
◆「エッグベネディクトとモーニングブレッド」
(星谷菜々)
600円 [Sold Out]
-
◆「モンローもいる暗い部屋」
(和田誠編)
700円
-
◆「あの人に贈りたいかわいいプレゼントケーキ―紙やアルミの型を使って」
(田辺由布子)
700円
-
◆「ひとくちの甘能」
(酒井順子)
600円
-
◆「お菓子な歳時記」
(吉田菊次郎)
600円
-
◆「山田さんの鈴虫」
(庄野潤三)
600円
-
◆「スムージー」
(M.C.バーバー、S.コープニング、R.L.ナーロック(訳:みつじまちこ))
500円
-
◆「ある日のメニュー―絵のあるレシピ」
(堀井和子)
600円
-
◆「*モダン・オキナワン・クッキング*沖縄料理」
(Kojun・比嘉京子)
700円
-
◆「シルクロード」
(キャサリン・デイヴィス(訳:久保美代子))
800円
-
◆「星の王子さま最後の飛行」
(ジャン=ピエール・ド ヴィレル(訳:河野万里子))
600円
-
◆「ラ・アルカリアへの旅」
(カミロ・ホセ・セラ(訳:有本紀明))
900円
-
◆「味のぐるり」
(入江相政)
800円
-
◆「Mahalo Book―マハロブック」
(赤澤かおり、内野亮、市橋織江)
800円
-
◆「ルビコン・ビーチ」
(スティーヴ・エリクソン(島田雅彦))
700円
-
◆「われわれは犬である―犬の目から見たこの素晴らしき世界」
(テリー・ベイン(訳:池央耿))
700円
-
◆「秘密」
(フィリップ・ソレルス(訳:野崎歓))
800円
-
◆「赤と青 ローマの教室でぼくらは」
(マルコ・ロドリ(訳:岡本太郎))
900円
-
◆「ハッピークッキー」
(sweets maniac)
700円
-
◆「子どもの「いのち」を育む 旬のおやつ」
(梅崎和子)
800円
-
◆「よなかの散歩」
(角田光代)
600円
-
◆「朝作って、夜仕上げる 段取りごはん」
700円 [Sold Out]
-
◆「「セルフィユ」のディップ&ペースト」
(Cerfeuil)
700円
-
◆「絵本の中のレシピ」
(Goma)
700円 [Sold Out]
-
◆「イタリア料理が好き」
(加藤美由紀)
600円
-
◆「ハカセ記念日のコンサート 増補版」
(青柳いづみこ)
700円
-
◆「ワインパーティーをしよう」
(行正り香)
800円
-
◆「三角屋根の古い家」
(庄野至)
1000円
-
◆「茶ばなし残香 二百五十八話」
(外山滋比古)
1000円
-
◆「お昼ごはん、何にする?高級料理店のランチ」
(こぐれひでこ)
800円
-
◆「京都ご案内手帖」
(平澤まりこ)
600円
-
◆「ポップス大作戦」
(武田花)
900円
-
◆「にっぽん料理大全」
(小松左京・石毛直道)
800円
-
◆「アガワ家の危ない食卓」
(阿川佐和子)
700円
-
◆「ニッポンの食卓」
(石毛直道)
600円
-
◆「食いしん坊発明家」
(小泉武夫)
700円
-
◆「アレン・ギンズバーグ詩集」
(アレン・ギンズバーグ(訳編:諏訪優))
800円
-
◆「コミックブック・キラー」
(リチャード・A.ルポフ(訳:羽田詩津子))
700円
-
◆「滝」
(マーガレット・ドラブル(訳:鈴木健三))
500円
-
◆「アフリカのひと―父の肖像」
(ル・クレジオ(訳:菅野昭正))
700円
-
◆「わたしの家庭料理―基本と応用181種」
(東畑朝子)
2000円
-
◆「奈良「くるみの木」のレシピ」
(石村由起子)
900円
-
◆「ケンタロウの早うま野菜レシピ―HAWAIIのコンドミニアムで作ったレシピ付き」
(ケンタロウ)
600円
-
◆「ローカルブックストアである 福岡ブックスキューブリック」
(大井実)
900円
-
◆「平凡パンチの時代―1964年〜1988年 希望と苦闘と挫折の物語」
(塩澤幸登)
1200円
-
◆「はじめての紅茶」
(大西進)
500円
-
◆「沢がに」
(尾崎一雄)
800円
-
◆「晩夏に」
(北村順子)
1000円
-
◆「まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本」
(なかしましほ)
600円
-
◆「基本 イタリア料理―素材からメニュー作りまで」
(林茂)
600円
-
◆「パニックの手―ジョナサン・キャロル短編集〈1〉」
(ジョナサン・キャロル(訳:浅羽莢子))
800円
-
◆「黒いカクテル―ジョナサン・キャロル短編集〈2〉」
(ジョナサン・キャロル(訳:浅羽莢子))
800円
-
◆「麦酒伝来―森鴎外とドイツビール」
(村上満)
1000円
-
◆「エイヴォン記」
(庄野潤三)
800円
-
◆「未見坂」
(堀江敏幸)
700円
-
◆「ゼラニウム」
(堀江敏幸)
700円
-
◆「フルーツとの出会い」
(小堺明)
800円
-
◆「LOVELY LONDON―モダンアンティーク雑貨に出会う旅」
(U.K.STOREROOM)
700円
-
◆「New York―ニューヨークより長友啓典へ」
(黒田征太郎)
600円
-
◆「風景のない旅」
(古山高麗雄)
600円
-
◆「世界の軍用機―ヨーロッパ編」
(木村秀政)
500円
-
◆「うまいもの職人帖」
(佐藤隆介)
700円
-
◆「マイ・ムービー・ビジネス―映画の中のアーヴィング」
(ジョン・アーヴィング(訳:村井智之))
1000円
-
◆「旅人は死なない」
(リシャール・コラス(訳:堀内ゆかり))
800円
-
◆「世界短編名作選 ラテンアメリカ編」
(監修:蔵原惟人)
1000円
-
◆「洋酒にあうオードヴル341」
(柴田書店)
1500円
-
◆「アウトドア・クッキング(新ジュニアクッキング全集7)」
(川部米雄編)
800円
-
◆「マクロビオティックの子どもごはん―じょうぶな体をつくるかんたんレシピ」
(奥津典子)
600円
-
◆「七時間半」
(獅子文六)
1000円
-
◆「落第免状」
(藤枝静男)
1200円
-
◆「欣求浄土」
(藤枝静男)
1200円
-
◆「焼くだけ&ちょっと塗るだけネイキッドケーキ:3種のスポンジケーキが絶対ふくらむ方程式」
(小菅陽子)
600円
-
◆「ちっちゃな焼き菓子とケーキの本」
(黒川愉子)
500円
-
◆「ほんのひと口、しあわせ和菓子」
(松井ミチル)
700円
-
◆「西洋の見える港町 横浜」
(中野孝次、絵:沢田重隆)
800円
-
◆「ていねいに仕込んで食べる 一週間のつくりおき」
(山脇りこ)
600円
-
◆「野菜ごはん―野菜と玄米でおいしく、健康に」
(月森紀子)
600円
-
◆「ブレヒト青春日記(ブレヒト・コレクション 1)」
(ベルトルト・ブレヒト(訳:野村修))
1000円
-
◆「自由の王―ローペ・デ・アギーレ(ラテンアメリカの文学4)」
(オテロ=シルバ(訳:牛島信明))
1000円
-
◆「毎日食べたいホームメイド・アイスクリーム」
(三宅郁美)
500円 [Sold Out]
-
◆「世界の四大料理基本事典」
(服部幸応)
1200円
-
◆「お酒を楽しむ人のための簡単マクロビオティックレシピ」
(なかじ)
700円 [Sold Out]
-
◆「大好きな炒めもの」
(ウー・ウェン)
600円
-
◆「西洋料理のこつ シェフからあなたへ」
(柴田卓三)
800円
-
◆「元祖・本家の店めぐり町歩き」
(坂崎重盛・南伸坊)
1100円
-
◆「アジアの台所に立つとすべてがゆるされる気がした」
(コウケンテツ)
600円
-
◆「日々の汁もの」
(森野眞由美)
600円
-
◆「ニューヨークひとりぐらし事典」
(パス・プロジェクト編)
800円
-
◆「男の城の設計図―書斎のある生活」
(清家清)
1200円
-
◆「休日が楽しみになる昼ごはん」
(小田真規子、谷綾子)
600円
-
◆「文庫本雑学ノート〈2冊目〉文庫王のごひいき文庫ものがたり」
(岡崎武志)
700円
-
◆「文庫本雑学ノート―文庫がボクをつかんで放さない」
(岡崎武志)
700円
-
◆「ブックショップはワンダーランド」
(永江朗)
700円
-
◆「渡辺有子の料理あかさたな」
(渡辺有子)
700円
-
◆「日々の食材ノート」
(渡辺有子)
600円
-
◆「girls ZINE -つくる、つながるジンの楽しみ」
(オブスキュアインク)
800円
-
◆「girls ZINE―女子のためのジン案内 ペーパーバック」
(オブスキュアインク)
700円
-
◆「アメリカ探検記」
(火野葦平)
1000円
-
◆「イギリス職人ばなし」
(塩野米松)
1000円
-
◆「CUBA★CUBA―キューバ・キューバ」
(藤田一咲)
1200円
-
◆「ヒゲのウヰスキー誕生す」
(川又一英)
500円
-
◆「味の周辺 ぼっけもん交遊抄 対談集」
(聞き手:古川洽次、和田龍幸)
800円
-
◆「魯山人雅美礼讃」
(平野雅章)
600円
-
◆「港の底(ジョゼフ・ミッチェル作品集)」
(ジョゼフ・ミッチェル(訳:上野元美))
1000円
-
◆「ここではお静かに―リング・ラードナー短編集」
(リング・ラードナー(訳:加藤祥造))
1500円
-
◆「ロンドその他の三面記事」
(J.M.G.ル・クレジオ(訳:佐藤領時、豊崎光一))
1000円
-
◆「ごちそうマリネ:お酒にもごはんにも。おもてなしにもお持たせにも。」
(渡辺麻紀)
600円
-
◆「谷根千ちいさなお店散歩」
(南陀楼綾繁)
700円
-
◆「酔客万来―集団的押し掛けインタビュー」
(酒とつまみ編集部)
700円
-
◆「浅草はなぜ日本一の繁華街なのか」
(住吉史彦)
700円
-
◆「落語食譜」
(矢野誠一)
800円
-
◆「レストランのパン カフェのパン―小さな厨房でつくる食事パンと天然酵母」
(近藤敦志)
1000円
-
◆「パリ、その日その時」
(朝吹登水子)
800円
-
◆「アール・デコの時代」
(海野弘)
800円
-
◆「はじめてのチーズづくり(日曜日の遊び方)」
(雄鶏社編集部)
600円
-
◆「「ニューヨーカー」物語―ロスとショーンと愉快な仲間たち」
(ブレンダン・ギル(訳:常盤新平))
1500円
-
◆「緑色革命」
(チャールズ・A・ライク(訳:邦高忠二))
1200円
-
◆「憂鬱な10か月」
(イアン・マキューアン(訳:村松潔))
800円
-
◆「砂の城」
(メアリ・ラヴィン(訳:中村妙子))
700円
-
◆「パリ物語」
(玉村豊男)
600円
-
◆「帰ってきた 日々ごはん1」
(高山なおみ)
700円
-
◆「帰ってきた 日々ごはん2」
(高山なおみ)
700円
-
◆「東京の情景」
(池波正太郎)
1000円
-
◆「ぼくの東京夢華録」
(森本哲郎)
800円
-
◆「郊外の文学誌」
(川本三郎)
800円
-
◆「紙と活版印刷とデザインのこと」
(パピペラボ)
1000円
-
◆「パリの秘密」
(鹿島茂)
1000円
-
◆「紙と、日々―つながりを手作りする楽しみ」
(田中千絵)
900円
-
◆「林芙美子―女のひとり旅」
(角田光代、橋本由起子)
700円
-
◆「台所あいうえお」
(山本ふみこ)
600円
-
◆「Weird movies a go! go!(Number:01)」
(プチグラパブリッシング編)
800円
-
◆「文士の舌」
(嵐山光三郎)
700円
-
◆「アンのゆりかご―村岡花子の生涯」
(村岡恵理)
700円
-
◆「しろい虹」
(石田千)
700円
-
◆「器と暮らす」
(中川ちえ)
600円
-
◆「手縫いの旅」
(森南海子)
700円
-
◆「料理家ハンターガール奮戦記―ジビエの美味しさを知らないあなたへ」
(井口和泉)
700円
-
◆「酒の肴になる話」
(矢口純)
500円
-
◆「よはひ」
(いしいしんじ)
1000円
-
◆「家へ」
(石田千)
700円
-
◆「たびたびの旅」
(真鍋博)
800円
-
◆「小説家のメニュー」
(開高健)
600円
-
◆「文豪たちの釣旅」
(大岡玲)
500円
-
◆「旅の話」
(中村光夫)
1200円
-
◆「夕方5時からお酒とごはん」
(伊藤まさこ)
700円 [Sold Out]
-
◆「ドミニクドゥーセのおいしいパン」
(ドミニク・ドゥーセ)
700円
-
◆「山の手の子町ッ子」
(獅子文六)
1800円
-
◆「屋根」
(庄野潤三)
1000円
-
◆「絵合わせ」
(庄野潤三)
800円
-
◆「旅人木」
(庄野英二)
1500円
-
◆「Betty Crocker's New Dinner For Two Cookbook」
(Betty Crocker)
3000円 [Sold Out]
-
◆「Betty Crocker's New Good and Easy Cook Book」
(Betty Crocker)
3000円 [Sold Out]
-
◆「島るり子のおいしい器」
(島るり子)
700円
-
◆「メモリーズ・オブ・アメリカン・ドリーム」
(東京都写真美術館)
800円
-
◆「ほっとするね和風ごはん―MIYUKI風とっておきレシピ100」
(加藤美由紀)
700円
-
◆「男子スイーツRECIPE―男の好きな定番お菓子34」
(石橋かおり)
600円
-
◆「花のすがた」
(岡部伊都子、前田藤四郎)
800円
-
◆「月夜の散歩」
(角田光代)
600円 [Sold Out]
-
◆「パブの看板―イン・サインに英国史を読む」
(森護)
1000円
-
◆「饗宴」
(吉田健一)
800円
-
◆「つくって食べよう1(シリーズ生活を学ぶ1)」
(大石坦、大井清吉、早矢仕みどり)
1000円
-
◆「今日のごはん、何作ろう?」
(高木智代)
700円
-
◆「おいしい かわいい ちいさいパン―低温長時間発酵だから手軽に焼ける」
(吉永麻衣子)
800円
-
◆「ブルースの魂―白いアメリカの黒い音楽」
(リロイ・ジョーンズ(訳:上林澄雄))
700円
-
◆「Tomato workshops―2000-2002」
(エドワード・パナー)
800円
-
◆「カスタード&キャラメル―卵と砂糖の贈り物」
(高野幸一)
700円
-
◆「いちばんやさしい!いちばんおいしい!パンケーキ&ホットケーキ」
(おおつぼほまれ)
500円
-
◆「曇り空の道」
(串田孫一)
1200円 [Sold Out]
-
◆「東京の横丁」
(永井龍男)
800円 [Sold Out]
-
◆「アメリカ型録―終戦・進駐軍・焼跡・闇市・特需・繁栄」
(野坂昭如)
1200円
-
◆「食べもの記」
(森枝卓士)
1700円
-
◆「漬けもの手帖」
(杉浦明平、小川敏男)
600円
-
◆「ステーキ!―世界一の牛肉を探す旅」
(マーク・シャツカー(訳:野口深雪))
800円
-
◆「Better Homes and Gardens New Junior Cook Book」
(Better Homes & Gardens)
3000円 [Sold Out]
-
◆「観たり撮ったり映したり」
(手塚治虫)
1200円
-
◆「都市を翔ける女―二十世紀ファッション周遊」
(海野弘)
1200円
-
◆「口福無限」
(草野心平)
1000円
-
◆「味の散歩」
(秋山徳蔵)
800円
-
◆「わが町の物語」
(源氏鶏太)
1000円
-
◆「昨日・今日・明日」
(源氏鶏太)
1000円
-
◆「青春怪談」
(獅子文六)
800円
-
◆「信子・おばさん」
(獅子文六)
800円
-
◆「西洋紋章夜話」
(森護)
800円
-
◆「中古カメラ あれも欲しいこれも欲しい」
(赤瀬川源平)
800円
-
◆「町を歩いて映画のなかへ」
(川本三郎)
1000円
-
◆「ゆずりうけた母の味―辰巳浜子料理帖より」
(辰巳芳子)
1800円
-
◆「書斎の旅人 イギリス・ミステリ歴史散歩」
(宮脇孝雄)
700円
-
◆「狂書目録」
(征木高司)
1000円
-
◆「食のエッセイ珠玉の80選―雑誌「食生活」を彩った80人の名品集」
(財団法人 国民栄養協会 編)
800円
-
◆「美術館と女たち」
(ジョン・アップダイク(訳:宮本陽吉))
1500円
-
◆「アメリカンブランド物語」
(常盤新平編)
700円
-
◆「「エスクァイア」アメリカの歴史を変えた50人(上・下)」
(監修:常盤新平)
1500円
-
◆「これがおから?なDailyレシピ カロリーも糖質もゆるやかにOff」
(高橋典子)
800円
-
◆「定番野菜で季節のサラダ」
(渡辺麻紀)
700円
-
◆「堀井和子の1つの生地で作るパン」
(堀井和子)
600円
-
◆「屋根の花 大佛次郎随筆集」
(大佛次郎)
1000円
-
◆「阿佐ヶ谷文化村」
(村上護)
1000円
-
◆「雑穀だいすき!―小粒でパワフル、おいしいレシピ81品」
(日本雑穀協会、松田美智子)
800円
-
◆「美しい映像」
(シモーヌ・ド・ボーヴォワール(訳:朝吹三吉、朝吹登水子))
700円
-
◆「白い糸で縫われた少女」
(クレール・ガロウ(訳:朝吹由紀子))
900円
-
◆「黄金のイェルサレム」
(マーガレット・ドラブル(訳:小野寺健))
1200円
-
◆「ルガール―ブルターニュから、バターとクリームチーズの贈りもの」
(大澤祥二)
1000円
-
◆「牛乳で作るアイスクリーム」
(島本薫)
700円
-
◆「随筆 浅草をにぎる」
(内田榮一)
700円
-
◆「また酒中日記」
(吉行淳之介編)
700円
-
◆「酒の上の話」
(村松友視)
600円
-
◆「ナット・ターナーの告白」
(ウィリアム・スタイロン(訳:大橋吉之輔))
1000円
-
◆「新訳 森の生活」
(ヘンリー D.ソロー(訳:真崎義博))
1200円 [Sold Out]
-
◆「フォトガイド東京歩き」
(木戸征治)
800円 [Sold Out]
-
◆「フードプロセッサーでパン&デザート革命」
(加藤千恵)
700円
-
◆「鳥」
(庄野潤三)
2500円
-
◆「うさぎのミミリー」
(庄野潤三)
600円
-
◆「ヒダカトオルのROOTS CRUSADERS MANIA〜アダグジを作った名盤122〜」
(ヒダカトオル)
800円 [Sold Out]
-
◆「ゲバゲバ70年!大橋巨泉自伝」
(大橋巨泉)
800円
-
◆「ベジタブルケーキ―やさいのお菓子」
(鎌田明彦、田中三羨)
1500円
-
◆「和のフィンガーフード―nobu style」
(松久信幸、東郷健一郎)
800円
-
◆「続 スプーン一杯の幸せ―愛と生のメルヘン」
(落合恵子)
1200円
-
◆「華麗なる門出(上・下)」
(アラン・シリトー(訳:河野一郎))
1600円
-
◆「心変わり」
(アーウィン・ショー(訳:常盤新平))
600円
-
◆「混合ダブルス」
(アーウィン・ショー(訳:常盤新平))
600円
-
◆「アメリカとアメリカ人―文明論的エッセイ」
(ジョン・スタインベック(訳:大前正臣))
700円
-
◆「落語食物談義」
(関山和夫)
800円 [Sold Out]
-
◆「アンソロジー洋酒天国2―傑作エッセイ・コントの巻」
(監修:開高健)
800円 [Sold Out]
-
◆「日本の名随筆 別巻28 日記」
(大原冨枝 編)
800円
-
◆「日本の名随筆別巻40 青春」
(椎名誠 編)
800円
-
◆「日本の名随筆 別巻70 電話」
(中野翠 編)
800円
-
◆「日本の名随筆56 海」
(辻邦生 編)
700円
-
◆「日本の名随筆59 菜」
(荻昌弘 編)
700円
-
◆「日本の名随筆67 宿」
(森敦 編)
700円
-
◆「日本の名随筆 別巻9 骨董」
(安西篤子 編)
800円
-
◆「日本の名随筆15 旅」
(阿川弘之 編)
700円
-
◆「日本の名随筆20 冬」
(山本健吉 編)
700円
-
◆「日本の名随筆36 読」
(井伏鱒二 編)
700円
-
◆「日本の名随筆38 装」
(佐多稲子 編)
700円
-
◆「itonowaの玄米プレート―玄米がもりもり食べられるおいしいおかず」
(渋谷有美)
800円
-
◆「定本・ビール読本」
(植田敏郎)
800円
-
◆「青春の挫折」
(シモーヌ・ド・ボーヴォワール(訳:朝吹三吉、朝吹登水子))
800円
-
◆「ミステリ亭の献立帖」
(東理夫)
1500円
-
◆「現代ミステリー・スタンダード」
(FUSOSHAミステリー編集部)
600円
-
◆「ニューヨークで探すアメリカンアンティーク」
(上野朝子)
700円
-
◆「お茶を楽しむ英国アンティーク」
(大原照子)
800円
-
◆「ウィークエンドのバラ―バラと器とテーブルセッティング」
(堀井和子、横山美恵子)
800円
-
◆「GOOD LOOKING LIFE “いい感じ生活”をしている人の43の行動」
(津田晴美)
500円
-
◆「こわれる」
(ゼルダ・フィッツジェラルド(訳:青山南))
500円
-
◆「ヴォルテール、ただいま参上!」
(ハンス=ヨアヒム・シェートリヒ(訳:松永美穂))
700円
-
◆「ユリイカ1988年12月臨時増刊号 総特集=ル・コルビュジエ」
(多木浩二、八束はじめ)
800円
-
◆「あの人の食器棚」
(伊藤まさこ)
600円
-
◆「21時から作るごはん ローカロリーのかんたんメニュー」
(行正り香)
700円
-
◆「美味はたのし」
(福嶋慶子)
1000円
-
◆「ヒッチコックを読む―やっぱりサスペンスの神様!」
(筈見有弘)
800円
-
◆「おいしいテーブル」
(堀井和子)
700円
-
◆「みつまめ随筆」
(秋山安三郎)
1200円
-
◆「夫婦百景」
(獅子文六)
1000円
-
◆「今日の雪」
(大佛次郎)
1200円
-
◆「Le Creuset Cookbook」
(David Rathgeber)
800円
-
◆「私の好きなもの―暮しのヒント101」
(岡尾美代子、高橋みどり)
800円
-
◆「ちょっと触っていいですか」
(赤瀬川原平)
700円
-
◆「エスプリ・ド・ビゴの12カ月」
(藤森二郎)
1000円
-
◆「CLOUD BREAD クラウドブレッド」
(吉川文子)
700円
-
◆「オレンジだけが果物じゃない」
(ジャネット・ウィンターソン(訳:岸本佐知子))
1000円
-
◆「ユニコーン」
(アイリス・マードック(訳:栗原行雄))
600円
-
◆「Polly Pinder's Chocolate Cookbook」
(Polly Pinder)
3000円 [Sold Out]
-
◆「Hershey's (R): Fabulous Deserts」
(Rh Value Publishing)
2000円 [Sold Out]
-
◆「ごちそう手帖」
(渡辺文雄)
400円
-
◆「なにごともなく、晴天」
(吉田篤弘)
700円 [Sold Out]
-
◆「カフェ アルティ エ メスティエリのイタリアのおいしい食卓」
(エンゾ・ベルテッリ、アンナ・ベルテッリ、アルベルト・テラーニ)
800円
-
◆「フランス料理ABC」
(パトリス・ジュリアン)
700円
-
◆「黒い時計の旅」
(スティーヴ・エリクソン(訳:柴田元幸))
800円
-
◆「てづくりロゼット」
(文化出版局編)
600円
-
◆「名残りの薔薇」
(アリス・アダムス(訳:飛田茂雄、高見浩))
500円
-
◆「小さな土曜日」
(アーウィン・ショー(訳:小泉喜美子))
500円
-
◆「三つの小さな王国」
(スティーヴン・ミルハウザー)
1998年初版円
-
◆「真夏の航海」
(トルーマン・カポーティ(訳:安西水丸))
500円
-
◆「ダブル/ダブル」
(マイケル・リチャードソン編(訳:柴田元幸/菅原克也))
600円
-
◆「ガラスの街」
(ポール・オースター(訳:柴田元幸))
800円
-
◆「Dolci: The Fabulous Desserts of Italy」
(Virginie Fowler、George Elbert)
2000円
-
◆「文藝春秋デラックス 芹沢_介の世界」
1000円
-
◆「わが酒の賛歌 文学・音楽・そしてワインの旅」
(コリン・ウィルソン(訳:田村隆一))
1200円
-
◆「酒味酒菜」
(草野心平)
1300円
-
◆「世界の雑誌大研究―100冊の雑誌が世界を語る」
(開高健、常盤新平、枝川公一、松山猛、久保田二郎ほか)
1000円
-
◆「本についての、僕の本」
(片岡義男)
800円 [Sold Out]
-
◆「気まぐれ古書店紀行1998→2005」
(岡崎武志)
800円
-
◆「Hamlyn All-colour Freezer Cook Book」
(Audrey Ellis)
3000円
-
◆「The HP Sauce Cookbook」
(Paul Hartley)
1500円
-
◆「シンプルフランス料理―いま、新しい食卓を」
(上野万梨子)
5000円
-
◆「上田まり子のホームベーカリー・レシピ 野菜と雑穀と豆のパン」
(上田まり子)
700円
-
◆「ひとり時、円居時 暮らしに寄り添う 器と道具」
(林七緒美)
800円
-
◆「名作から創る フランス料理」
(小倉和夫)
1000円
-
◆「はじめてのキッチン」
(小林ケンタロウ)
700円
-
◆「男の城の設計図―書斎のある生活」
(清家清)
1200円
-
◆「アメリカの中国人」
(M.H.キングストン(訳:藤本和子))
2500円
-
◆「パウンドケーキ大好き!」
(島本薫)
700円
-
◆「パリジェンヌがつくるお菓子とデザート」
(大森由紀子)
900円
-
◆「西洋菓子―ヨーロッパ伝統の味と技をたずねて」
(監修:今田美奈子)
1000円
-
◆「デザイン―カタチの魔術師たち」
(藤原恵洋)
800円
-
◆「大阪万博―Instant FUTURE」
(都築響一)
1000円
-
◆「昨日のカレー、明日のパン」
(木皿泉)
500円
-
◆「さっぽろ酒場グラフィティー」
(和田由美)
600円
-
◆「キャベツ炒めに捧ぐ」
(井上荒野)
500円
-
◆「高山なおみのきえもの日記」
(高山なおみ)
700円
-
◆「食べ物語る BUNDANレシピ―東京ピストルがプロデュースする文学カフェ「BUNDAN」のレシピ集」
(BUNDAN COFFEE & BEER)
800円 [Sold Out]
-
◆「スヌーピーのひみつA to Z」
(チャールズ.M.シュルツ、谷川俊太郎、今井亮一、井出幸亮)
800円
-
◆「ほっかいどうお菓子グラフィティー」
(塚田敏信)
600円
-
◆「エスカルゴの歌」
(團伊玖磨)
700円
-
◆「人はなぜバーテンダーになるか」
(海老沢泰久)
600円
-
◆「パリの手わざ―その場で買える職人の店」
(吉村葉子)
600円
-
◆「京都のこころA to Z―舞妓さんから喫茶店まで」
(木村衣有子)
800円
-
◆「わたしのレシピノート―春・夏・秋・冬 季節の定番料理と道具の話」
(石黒智子)
600円
-
◆「一生ものの台所道具」
(平松洋子)
700円
-
◆「食べる私」
(平松洋子)
800円
-
◆「オトコの料理」
(友竹正則)
600円
-
◆「京都はんなり こものとおやつ」
(ナカムラユキ)
700円
-
◆「マクロビオティックで楽しむ野菜フレンチ」
(柿木太郎、柿木友美)
900円
-
◆「お菓子「こつ」の科学」
(河田昌子)
700円
-
◆「文学ときどき酒 丸谷才一対談集」
(丸谷才一)
800円
-
◆「酒と博奕と喝采の日日―さらば、愛しき芸人たち[2]」
(矢野誠一)
700円
-
◆「20世紀この10年 1950S」
(ニック・ヤップ)
800円
-
◆「富澤商店の料理だより―おうちで食べたい乾物レシピ」
(富澤商店)
700円
-
◆「私たちのお弁当」
(クウネルお弁当隊)
500円
-
◆「ザ・ニューヨーカー・セレクション」
(アーウィン・ショー、ジョン・チーヴァー ほか(訳:常盤新平))
500円
-
◆「ソロモンの歌」
(トニ・モリスン(訳:金田真澄))
1000円
-
◆「ザ・ベスト―新知的紳士百科全書」
(レナード・ロス(訳:常盤新平))
700円
-
◆「万国お菓子物語」
(吉田菊次郎)
600円
-
◆「ふらんす味遍歴」
(日影丈吉)
800円
-
◆「美食の手帖―くらしっく・ど・ら・たあぶる」
(大木吉甫)
1700円
-
◆「パリ発 こぐれひでこのこんなものたべた」
(こぐれひでこ)
500円
-
◆「スロー・ラーナー」
(トマス・ピンチョン(訳:志村正雄))
800円
-
◆「取り分け&持ち寄り―大皿レシピ」
(大庭英子)
700円
-
◆「手仕事の生活道具たち」
(片柳草生、写真:小林庸浩)
1000円
-
◆「しまおまほのひとりオリーブ調査隊」
(しまおまほ)
700円
-
◆「Pillsbury Doughboy's Kids Cookbook」
(Pillsbury Company)
3000円
-
◆「神戸の小さなケーキ屋さん「ティータイム」のレシピ」
(上田悦子)
700円
-
◆「絶品!香カレー―いつものルウだけで。うまさ別次元。」
(水野仁輔)
600円
-
◆「感動!炒カレー―いつものルウだけで。未体験のうまさ。」
(水野仁輔)
600円
-
◆「東京発のアメリカ通信 Wave the Flag」
(枝川公一)
2000円
-
◆「ホテル・カリフォルニア以後 アメリカ同世代を読む」
(青山南)
1000円
-
◆「パリのカフェテラスから」
(高橋邦太郎)
800円
-
◆「乗りもの紳士録」
(阿川弘之)
700円
-
◆「お菓子を彩る−果実・ナッツ・野菜の話−」
(吉田菊次郎)
600円
-
◆「愉しみは最後に:二人のひどく不器用な自殺志願者の往復書簡」
(パトリス・ルコント、ダヴィッド・デカンヴィル(訳:桑原隆行))
1000円
-
◆「ユリシーズの涙」
(ロジェ・グルニエ(訳:宮下志朗))
1000円
-
◆「フロイトの料理読本」
(ジェイムス・ヒルマン、チャールズ・ボーア(訳:木村定、池村義明))
1200円 [Sold Out]
-
◆「焼き餃子と名画座―わたしの東京 味歩き」
(平松洋子)
700円
-
◆「月を見てパンを焼く―丹波の山奥に5年先まで予約の取れないパン屋が生まれた理由」
(塚本久美)
800円
-
◆「私の東京地図」
(小林信彦)
800円
-
◆「Betty Crocker's Chocolate Cookbook」
(Betty Crocker)
2500円
-
◆「Fondue Cookbook: The Fine Art Of Fondue, Chinese Wok and Chafing Dish Cooking」
(Carol Brent)
2000円 [Sold Out]
-
◆「電子レンジとフードプロセッサーで和菓子ができる」
(金塚晴子)
800円
-
◆「VEGGIE DISCOのレシピノートから くり返し作りたい“自然おやつ"」
(オズボーン未奈子)
700円
-
◆「トレインスポッティング ポルノ」
(アーヴィン・ウェルシュ(訳:池田真紀子))
600円
-
◆「世界一の日常食―タイ料理 歩く食べる作る」
(戸田杏子)
700円
-
◆「すべては消えゆく」
(アンドレ・ピエール ド・マンディアルグ(訳:中条省平))
1000円
-
◆「快楽の館」
(アラン・ロブ=グリエ(訳:若林真))
1200円
-
◆「さすらいの青春」
(アラン・フルニエ(訳:大久保洋))
800円
-
◆「族長の秋」
(ガルシア・マルケス(訳:鼓直))
700円
-
◆「食味歳時記」
(獅子文六)
1000円
-
◆「食は廣州に在り」
(邱永漢)
800円
-
◆「キミと歩くマンハッタン」
(常盤新平)
800円
-
◆「遊びつづけるピーター・パン」
(海野弘)
700円
-
◆「Desserts Around the World」
(Robert L. Wolfe、Diane Wolfe)
2500円
-
◆「無限がいっぱい(異色作家短篇集10)」
(ロバート・シェクリィ(訳:宇野利泰))
1000円
-
◆「くじ」
(シャーリイ・ジャクスン(訳:深町眞理子))
1000円
-
◆「針の眼」
(マーガレット・ドラブル(訳:伊藤礼))
800円
-
◆「おいしい時間をあの人へ」
(伊藤まさこ)
800円
-
◆「とっておきの銀座」
(嵐山光三郎)
500円
-
◆「The Colman's Mustard Cookbook」
(Paul Hartley)
1500円
-
◆「フルイコの酒場」
(矢野誠一)
700円
-
◆「VEGE BOOK Eat Your Vegetables!」
(カフェエイト)
800円 [Sold Out]
-
◆「VEGE BOOK2 Eat Your Vegetables!」
(カフェエイト)
800円 [Sold Out]
-
◆「「楽園」の音楽―ロックとワールド・ミュージック」
(北中正和)
1000円
-
◆「Readers' Favourite Recipes」
(Family Circle Editors)
3000円 [Sold Out]
-
◆「Betty Crocker MicroWave Cookbook」
(Betty Crocker)
2500円
-
◆「阿佐ヶ谷日記」
(外村繁)
1000円
-
◆「白い帆船」
(庄野英二)
1200円
-
◆「サヴォイ・オペラ」
(庄野潤三)
1000円
-
◆「早春」
(庄野潤三)
800円
-
◆「買うより作ろう!人気の和菓子 基本のキホン」
(金塚晴子)
800円 [Sold Out]
-
◆「片づけたい」
(赤瀬川原平、阿川佐和子、新井素子ほか)
800円
-
◆「Lumi`ere(ルミエール)」
(東野翆れん)
500円
-
◆「置く・休ませる―時間がおいしくしてくれる料理をつくる」
(脇雅世)
700円
-
◆「視る男」
(アルベルト・モラヴィア(訳:千種堅))
1000円
-
◆「生は彼方に」
(ミラン・クンデラ(訳:西永良成))
1000円
-
◆「戦士の休息」
(C.ロッシュフォール(訳:岡田真吉))
800円
-
◆「迷宮の将軍」
(G.ガルシア=マルケス(訳:木村榮一))
1200円
-
◆「ワインラベル・コレクション」
(江口浩太郎)
700円
-
◆「ケミストリー」
(ウェイク・ワン(訳:小竹由美子))
1000円
-
◆「パトリシオのハッピー・マクロビオティック・スイーツ」
(パトリシオ・ガルシア・デ・パレデス)
600円
-
◆「ますます菜菜ごはん―野菜・豆etc.素材はすべて植物性楽しさ広がるレシピ集」
(カノウユミコ)
1000円
-
◆「黄昏のムービー・パレス」
(村松友視)
900円
-
◆「極楽島ただいま満員」
(久保田二郎)
600円
-
◆「裏窓の風景」
(外山滋比古)
700円
-
◆「果物と野菜のゼリー―果汁、果肉を詰め込んで。」
(袴田尚弥)
800円
-
◆「手からこころへ」
(辰巳芳子)
800円
-
◆「河岸忘日抄」
(堀江敏幸)
700円
-
◆「居酒屋兆治」
(山口瞳)
600円
-
◆「晴れの日散歩」
(角田光代)
700円 [Sold Out]
-
◆「ジョン・ホークス作品集【4】激突」
(ジョン・ホークス(訳:飛田茂雄))
1000円
-
◆「〆まで楽しい山戸鍋―肉・魚なしでも美味しい、野菜たっぷり鍋。」
(山戸ユカ)
800円
-
◆「フランス かわいい紙めぐり―旅の思い出でつくる雑貨」
(永岡綾)
600円
-
◆「辻留・料理嘉言帳」
(辻嘉一)
1000円
-
◆「日本世間噺大系」
(伊丹十三)
1000円
-
◆「男の縁日」
(荻昌弘)
600円
-
◆「ハンドブック」
(江口宏志)
1000円
-
◆「空中スキップ」
(ジュディ・バドニッツ(訳:岸本佐知子))
600円
-
◆「パリ・イエスタディ」
(ジャネット・フラナー(訳:宮脇俊文))
800円
-
◆「手しごとを結ぶ庭」
(稲垣早苗)
700円
-
◆「渡辺有子の料理あかさたな」
(渡辺有子)
700円
-
◆「村岡花子エッセイ集 曲り角のその先に」
(村岡花子)
700円
-
◆「おいしい時間をあの人と」
(伊藤まさこ)
700円
-
◆「悪魔のピクニック―世界中の「禁断の果実」を食べ歩く」
(タラス・グレスコー(訳:仁木めぐみ))
800円
-
◆「味覚幻想―ミステリー文学とガストロノミー」
(日影丈吉)
800円
-
◆「食の地平線」
(玉村豊男)
800円
-
◆「そばの本」
(植原路郎、薩摩卯一)
700円
-
◆「酒場の誕生」
(玉村豊男、TaKaRa酒生活文化研究所)
700円
-
◆「覚悟のすき焼き(食からみる13の人生)」
(宇田川悟)
800円
-
◆「辰巳芳子の旬を味わう―いのちを養う家庭料理」
(辰巳芳子)
1700円
-
◆「キス」
(キャスリン・ハリソン(訳:岩本正恵))
700円
-
◆「今日も珈琲日和」
(鶴巻麻由子)
700円
-
◆「日本ワインと和つまみ:すぐに使える93品」
(岩倉久恵)
1000円
-
◆「懐中時計」
(小沼丹)
1700円
-
◆「その姿の消し方」
(堀江敏幸)
700円
-
◆「一皿の料理」
(常原久彌)
1800円
-
◆「おいしいごはんは、器とはじまる」
(飛田和緒)
700円
-
◆「トレ・ボン!パリからのお菓子だより」
(小林かなえ)
600円
-
◆「私説東京繁昌記」
(小林信彦)
1000円
-
◆「ブランジュリ タケウチ どこにもないホームベーカリーレシピ」
(竹内久典)
700円
-
◆「うわっ、ふくらんだ!リンゴ、ブドウ、ジャガイモ、玄米‥‥で自家製天然酵母のパンづくり」
(吉川佳江、「自然食通信」編集部、あおきひろえ)
800円
-
◆「白神こだま酵母でパンを焼く―国産小麦がふんわりやわらか」
(大塚せつ子)
600円
-
◆「ルーシィの哀しみ」
(フィリップ・ロス(訳:斉藤忠利、平野信行))
1000円
-
◆「ポートノイの不満」
(フィリップ・ロス(訳:宮本陽吉))
2000円
-
◆「あの店のあの料理を真似したい」
600円
-
◆「久野恵一と民藝の45年 日本の手仕事をつなぐ旅 いろいろ2」
(久野恵一)
1400円
-
◆「京都でみつける骨董小もの」
(村松美賀子)
700円
-
◆「沖縄絵本」
(戸井昌造)
600円
-
◆「文学はおいしい」
(小山鉄郎)
1000円
-
◆「素顔のアメリカ作家たち」
(J.アーヴィング、J.マキナニー ほか(訳:青山南、柴田元幸 ほか))
700円
-
◆「本好きさんのための 東京 コーヒーのお店」
(ダ・ヴィンチ編集部)
600円
-
◆「パリのおみやげ」
(篠あゆみ)
700円
-
◆「エプロンおじさん―日本初の男性料理研究家牧野哲大の味」
(高原たま)
800円
-
◆「京都とっておき和菓子散歩」
(泉美咲月、宮澤やすみ)
600円
-
◆「みの日記」
(服部みれい)
600円
-
◆「酒のかたみに―酒で綴る亡き作家の半生史」
(三浦行義、大野尚子)
700円
-
◆「これで最後の巻─「男性自身」1980-1986」
(山口瞳)
600円
-
◆「ハワイのスーパーマーケット」
(永田さち子、宮澤拓)
800円
-
◆「from Magazines―世界のデザイン・ファッション・カルチャー雑誌コレクション」
(蜂賀 亨)
700円
-
◆「読書三昧」
(篠田一士)
700円
-
◆「なんらかの事情」
(岸本佐知子)
500円
-
◆「絵本と私」
(中川李枝子)
700円
-
◆「アメリカの雑誌1888→1993」
(金平聖之助)
600円
-
◆「ぼくのいい本こういう本」
(松浦弥太郎)
500円
-
◆「ぼくのいい本こういう本2」
(松浦弥太郎)
500円
-
◆「おんな作家読本」
(市川慎子)
700円
-
◆「ブックス&マガジンズ―アメリカ出版界通信」
(常盤新平)
800円
-
◆「雨降りだからミステリーでも勉強しよう」
(植草甚一)
800円
-
◆「「分とく山」野崎洋光が求める美味しい方程式の原点」
(野崎洋光)
700円
-
◆「ちいさな野菜スープの本」
(黒川愉子)
600円
-
◆「天板1枚で!毎日のオーブンおかず:のせて焼くだけ、型も耐熱皿も不要!」
(村山由紀子)
800円 [Sold Out]
-
◆「サルビア歳時記」
(木村衣有子、セキユリヲ、徐美姫)
500円
-
◆「ガンビアの春」
(庄野潤三)
1000円
-
◆「御代の稲妻」
(庄野潤三)
1000円
-
◆「イソップとひよどり」
(庄野潤三)
1000円
-
◆「野鴨」
(庄野潤三)
700円
-
◆「カクテルフレッシュフルーツテクニック」
(山本悌地)
800円
-
◆「ザ・スコッチ―バランタイン17年物語」
(グレアム・ノウン(訳:田辺希久子))
800円
-
◆「ブルーリア」
(ダヴィッド・シャハル(訳:母袋夏生))
1200円
-
◆「マーク・トウェイン動物園」
(マーク・トウェイン、編集:マックスウェル・ガイスマー、イラスト:ジャン・クロード・スワレス(訳:須山静夫))
800円
-
◆「食通に献げる本」
(山本容朗編)
600円
-
◆「工場萌え」
(文:大山顕、写真:石井哲)
1000円
-
◆「写真集をよむ2 ベスト338完全ガイド」
(リテレール編集部)
700円
-
◆「魔法のケーキ」
(荻田尚子)
600円
-
◆「シンプルですが味わいのあるお菓子を焼いてます」
(本間節子)
600円
-
◆「パンソロジー―パンをめぐるはなし」
(池田浩明編)
800円
-
◆「リンボウ先生の料理十二ヶ月―新味珍菜帖」
(林望)
600円
-
◆「日曜日はプーレ・ロティ―ちょっと不便で豊かなフランスの食暮らし」
(川村明子)
900円
-
◆「猫の文学散歩」
(熊井明子)
1000円
-
◆「京都・東京 甘い架け橋」
(甲斐みのり、奥野美穂子)
600円
-
◆「葬儀」
(ジャン・ジュネ(訳:生田耕作))
1000円
-
◆「解き放たれたザッカーマン」
(フィリップ・ロス(訳:佐伯泰樹))
1000円
-
◆「伊藤まさこの器えらび」
(伊藤まさこ)
800円
-
◆「石版東京図絵」
(永井龍男)
1000円
-
◆「もっと野菜が食べたいからまずはゆでる!」
(城川朝)
800円
-
◆「しょうがレシピ129―からだポカポカ」
(行正り香)
700円
-
◆「忘れられた巨人」
(カズオ・イシグロ(訳:土屋政雄))
800円
-
◆「キャボット・ライトびぎんず」
(ジェイムズ・パーディ(訳:鈴木健三))
700円
-
◆「辻勲の味の旅―北から南・日本全国食べある記」
(辻勲)
800円
-
◆「キューバ★トリップ―“ハバナ・ジャム・セッション”への招待」
(高橋慎一)
600円
-
◆「映画、20世紀のアリス」
(海野弘)
800円
-
◆「モーニングブレッドとパンケーキ」
(堀井和子)
1000円
-
◆「小えびの群れ」
(庄野潤三)
700円
-
◆「日和下駄がやってきた」
(富士正晴)
800円
-
◆「屋上アイランド」
800円
-
◆「新版 娘につたえる私の味」
(辰巳浜子、辰巳芳子)
2200円
-
◆「アァルトの椅子とジャムティー」
(堀井和子)
500円
-
◆「こんなコラムばかり新聞や雑誌に書いていた」
(植草甚一)
1000円
-
◆「ドコカへ行こうよ」
(サトウサンペイ)
600円
-
◆「大食軒酩酊の食文化 第1集」
(石毛直道)
1000円
-
◆「エデン特急―ヒッピーと狂気の記録」
(マーク・ヴォネガット(訳:衣更着信・笠原嘉))
3200円
-
◆「クライム・マシン」
(ジャック・リッチー(訳:好野理恵))
800円
-
◆「ナッツの本―お菓子と料理」
(富宇賀ひろこ)
700円
-
◆「GUY PEELLAERT'S FLIPPER COMICS ギィ・ペラート作品集」
(ギィ・ペラート)
2500円 [Sold Out]
-
◆「Ryan McGinness (GAS BOOK 09)」
(Ryan McGinness)
800円
-
◆「ローマの物語」
(アルベルト・モラヴィア(訳:米川良夫))
1000円
-
◆「定本 日本の喜劇人」
(中原弓彦)
900円
-
◆「ベジマニア」
(長尾智子)
800円
-
◆「ノリーのおわらない物語」
(ニコルソン・ベイカー(訳:岸本佐知子))
800円
-
◆「ジャズ」
(トニ・モリスン(訳:大社叔子))
700円
-
◆「さよならなんてこわくない」
(桐島洋子)
1000円
-
◆「松浦弥太郎随筆集 くちぶえサンドイッチ」
(松浦弥太郎)
700円
-
◆「ああ。二十五年」
(開高健)
800円
-
◆「我が町、ぼくを呼ぶ声」
(ウィリアム・ゴールディング(訳:井出弘之))
800円
-
◆「救われざる者たち」
(デイヴィッド・ストーリー(訳:橋口稔、海老根宏))
800円
-
◆「ジョー・グールドの秘密」
(ジョゼフ・ミッチェル(訳:土屋晃、山田久美子))
1000円
-
◆「恋しくて―TEN SELECTED LOVE STORIES」
(村上春樹編訳)
800円
-
◆「オリーブオイルのすべてがわかる本」
(奥田佳奈子)
1000円
-
◆「ごはんにしよう。―映画「南極料理人」のレシピ」
(飯島奈美、榑谷孝子)
700円
-
◆「レ・コスミコミケ」
(イタロ・カルヴィーノ(訳:米川良夫))
1500円
-
◆「余白の街」
(A.P.ド・マンディアルグ(訳:生田耕作))
1200円
-
◆「娘につたえる私の味」
(辰巳浜子)
2000円
-
◆「Eの糸切れたり」
(串田孫一)
1200円
-
◆「東京の下町」
(文:吉村昭、絵:永田力)
800円 [Sold Out]
-
◆「ドカンと、うまいつまみ」
(小林ケンタロウ)
500円
-
◆「朝までいっしょに」
(ジョン・ブレイン(訳:河野一郎))
800円
-
◆「さよならコロンバス」
(フィリップ・ロス(訳:佐伯彰一))
800円
-
◆「素晴らしいアメリカ野球」
(フィリップ・ロス(訳:中野好夫、 常盤新平))
800円
-
◆「「アトリエ・ド・フロマージュ」のチーズレシピ」
(アトリエ・ド・フロマージュ)
800円
-
◆「表参道のヤッコさん」
(高橋靖子)
800円 [Sold Out]
-
◆「切手で見るスイス」
(高村寿一)
800円 [Sold Out]
-
◆「モスクワの冬」
(ヴァルター・ベンヤミン(訳:藤川芳郎))
1000円
-
◆「半ドンの記憶」
(上林暁)
1200円
-
◆「怪奇な話」
(吉田健一)
1000円
-
◆「目まいのする散歩」
(武田泰淳)
700円
-
◆「はちみつとナッツのお菓子」
(稲田多佳子)
600円
-
◆「美しい一汁二菜―「おいしい」と「きれい」には理由がある」
(久保香菜子)
800円
-
◆「NanashiのBENTO」
(遠藤カホリ)
800円
-
◆「ル・クルーゼでつくるおいしいスイーツ」
(黒川愉子)
700円
-
◆「子どもが喜ぶおやつ―ローファット&ローシュガー」
(上田淳子)
500円
-
◆「土曜日のごちそう―ふたりでつくるデミグラスソースとホワイトソースのハッピーレシピ」
(パトリス・ジュリアン、脇雅世)
600円
-
◆「食べるスープ―四季のレシピ食べるスープ」
(祐成二葉)
700円
-
◆「私の好きなサラダの食べ方―自由だから美味しい」
(中川たま)
800円
-
◆「予約のとれない料理教室―「Sento Bene料理教室」の人気イタリアンレシピ」
(加藤政行)
700円
-
◆「帝国ホテルの不思議」
(村松友視)
800円
-
◆「快楽その日その日」
(安岡章太郎)
600円
-
◆「ヨーロッパ随筆」
(森田たま)
1200円
-
◆「わたしの日用品」
(石黒智子)
800円
-
◆「旅だから出逢えた言葉」
(伊集院静)
700円
-
◆「巴里ひとりある記」
(高島秀子)
700円
-
◆「小鳥来る日」
(平松洋子)
700円
-
◆「パリからの紅茶の話」
(戸塚真弓)
700円
-
◆「食卓は笑う」
(開高健)
600円
-
◆「京都大衆酒場」
(「京都モザイク」編集部)
600円
-
◆「かえる食堂のお弁当」
(松本朱希子)
600円
-
◆「船旅への誘い―クルージング讃歌」
(柳原良平、石郷岡まさお)
700円
-
◆「TODAY'S BREAKFAST―シンプルで美しい、ワンプレートの朝ごはん日記。」
(山崎佳)
600円
-
◆「おやつのない人生なんて」
(伊藤まさこ)
700円
-
◆「北欧のかわいい紙雑貨とペーパーデコ・レシピ」
(吉岡直美)
600円
-
◆「春には豆ごはんを炊く」
(渡辺有子)
700円
-
◆「随筆 歳時記」
(森田たま)
1000円
-
◆「荒野の竪琴」
(串田孫一)
1000円
-
◆「悪魔の暦」
(アラン・シリトー(訳:河野一郎))
1000円
-
◆「マルクス兄弟のおかしな世界」
(ポール・ジンマーマン(訳:中原弓彦、永井淳))
1000円
-
◆「海の百合」
(アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ(訳:品田一良))
1000円
-
◆「チェーホフ・ユモレスカ〈1〉」
(アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ(訳:松下裕))
1000円
-
◆「野菜をどうぞ。」
(前沢リカ)
800円
-
◆「ドイツの小さな手仕事」
(山田庸子)
900円
-
◆「ボンジュールプロヴァンス」
(山本ゆりこ)
800円
-
◆「そして、人生はつづく」
(川本三郎)
800円
-
◆「壜の中の手記」
(ジェラルド・カーシュ(訳:西崎憲))
800円
-
◆「庄野潤三ノート」
(阪田寛夫)
900円
-
◆「浅野陽の味知あるき」
(浅野陽)
1000円
-
◆「チェーホフ・ユモレスカ〈3〉」
(アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ(訳:松下裕))
1000円
-
◆「恋人たちの森」
(森茉莉)
1000円
-
◆「日用品のデザイン思想」
(柏木博)
1000円
-
◆「装幀時代」
(臼田捷治)
1300円
-
◆「NHKきょうの料理 パン」
(田中智子)
800円
-
◆「随筆 ビールレーベル興亡史」
(三宅勇三)
1000円
-
◆「ハッピーリース―幸福を呼ぶリースデザイン80」
(文化出版局編)
800円
-
◆「CHECK & STRIPE FLORAL」
(CHECK & STRIPE)
700円
-
◆「天使の記憶」
(ナンシー・ヒューストン(訳:横川晶子))
700円
-
◆「赤い小人」
(ミシェル・トゥルニエ(訳:榊原晃三・村上香住子))
1000円
-
◆「弓と竪琴」
(オクタビオ・パス(訳:牛島信明))
1200円
-
◆「蜂の巣」
(カミロ・ホセ・セラ(訳:会田由、野々山ミナコ))
1200円
-
◆「すし風土記」
(近藤弘)
800円
-
◆「切られた首」
(アイリス・マードック(訳:工藤昭雄))
1200円
-
◆「ガウディ讃歌」
(粟津潔)
1000円
-
◆「魯山人の料理王国」
(北大路魯山人)
1200円
-
◆「「暮しの手帖」とわたし」
(大橋鎭子)
700円
-
◆「大橋鎭子さんが教えてくれた「ていねいな暮らし」」
(田村セツコ、坂東眞理子、こぐれひでこ ほか)
700円
-
◆「てしごとのしおり」
(矢崎順子)
800円
-
◆「バン・マリーへの手紙」
(堀江敏幸)
1000円
-
◆「親父を殴り殺せ」
(ジョン・ウェイン(訳:中川敏))
1000円
-
◆「チーズケーキとチョコレートケーキ」
800円
-
◆「廃墟に咲く花」
(パトリック・モディアノ(訳:根岸純))
1000円
-
◆「20世紀号ただいま出発 久保田二郎 BRUTUS BOOKS」
(久保田二郎)
1200円
-
◆「開口一番」
(開高健)
700円
-
◆「ナンセンスの博物誌」
(バージェン・エヴァンズ(訳:原田敬一))
800円
-
◆「メランコリイの妙薬(異色作家短編集第5巻)」
(レイ・ブラッドベリ(訳:吉田誠一))
700円
-
◆「初夜」
(イアン・マキューアン(訳;村松潔))
800円
-
◆「umamiのバックとmidoriのフロシキ」
(江面旨美、高橋みどり)
800円
-
◆「舌の散歩十二か月」
(久米不二雄)
1000円
-
◆「ニューヨーク市貯水場」
(E.L.ドクトロウ(訳:中野恵津子))
700円
-
◆「胸にこたえる真実」
(デイヴィッド・ロッジ(訳:高儀進))
1000円
-
◆「現代アメリカ女流8人集 女ごころ」
(イーディス・コネッキイ、ジェイン・ボウルズ ほか(訳:真野明裕))
800円
-
◆「きっちりキッチン道具」
(大橋歩)
600円
-
◆「ペシャンコにされてもへこたれないぞ」
(ナット・ヘントフ(訳:片桐ユズル))
600円
-
◆「ナンセンスの練習」
(草森紳一)
800円
-
◆「私流 頑固主義―さりげなく優しさを示すエチケット」
(山口瞳)
600円
-
◆「魔法の庭」
(イタロ・カルヴィーノ(訳:和田忠彦))
700円
-
◆「京都の洋館―The 40 European‐styles in Kyoto」
(「京都モザイク」編集部)
500円
-
◆「木のぼり男爵」
(イタロ・カルヴィーノ(訳:米川良夫))
700円
-
◆「ない世界」
(江口宏志)
600円
-
◆「ペイパーバック・ライフ」
(常盤新平)
700円
-
◆「作りたてがおいしい斉藤美穂の生チョコレート」
(斉藤美穂)
700円
-
◆「グループ」
(メアリイ・マッカーシイ(訳:小笠原豊樹))
700円
-
◆「パパがニューヨークにやってきた」
(リリアン・ロス(訳:青山南))
600円
-
◆「手しおにかけた私の料理」
(辰巳芳子)
1000円
-
◆「古い物、遠い夢」
(青柳瑞穂)
1500円
-
◆「製陶余録」
(富本憲吉)
1000円
-
◆「心づくし」
(芝木好子)
1000円
-
◆「少年達よ、未来は 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「リヨンの夜」
(海野弘)
700円
-
◆「ゆかたでうきうき」
(大橋歩)
700円
-
◆「完全な真空」
(スタニスワフ・レム(訳:沼野充義、工藤幸雄、長谷見一雄))
1200円
-
◆「春夏秋冬帖」
(安住敦)
700円
-
◆「田紳有楽」
(藤枝静男)
1200円
-
◆「ヨーロッパ・二つの窓―トレドとヴェネツィア」
(加藤周一、堀田善衛)
700円
-
◆「乞食王子」
(吉田健一)
600円
-
◆「愛を返品した男 物語とその他の物語」
(B.J.ノヴァク(訳:山崎まどか))
1400円
-
◆「有元葉子のcooking class」
(有元葉子)
700円
-
◆「パンを楽しむレシピノート」
(上野万梨子)
500円
-
◆「うれしい、おいしいあの人の手みやげ」
(otomedit!編)
600円
-
◆「なずな」
(堀江敏幸)
700円
-
◆「サリンジャー選集3 倒錯の森<短編集II>」
(J.D.サリンジャー(訳:刈田元司、渥美昭夫))
500円
-
◆「ハプワース16、一九二四」
(J.D.サリンジャー(訳:原田敬一))
500円
-
◆「GODARD MUSE―perfect style of Godard's World」
(マーブルブックス)
1000円
-
◆「独奏的生活―イギリス人作曲家の優雅な料理生活〈2〉メインディッシュ編」
(ハワード・ファーガソン(訳:林望))
600円
-
◆「THE LOMO BOOK」
(ロモグラフィージャパン)
700円
-
◆「食いしんぼうのデリカテッセン―しあわせスタイル」
(こぐれひでこ、長尾智子 他)
600円
-
◆「コンダクト・オブ・ザ・ゲーム」
(ジョン・ハフ・ジュニア(訳:大久保寛))
600円
-
◆「カフェ・ベルリン」
(ハロルド・ネベンザール(訳:平田良子))
700円
-
◆「佐々木久子のお酒とつきあう法」
(佐々木久子)
700円
-
◆「プラハアート案内」
600円
-
◆「クイーン・アリスの素敵スイーツスペシャリテ」
(石鍋裕)
700円
-
◆「独奏的生活―イギリス人作曲家の優雅な料理生活〈1〉オードブル・スープ編」
(ハワード・ファーガソン(訳:林望))
600円
-
◆「はな子さん、いってらっしゃい」
(如月小春)
1000円
-
◆「大草原に潮騒が聴こえる」
(桐島洋子)
1000円
-
◆「素朴がおいしい、天然酵母のパン」
(田辺由布子)
600円
-
◆「ヘミングウェイのスーツケース」
(マクドナルド・ハリス(訳:国重純二))
600円
-
◆「月森紀子のナチュラルスイーツ」
(月森紀子)
700円
-
◆「パン作りQ&A―上達への近道!」
(田辺由布子)
500円
-
◆「世界一やさしいパン作りの本」
(大原照子)
700円
-
◆「忍び草」
(川崎長太郎)
1000円
-
◆「春鳥」
(里見とん)
1000円
-
◆「記憶の繪」
(森茉莉)
800円
-
◆「Petit Book Recipe〜リトルプレスの作り方〜」
(yojohan、APPLO KEIKAKU-inc.)
900円
-
◆「畏敬の食」
(小泉武夫)
700円
-
◆「焼酎のつまみ」
(福山秀子)
600円
-
◆「まいにち玄米ごはん」
(前田さやか)
700円
-
◆「乙女の金沢―カフェ、雑貨、和菓子、散歩道‥‥かわいい金沢案内」
(乙女の金沢制作委員会)
500円
-
◆「ハワイ島 アロハ通信」
(平野恵理子)
600円
-
◆「出ふるさと記」
(池内紀)
700円
-
◆「おおきなかぶ、むずかしいアボカド 村上ラヂオ2」
(文:村上春樹、画:大橋歩)
500円
-
◆「飛田和緒の台所の味」
(飛田和緒)
600円
-
◆「〈ビオファームまつき〉の野菜レシピ図鑑―富士山麓の農園から、旬の野菜料理が届きました」
(松木一浩)
800円
-
◆「GRAND HYATT TOKYO とっておきの朝食レシピ」
(グランド ハイアット 東京、ダヴィッド・ブラン)
800円
-
◆「RICE LOVERS' COOK―お米の本」
(レスパース)
600円
-
◆「レモンケーキの独特なさびしさ」
(エイミー・ベンダー(訳:管啓次郎))
1000円
-
◆「やきもの随筆」
(加藤唐九郎)
1000円
-
◆「和紙の四季」
(町田誠之)
1000円
-
◆「BROWN RICE CAFEの玄米・大豆・野菜のレシピ」
(ブラウンライス・カフェ)
700円
-
◆「つくるひと―そのくらし」
(赤澤かおり編)
600円
-
◆「おもたせ暦」
(平松洋子)
700円
-
◆「ユーモア・スケッチ傑作展」
(D.O.ステュアート、R.ベンチリー、C.フォードほか(訳:浅倉久志))
1000円
-
◆「恋しいお菓子」
(飛田和緒)
600円
-
◆「現代フランス幻想小説」
(ルセル・シュネデール編(訳:窪田般弥))
800円
-
◆「【マクロビオティック】からだの内側から美しくなる玄米と野菜のレシピ料理105品」
(日本CI協会)
800円
-
◆「ピギー・スニードを救う話」
(ジョン・アーヴィング(訳:小川高義))
700円
-
◆「モズビーの思い出」
(ソール・ベロー(訳:徳永暢三))
1200円 [Sold Out]
-
◆「GO! GO! Farmers' Market in Hawaii: ハワイのファーマーズマーケットへ行こう!」
(赤澤かおり、内野亮)
800円
-
◆「ザ・ビーチ・ボーイズコンプリート〈2001〉」
(VANDA)
1600円
-
◆「グラスの中の街」
(常盤新平)
800円
-
◆「われら9人の食いしん坊」
(石井好子、野坂昭如など)
700円
-
◆「Children's Spaces From Zero to Ten」
(Judith Wilson)
1000円
-
◆「ポトマック」
(ジャン・コクトー(訳:澁澤龍彦))
1500円
-
◆「wasteland guide」
(後藤繁雄)
1500円
-
◆「飛田和緒のかぞくごはん その後」
(飛田和緒)
700円
-
◆「田園の食卓―アリスファームのレシピから」
(宇土巻子)
800円
-
◆「柱時計」
(萩原葉子)
1000円
-
◆「豆腐・納豆あれもこれも(日曜日の遊び方)」
(平野雅章、永山久夫)
600円
-
◆「厨房の奇人たち―熱血イタリアン修行記」
(ビル・ビュフォード(訳:北代美和子))
1000円
-
◆「山本容子プラハ旅日記」
(山本容子)
700円
-
◆「食べるアメリカ人」
(加藤裕子)
700円 [Sold Out]
-
◆「子どもといっしょに家ごはん」
(野口真紀)
600円
-
◆「ようこそ!わが家のテーブルヘ―飛田和緒のおもてなし12か月」
(飛田和緒)
500円
-
◆「ハワイのかわいいデザインたち―スロウ・ハワイで出会った暮らしと乙女な雑貨」
(Bleu Blanche)
1000円
-
◆「食の名文家たち」
(重金敦之)
600円
-
◆「図鑑少年」
(大竹昭子)
700円 [Sold Out]
-
◆「ネコの吸い方」
(坂本美雨)
500円
-
◆「こどもといっしょに食パン料理の本」
(ユキウィルソン)
600円
-
◆「こどもといっしょに牛乳料理の本」
(ユキ)
650円
-
◆「飛田和緒のおもてなし献立」
(飛田和緒)
500円
-
◆「生キャラメルとキャラメルお菓子」
(村田祐子)
400円
-
◆「英国おいしい物語」
(ジェイン・ベスト・クック(訳:原口優子))
700円
-
◆「味の形 迫川尚子インタビュー」
(迫川尚子)
400円 [Sold Out]
-
◆「あやめ随筆」
(室生朝子)
1300円
-
◆「まぼろしの記」
(尾崎一雄)
1000円
-
◆「翻訳からの回路」
(柳瀬尚紀)
700円
-
◆「月夜の晩」
(丸谷才一)
800円
-
◆「江戸古地図散歩―山手懐旧」
(池波正太郎)
600円
-
◆「江戸古地図散歩―回想の下町」
(池波正太郎)
600円
-
◆「味見三昧」
(千宗之)
700円
-
◆「休日のお昼は手づくりパンで」
(藤田千秋)
700円
-
◆「雑穀と豆のパン」
(藤田千秋)
800円
-
◆「クロッカスの花」
(庄野潤三)
1000円
-
◆「私の中の地獄」
(武田泰淳)
800円
-
◆「ヨオロツパの人間」
(吉田健一)
800円
-
◆「日本に就て」
(吉田健一)
800円
-
◆「エプロンで過ごす毎日。my Style my Apron」
(高尾汀)
700円
-
◆「パン産業の歩み」
(パン産業の歩み刊行会)
2500円
-
◆「製菓事典」
(渡辺長男)
2500円
-
◆「冬の花」
(大佛次郎)
1000円
-
◆「山口瞳対談集〈1〉」
(山口瞳)
800円
-
◆「山口瞳対談集〈5〉」
(山口瞳)
800円
-
◆「カワハギの肝」
(杉浦明平)
700円
-
◆「英国生活物語」
(W.J.リーダー(訳:小林司、山田博久))
800円
-
◆「ふらんす怪談」
(H.トロワイヤ(訳:渋澤龍彦))
1000円
-
◆「味吉兆で学んだ日本料理」
(料理研究会)
1000円
-
◆「囁きの霊園」
(イーヴリン・ウォー(訳:吉田誠一))
1500円
-
◆「MF(アントニイ・バージェス選集8)」
(アントニイ・バージェス(訳:大杜淑子))
1000円
-
◆「サムラー氏の惑星」
(ソール・ベロー(訳:橋本福夫))
2000円
-
◆「めぐらし屋」
(堀江敏幸)
800円
-
◆「玩物草子―スプーンから薪ストーブまで、心地良いデザインに囲まれた暮らし」
(柏木博)
700円
-
◆「古い名刺」
(安藤鶴夫)
1300円
-
◆「アナザー・デイ・イン・パラダイス」
(エディ・リトル(訳:岡山徹))
600円
-
◆「柳の芽」
(森田たま)
1000円
-
◆「をんな随筆」
(森田たま)
1000円
-
◆「パティスリー・マディ」
(桜井修一)
1000円
-
◆「暮しの文化史」
(高橋邦太郎)
2000円
-
◆「ブラッサイ展―パリの哀愁を謳う写真の詩人」
(ブラッサイ)
800円
-
◆「シネマティーニ―銀幕のなかの洋酒たち」
(武部好伸)
700円
-
◆「洋酒入門」
(吉田芳二郎)
400円
-
◆「伊藤桂司作品集 二而不二」
(伊藤桂司)
1000円 [Sold Out]
-
◆「伊島薫写真集―BLACK AND WHITE PHOTOGRAPHS」
(伊島薫)
800円
-
◆「ノッティンガム物語」
(アラン・シリトー(訳:橋口稔、阿波 保喬))
1000円
-
◆「パースの城」
(ブラウリオ・アナレス(訳:平田渡))
900円
-
◆「ドゥマゴ物語」
(アルノー・オフマルシェ(訳:中条省平))
800円
-
◆「むさし走査線」
(かんべむさし)
1000円
-
◆「ニューヨーク・ポップ・キーワード100」
(小久保彰)
1000円
-
◆「うるさい男も黙る 洋食の本」
(茂出木心護)
900円
-
◆「ふだん着の英国」
(島田巽)
1000円
-
◆「王様と召使い」
(檀一雄)
700円
-
◆「家のある風景」
(清水一)
2000円
-
◆「住まいの四季」
(清水一)
2000円
-
◆「芹沢_介作品集二」
(芹沢_介)
2500円
-
◆「芹沢_介 人と仕事」
(芹沢_介)
800円
-
◆「私のパリ案内」
(高橋邦太郎)
1000円
-
◆「いつも夢中になったり飽きてしまったり」
(植草甚一)
2000円 [Sold Out]
-
◆「時計」
(小田幸子)
400円
-
◆「くいしんぼう」
(高橋みどり)
500円
-
◆「宝島1978年4月―宝島クックブック」
600円 [Sold Out]
-
◆「私の釣りの旅」
(室生朝子)
600円
-
◆「スキ・スキ・バン・バン 映画ディテール小事典」
(小藤田千栄子、川本三郎)
1200円
-
◆「世界遊園地大全―想像を超える、世界の楽しい遊園地」
(グラフィック社編集部)
900円
-
◆「ひとりぼっち」
(ジョン・ロウ・タウンゼンド(訳:神宮輝夫))
600円
-
◆「オーブンのいらないパン」
(祐成二葉)
700円
-
◆「アコさんのお誕生日のお菓子とごはん―おうちで過ごそう、おうちで食べよう」
(伊能勢敦子)
400円
-
◆「みその本みその料理」
(辰巳浜子、辰巳芳子)
900円
-
◆「GROOVISIONS (GAS BOOK 01)」
(GROOVISIONS)
800円
-
◆「ELISABETH ARKHIPOFF & LAURENT FETIS (GAS BOOK 12)」
(ELISABETH ARKHIPOFF & LAURENT FETIS)
800円
-
◆「チュニジアの夜」
(ニール・ジョーダン(訳:西村真裕美))
1000円
-
◆「黒い天使たち」
(ブルース.J.フリードマン(訳:浅倉久志))
1200円
-
◆「クウネルの本 ずらり料理上手の台所」
(お勝手探検隊)
500円
-
◆「レストランで最高のもてなしを受けるための50のレッスン」
(フランソワ・シモン(訳:岡元麻理恵))
800円
-
◆「IMPROVISED MUSIC from JAPAN 2004」
(Various Artists)
1600円
-
◆「20世紀博物館」
(池内紀)
800円
-
◆「ちびちびごくごくお酒のはなし」
(伊藤まさこ)
600円
-
◆「急いで下りろ」
(ジョン・ウェイン(訳:北山克彦))
1000円 [Sold Out]
-
◆「お一人きりですか?」
(クリスティーヌ・フェルニオ編(芳川泰久))
700円
-
◆「THIS IS GUIDE BOOK IN HAWAII」
(赤澤かおり、内野亮)
700円
-
◆「道具と暮らす」
(主婦と生活社)
600円
-
◆「おいしい台所道具」
(渡辺有子)
600円
-
◆「ちっちゃなチーズケーキのレシピブック」
(黒川愉子)
500円
-
◆「祖母の手帖」
(ミレーナ・アグス(訳:中嶋浩郎))
800円
-
◆「うぬぼれ鏡」
(萩原葉子)
800円
-
◆「百叩き」
(小島政二郎)
800円
-
◆「卑怯者の弁 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「アンデスマ氏の午後■辻公園」
(マルグリット・デュラス(訳:三輪秀彦))
700円
-
◆「チェコアニメ新世代」
(遠山純生)
600円
-
◆「東京十二契」
(野坂昭如)
1000円
-
◆「わが町 銀座」
(池田弥三郎)
700円
-
◆「大東京繁昌記 山手篇」
(島崎藤村、徳田秋声 ほか)
800円
-
◆「ビオファームまつき 畑から届いた採れたて野菜レシピ」
(松木一浩)
600円
-
◆「クシ・ガーデンのマクロビオティック本格スイーツ」
(山崎友紀)
800円
-
◆「野菜たっぷり鈴木さんちの玄米ごはん」
(鈴木真弓)
600円 [Sold Out]
-
◆「Bread&Cake Making Manual 製パン入門」
(パン産業技術会議)
500円
-
◆「続春夏秋冬帖」
(安住敦)
700円
-
◆「水に書く」
(大佛次郎)
700円
-
◆「「男性自身」1963-1980 最後から二冊目の巻」
(山口瞳)
700円
-
◆「ソラシド」
(吉田篤弘)
800円
-
◆「愛酒楽酔」
(坂口謹一郎)
1300円
-
◆「文明人の生活作法」
(玉村豊男)
600円
-
◆「続 ガクの冒険」
(佐藤秀明)
500円
-
◆「エリックのマクロビオティック・スイーツ」
(エリック・レシャソー)
700円
-
◆「夢の痕跡―20世紀科学のワンダーランドに遊ぶ」
(荒俣宏)
1500円
-
◆「ニューヨーク五番街物語」
(常盤新平)
700円
-
◆「ニューヨーク文学散歩」
(スーザン・エドミストン、リンダ.D.シリノ(訳:刈田元司))
800円
-
◆「オードブル」
(飯田深雪)
1200円
-
◆「久司道夫のマクロビオティック四季のレシピ」
(久司道夫)
900円
-
◆「セックスの哀しみ」
(バリー・ユアグロー(訳:柴田元幸))
500円
-
◆「ブルックリン・ネイバーフッド」
(赤木真弓、藤田康平)
800円
-
◆「農場」
(ジョン・アップダイク(訳:河野一郎))
800円
-
◆「碾臼」
(マーガレット・ドラブル(訳:小野寺健))
700円
-
◆「叫び声」
(ジェイムズ・マクファースン(訳:浜本武雄、槇ひろこ))
1000円
-
◆「大洪水」
(J.M.G.ル・クレジオ(訳:望月芳郎))
1200円
-
◆「長春五馬路」
(木山捷平)
1200円
-
◆「野坂昭如の本」
(野坂昭如)
800円
-
◆「私の食物誌」
(池田弥三郎)
700円
-
◆「ニューヨーカー短篇集II」
(アーウィン・ショー、ジョン・チーヴァー、サリンジャー ほか(訳:常盤新平))
800円
-
◆「One Cup Of ワイン」
(福西英三)
600円
-
◆「我が回想のモンマルトル」
(辻勲)
700円
-
◆「ひとり暮らしのおいしい食卓」
(吉沢久子)
600円 [Sold Out]
-
◆「かなしむ言葉―岡部伊都子作品選・美と巡礼(2)」
(岡部伊都子)
700円
-
◆「ムンカッチ展 図録」
1000円
-
◆「17 9 ’97―Seventeenth September ninety‐seven」
(蜷川実花)
600円
-
◆「コーヒー入門」
(佐藤哲也)
500円
-
◆「ミスター・ヴァーティゴ」
(ポール・オースター(訳:柴田元幸))
700円
-
◆「この世の果ての家」
(マイケル・カミンガム(訳:飛田野裕子))
1000円
-
◆「晩ごはん、これ作ろう ケンタロウ100レシピ」
(ケンタロウ)
600円
-
◆「おいしいごはんが食べたくなったら」
(野崎洋光)
700円
-
◆「酒井礼子のなごみ菓子―新感覚の和風スイーツ」
(酒井礼子)
900円
-
◆「パティスリーポタジエのナチュラル野菜スイーツ」
(柿沢安耶)
600円
-
◆「かけ焼きおかず―かけて焼くだけ!至極カンタン!アツアツ「オーブン旨レシピ」」
(山田英季)
700円
-
◆「ティーマがあれば―北欧の白い皿に盛るレシピ」
(NHK出版)
600円
-
◆「ショートカットの女たち」
(パトリス・ルコント(訳:桑原隆行))
1200円
-
◆「自分で作る小さな本」
(田中淑恵)
700円
-
◆「空色のアルバム」
(太田治子)
600円
-
◆「ヴォーティガンズ・マシーン―ラスティとウィッグスのマジカル・アドベンチャー」
(ジェームス・ジャーヴィス、ラッセル・ウォーターマン(訳:シラクラミキコ))
800円
-
◆「コレクションブック」
900円
-
◆「知的な痴的な教養講座」
(開高健)
600円
-
◆「犠牲者」
(ソール・ベロー(訳:大橋吉之輔、後藤昭次))
700円
-
◆「ドントパスミーバイ」
(根本敬、湯浅学)
800円
-
◆「国のない男」
(カート・ヴォネガット(訳:金原瑞人))
700円
-
◆「ポケットから出てきたミステリー」
(カレル・チャペック(訳:田才益夫))
1000円
-
◆「花森さん、しずこさん、そして暮しの手帖編集部」
(小榑雅章)
800円
-
◆「ぱん由来記」
(安達巌)
2000円
-
◆「山菜歳時記」
(柳原敏雄)
800円
-
◆「スパイになりたかったスパイ」
(ジョージ・ミケシュ(訳:倉谷直臣))
600円
-
◆「偶然 帆船アザールの冒険」
(ル・クレジオ(訳:菅野昭正))
1300円
-
◆「フランスのお菓子大好き!」
(島本薫)
700円
-
◆「LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。」
(飯島奈美)
800円
-
◆「バルザックと小さな中国のお針子」
(ダイ・シージエ(訳:新島進))
500円
-
◆「頭の洗濯」
(吉田健一)
700円
-
◆「ボナペティ! とっておきのパリの旅〜パリで見つけたおいしいものとかわいいもの〜」
(小林かなえ)
600円
-
◆「JAZZ NEXT STANDARD(500 CLUB JAZZ CLASSICS)」
(小川充)
1000円
-
◆「追憶から追憶へ」
(小堀杏奴)
800円
-
◆「ヒコーキ談義」
(斎藤茂太)
600円
-
◆「ふらんす 80年の回想―1925-2005」
(ふらんす編集部)
1000円
-
◆「伊藤まさこの雑食よみ 日々、是、一冊。」
(伊藤まさこ)
800円
-
◆「あなたのために―いのちを支えるスープ」
(辰巳芳子)
1500円
-
◆「「食」を語る」
(吉本隆明)
800円
-
◆「ずるずる、ラーメン」
800円
-
◆「芹沢_介のいろは―金子量重コレクション」
1600円
-
◆「キス・キス」
(ロアルド・ダール(訳:開高健))
600円
-
◆「ポケットの穴 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「元旦の客 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「巨人ファン善人説 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「還暦老人 憂愁日記 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「ささやかな日本発掘」
(青柳瑞穂)
1200円
-
◆「LIFE2―なんでもない日、おめでとう!のごはん。」
(飯島奈美)
900円
-
◆「空中ブランコに乗る中年男」
(ジェームズ・サーバー(訳:西田実、鳴海四郎))
800円
-
◆「ビンボーズの誇り」
(ジョン・セイルズ(訳:雨沢泰))
600円
-
◆「アインシュタインの夢」
(アラン・ライトマン(訳:浅倉久志))
700円
-
◆「自然のレッスン」
(北山耕平)
600円
-
◆「ビートルズ&アップルマテリアル With ブリティッシュビート二クス」
(和久井光司)
1200円
-
◆「森と湖の館―日光金谷ホテルの百二十年」
(常盤新平)
700円
-
◆「地獄の映画館」
(小林信彦)
600円
-
◆「辻留・料理心得帳」
(辻嘉一)
1000円
-
◆「贋食物誌」
(吉行淳之介)
700円
-
◆「行きつけの店」
(山口瞳)
800円
-
◆「家庭料理全書 日本料理」
(辻勲)
800円
-
◆「家庭料理全書 西洋料理」
(辻勲)
800円
-
◆「家庭料理全書 中国料理」
(辻勲)
800円
-
◆「真理のお料理タイム―ちょっとおしゃべり、おいしい話」
(芳村真理)
700円
-
◆「カクテル アラモード」
(福田里香)
700円
-
◆「酔っぱらい読本・陸」
(吉行淳之介 編)
700円
-
◆「酔っぱらい読本・漆」
(吉行淳之介 編)
700円
-
◆「光芒の1920年代」
(朝日ジャーナル編集部)
1000円
-
◆「季節のうた」
(佐藤雅子)
900円
-
◆「散文」
(谷川俊太郎)
700円
-
◆「ミュージック・スクール」
(ジョン・アップダイク(訳:須山静夫))
800円
-
◆「昨日は美しかった 飛行士の10の短編」
(ロアルド・ダール(訳:常盤新平))
700円
-
◆「アメリカ黄金時代 禁酒法とジャズエイジ」
(常盤新平)
800円
-
◆「変奇館日常 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「銀婚式決算報告 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「人生仮免許 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「展覧会の絵 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「禁酒時代 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「パンの研究」
(越後和義)
2000円
-
◆「パンの歴史」
(ウィルヘルム・ツィアー(訳:中澤久))
2500円
-
◆「遊び人の肖像」
(フィリップ・ソレルス(訳:岩崎力))
800円
-
◆「誘拐」
(G.ガルシア=マルケス(訳:旦敬介))
800円
-
◆「かくれた味―東京・横浜・鎌倉」
(ミセス編集部)
800円
-
◆「宮殿泥棒」
(イーサン・ケイニン(訳:柴田元幸))
600円
-
◆「源にふれろ」
(ケム・ナン(訳:大久保寛))
500円
-
◆「日本映画の21世紀がはじまる―2001‐2005スーパーレビュー」
(阿部嘉昭)
1200円
-
◆「どんじり」
(久里洋二)
1000円
-
◆「味覚三昧」
(辻嘉一)
600円
-
◆「単線の駅」
(尾崎一雄)
1200円
-
◆「風土のワイン読本」
(風土のワイン研究会)
1000円
-
◆「マーロウ最後の事件」
(レイモンド・チャンドラー(訳:稲葉明雄))
500円
-
◆「ワイルド・ミートとブリー・バーガー」
(ロイス・アン・ヤマナカ(訳:斉藤倫子))
600円
-
◆「京の小袖」
(芝木好子)
700円
-
◆「バースデイ・ストーリーズ」
(R.バンクス、E.ケイニン、D.F.ウォレス ほか(訳:村上春樹))
600円
-
◆「私のレシピ―現代女流料理家珠玉献立155品集」
(今容子)
1000円
-
◆「パリを食べよう」
(こぐれひでこ)
600円
-
◆「日日雑記」
(武田百合子)
500円
-
◆「ぼくの花森安治」
(二井康雄)
600円
-
◆「お山の大将」
(外山滋比古)
1000円
-
◆「パリ五段活用」
(鹿島茂)
800円
-
◆「最長片道切符の旅」
(宮脇俊三)
600円
-
◆「パリのカフェとサロン・ド・テ―パリジェンヌのように楽しみたい」
(山本ゆりこ)
700円
-
◆「少年殺人事件」
(ローレンス・ヤップ(訳:小林宏明))
500円
-
◆「アウトサイダーI、II」
(リチャード・ライト(橋本福夫))
2000円
-
◆「続 ダカフェ日記」
(森友治)
800円
-
◆「こねて、もんで、食べる日々」
(平松洋子)
800円
-
◆「パンラボ」
(池田浩明)
600円
-
◆「くらしのなかの日用品」
(赤澤かおり)
700円
-
◆「調書」
(ル・クレジオ(訳:富崎光一))
1000円
-
◆「TOWA TEI/LOOK」
(テイトウワ)
1000円
-
◆「セルフ・ヒーリング・クッキング」
(天野朋子)
800円
-
◆「もつれっ話」
(ルイス・キャロル(訳:柳瀬尚紀))
700円
-
◆「物質的恍惚」
(ル・クレジオ(訳:豊崎光一))
1200円
-
◆「もの食う本」
(木村衣有子)
300円
-
◆「香具師の旅」
(田中小実昌)
800円
-
◆「草野球必勝法」
(山口瞳)
600円
-
◆「私たちがやったこと」
(レベッカ・ブラウン(訳:柴田元幸))
500円
-
◆「ブロディーの報告書」
(ホルヘ・ルイス・ボルヘス(訳:鼓直))
800円
-
◆「太陽王と月の王」
(澁澤龍彦)
800円
-
◆「父の乳」
(獅子文六)
1000円
-
◆「12のアップルパイ―ユーモア小説フェスティバル」
(筒井康隆編)
700円 [Sold Out]
-
◆「家庭料理のすがた」
(辰巳芳子)
800円
-
◆「CHECK & STRIPE 布屋のてづくり案内」
(在田佳代子)
600円
-
◆「私はどのようにして作家となったか」
(アラン・シリトー(訳:出口保夫))
1000円
-
◆「大英博物館が倒れる」
(デイヴィッド・ロッジ(訳:高儀進))
1000円
-
◆「ぼくらの原っぱ」
(ダニエル・ピクリ(訳:松本百合子))
600円
-
◆「旧友再会 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「木槿の花 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「余計なお世話 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「私の根本思想 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「還暦老人 極楽蜻蛉 男性自身シリーズ」
(山口瞳)
600円
-
◆「映画を書く」
(片岡義男)
800円
-
◆「ローリングストーンズインアーリーデイズ」
(写真:Michael Cooper、テキスト:Terry Southernほか)
1500円
-
◆「こぐれひでこの味はどーかな?おいしい画帳2」
(こぐれひでこ)
700円
-
◆「阿片」
(ジャン・コクトー(訳:堀口大学))
2000円
-
◆「チェ・ゲバラ―リウスの現代思想学校」
(リウス(訳:西沢茂子ほか))
600円
-
◆「奥付の歳月」
(紀田順一郎)
800円
-
◆「花森安治の仕事」
(酒井寛)
1000円
-
◆「時のきれはし」
(野口冨士男)
1000円
-
◆「昨日の會」
(井伏鱒二)
700円
-
◆「ママンの味、マミーのおやつ」
(大森由紀子)
800円
-
◆「宙ぶらりんの男」
(ソール・ベロー(訳:井内雄四郎))
1000円
-
◆「大福帳」
(辻嘉一)
1200円
-
◆「夜のティーパーティ」
(津島佑子)
600円 [Sold Out]
-
◆「うまいもの事典―これが世界最高の味だ」
(辻静雄)
600円
-
◆「東京の空東京の土」
(鷲尾洋三)
800円
-
◆「東京カフェを旅する」
(川口葉子)
800円
-
◆「ヴェトナム・ミステリー・ツアー」
(ジョン・サック(訳:小林勇次))
500円
-
◆「おいしい話つくって食べて」
(牧羊子)
800円
-
◆「食いもの好き」
(狩野近雄)
800円
-
◆「春のてまり」
(福原麟太郎)
1000円
-
◆「新東京百景」
(山口瞳)
700円
-
◆「いのちの食卓」
(辰巳芳子)
600円
-
◆「包丁余話」
(辻嘉一)
1300円
-
◆「あてによし」
(猪本典子)
900円
-
◆「ぬりものとゴハン」
(赤木智子)
800円
-
◆「ユングフラウの月」
(庄野英二)
700円
-
◆「上海の螢」
(武田泰淳)
1000円
-
◆「北欧デザイン[1]書くと建築」
(渡部千春)
1000円
-
◆「おもちゃ屋」
(庄野潤三)
800円
-
◆「女の心菓子」
(千代芳子)
700円
-
◆「ロックンロールが最高!」
(ブルース・ポロック(訳:田川律))
500円
-
◆「ビールと日本人―明治・大正・昭和ビール普及史」
(キリンビール)
800円
-
◆「見えない博物館」
(池澤夏樹)
600円
-
◆「井伏鱒二・弥次郎兵衛・ななかまど」
(木山捷平)
800円
-
◆「峠」
(串田孫一編)
1200円
-
◆「東京っ子」
(秋山安三郎)
800円
-
◆「別冊Arne 柳宗理デザインキッチン道具と食器など」
(大橋歩)
700円
-
◆「馬を愛した男」
(テス・ギャラガー(訳:黒田絵美子))
600円
-
◆「おてんば歳時記―明治大正東京・山ノ手・女の暮らし」
(酒巻寿)
600円
-
◆「とっておきフィレンチェ/トスカーナ―おいしいものと素敵なところ」
(古澤千恵)
900円
-
◆「ごはん屋さんの野菜いっぱい和みレシピ」
(米原陽子)
600円
-
◆「チキンとたまごのシンプルディッシュ」
(音羽和紀)
900円
-
◆「おうちでつくれるかわいいお菓子」
(柳瀬久美子)
700円
-
◆「塩麹と甘酒のおいしいレシピ―料理・スウィーツ・保存食 麹のある暮らし」
(タカコ・ナカムラ)
700円
-
◆「男の風俗・男の酒」
(丸谷才一vs.山口瞳)
900円
-
◆「極楽寺門前」
(上林暁)
1200円
-
◆「記憶の遠近法」
(澁澤龍彦)
1000円
-
◆「ロッパ日記代わり 手当り次第」
(古川緑波)
1000円
-
◆「スキスキ帖」
(後藤繁雄)
900円
-
◆「サルビア給食室のドライフードレシピ」
(ワタナベマキ)
600円
-
◆「だれか来る日のメニュー」
(行正り香)
600円
-
◆「蜜蜂が降る」
(尾崎一雄)
1000円
-
◆「林の中の晩餐会」
(城夏子)
1500円
-
◆「甘い蜜の部屋」
(森茉莉)
1200円
-
◆「いつでもおやつ」
(飯塚有紀子)
600円
-
◆「やさしい たのしい こどものおやつ」
(野口真紀)
600円
-
◆「味一生」
(田村平治)
900円
-
◆「たかこさんの粉ものお菓子―ブランチ&ティータイムのお楽しみ」
(稲田多佳子)
800円
-
◆「だから簡単お菓子―ティータイムを楽しく」
(富宇賀ひろこ)
600円
-
◆「ベリーの本」
(富宇賀ひろこ)
500円
-
◆「一階でも二階でもない夜―回送電車II」
(堀江敏幸)
700円
-
◆「マジメ人間」
(山口瞳)
700円
-
◆「インドカレー伝」
(リジー・コリンガム(訳:東郷えりか))
1200円
-
◆「大人のデザート―ワイン、シャンパン、リキュールetc.をおいしく使って」
(祐成二葉)
700円
-
◆「毎日食べたい やさしいデザート―秘密のおいしいソースつき」
(祐成二葉)
600円
-
◆「女と冒険」
(萩原葉子)
800円
-
◆「野上弥生子日記―震災前後」
(野上弥生子)
700円
-
◆「根本きこのストリートフード」
(根本きこ)
700円
-
◆「スパイス料理」
(ルイーズ・スティール(訳:豊岡真美))
700円
-
◆「アイスクリームとシャーベット」
(ジャッキー・パスモア(訳:古賀弥生))
700円
-
◆「食前食後」
(池田弥三郎)
800円
-
◆「1934年」
(アルベルト・モラヴィア(訳:千種堅))
700円 [Sold Out]
-
◆「夢屑」
(島尾敏雄)
800円
-
◆「一銭五厘の旗」
(花森安治)
1000円
-
◆「ブレストの乱暴者」
(ジャン・ジュネ(訳:澁澤龍彦))
1200円
-
◆「フランス料理おいしさのエッセンス―季節を奏でる48の皿」
(緑川広親)
2000円
-
◆「感想A」
(吉田健一)
1200円
-
◆「椋鳥日記」
(小沼丹)
1500円
-
◆「幕あいばなし」
(宇野信夫)
700円
-
◆「続 もめん随筆」
(森田たま)
800円
-
◆「もめん随筆」
(森田たま)
800円
-
◆「あの道この道今の道」
(大橋歩)
800円
-
◆「年々の手応え」
(佐多稲子)
1200円
-
◆「幻華」
(芝木好子)
700円
-
◆「光琳の櫛」
(芝木好子)
700円
-
◆「西洋菓子彷徨始末」
(吉田菊次郎)
800円
-
◆「ダロウェイ夫人」
(ヴァージニア・ウルフ(訳:丹治愛))
700円
-
◆「チェ・ゲバラ モーターサイクル南米旅行記」
(エルネスト・チェ・ゲバラ(訳:棚橋加奈江))
600円
-
◆「遠いこえ近いことば」
(牧洋子)
800円
-
◆「おふくろの味」
(扇谷正造編)
1000円
-
◆「花川戸へ」
(樋口修吉)
800円
-
◆「家族のいる風景」
(八木義徳)
600円
-
◆「時の果実」
(辻邦生)
600円
-
◆「市井暦日」
(安住敦)
800円
-
◆「チョコ+スイーツ+ラッピング」
(福田里香)
700円
-
◆「けい子ちゃんのゆかた」
(庄野潤三)
600円
-
◆「笑う男―道化の現代史」
(小林信彦)
1200円
-
◆「贅沢貧乏」
(森茉莉)
700円
-
◆「昭和歳時記」
(文:吉村昭、絵:永田力)
800円
-
◆「酒縁歳時記」
(佐々木久子)
800円
-
◆「しょうゆ風土記」
(河野友美)
700円
-
◆「コラムの饗宴」
(紀田順一郎)
800円
-
◆「ぼくは散歩と雑学がすき」
(植草甚一)
800円 [Sold Out]
-
◆「刺す」
(宇野千代)
1000円
-
◆「百けん先生月を踏む」
(久世光彦)
800円
-
◆「つきぢ田村の隠し味365日」
(田村隆)
1300円
-
◆「あだ名の人生」
(池内紀)
1000円
-
◆「汽車に乗って 船に乗って」
(阿川弘之)
600円
-
◆「空気げんこつ」
(鹿島茂)
800円
-
◆「佐藤君と柴田君の逆襲」
(佐藤良明、柴田元幸)
600円
-
◆「梔子の花」
(山口瞳)
700円
-
◆「ボルヘスとの対話」
(G.シャルボニエ(訳:鼓直、野谷文昭))
1000円
-
◆「もぐら随筆」
(川崎長太郎)
1000円
-
◆「片乞い紀行」
(古山高麗雄)
700円
-
◆「父の帽子」
(森茉莉)
700円
-
◆「料理人たちの饗宴―西洋料理のルーツをさぐる」
(桜沢琢海)
800円
-
◆「母の味、祖母の味―家族の献立」
(武藤祐子)
500円
-
◆「天下一品―食いしん坊の記録―」
(小島政二郎)
800円
-
◆「開高健全対話集成7・文学篇2 群衆の中の孤独」
(開高健)
800円
-
◆「山本さんのいいつけ」
(山口瞳)
700円
-
◆「調書」
(ル・クレジオ(訳:富崎光一))
1000円
-
◆「Henry In London」
600円
-
◆「ご利益散歩に出かけよう」
(平野恵理子)
700円
-
◆「美味探求の本」
(重金敦之)
700円
-
◆「森茉莉かぶれ」
(早川茉莉)
900円
-
◆「ウィリアム・ポスターズの 死」
(アラン・シリトー(訳:橋口稔))
1000円
-
◆「男としての我が人生」
(フィリップ・ロス(訳:大津栄一郎))
1000円
-
◆「深夜の唄声」
(辻井喬)
600円
-
◆「引潮」
(庄野潤三)
800円
-
◆「シブイ」
(開高健)
700円
-
◆「単身赴任」
(山口瞳)
600円
-
◆「ケーク・サレ―フランスで覚えたお惣菜ケーキ」
(八田真樹)
800円
-
◆「芸渡世」
(岡本文弥)
1000円
-
◆「あなたはわたし」
(富士正晴)
800円
-
◆「喰いたい放題―東の味西の味」
(加太こうじ)
800円
-
◆「お菓子デザート入門」
(辻製菓専門学校)
1000円
-
◆「書物巡礼記」
(森本哲郎)
1000円
-
◆「文学交友録」
(庄野潤三)
700円
-
◆「作家の椅子」
(野口冨士男)
1000円
-
◆「七月の寒い朝」
(ロン・コビック(訳:白城八郎))
700円
-
◆「壁抜け男(異色作家短篇集11)」
(マルセル・エイメ(訳:長島良三))
800円
-
◆「角鹿の蟹」
(稲垣達郎)
2000円
-
◆「味ばなし」
(石津謙介)
800円
-
◆「チルドレンズ・スペース」
(ジュディス・ウィルソン)
1200円
-
◆「草のつるぎ」
(野呂邦暢)
1000円
-
◆「血涙十番勝負/続・血涙十番勝負」
(山口瞳)
1600円
-
◆「しょうゆの本」
(田村平治、平野正章編)
1000円
-
◆「オリーヴの本―地中海からの美と健康の贈り物」
(ベルナール・ジャコト(訳:小林淳夫))
800円
-
◆「テレビの黄金時代」
(小林信彦)
700円
-
◆「テーブルの上のしあわせ」
(大橋歩)
700円
-
◆「アメリカの編集者たち」
(常盤新平)
500円
-
◆「私本歳時記」
(山口瞳)
700円
-
◆「ワイルド・ウェスト物語」
(海野弘)
700円
-
◆「私説東京放浪記」
(小林信彦)
500円
-
◆「味覚の日本地図」
(大河内昭爾)
700円
-
◆「猫舌の食べ歩き 続味覚の日本地図」
(大河内昭爾)
700円
-
◆「とちりの虫」
(安岡章太郎)
700円
-
◆「某月某日」
(吉行淳之介)
1000円
-
◆「現代の工芸―人とその作品」
(竹内淳子)
400円
-
◆「フランスのおもてなし14のスタイル」
(パトリス・ジュリアン)
800円
-
◆「ヴァイキングの航海」
(ジュディ・ローマックス(訳:仙名紀))
1200円
-
◆「アメリカ大逃走」
(ジョー・コットンウッド(訳:三谷貞一郎))
1200円
-
◆「顔のない博物館」
(フィリップ.K.ディック(訳:仁賀克雄))
800円
-
◆「渦をのがれて」
(アラン・シリトー(訳:山田順子))
700円
-
◆「盗み」
(ソール・ベロー(訳:宇野利泰))
600円
-
◆「ブックカフェものがたり」
(矢部智子、今井京助ほか)
900円
-
◆「蕭々館日録」
(久世光彦)
800円
-
◆「手芸の本 裁縫・編み物・刺繍」
(大橋利枝子)
800円
-
◆「リトルプレスの楽しみ」
(柳沢小実)
700円
-
◆「この人生に乾杯!」
(山口瞳と三十人)
800円
-
◆「食いしん坊3」
(小島政二郎)
1000円
-
◆「みちのく余情―文人が愛した風物と詩情」
(山本容朗編)
800円
-
◆「フランス短篇24」
(渡辺一民 編)
800円
-
◆「静かな影絵」
(丸岡明)
1000円
-
◆「青春の歌」
(丸岡明)
800円
-
◆「小感軽談」
(藤枝静男)
1000円
-
◆「ペンギン帝国を築いた男」
(J.E.モーパーゴ(訳:行方昭夫))
900円
-
◆「スコットランド・ヤード物語」
(内藤弘)
800円
-
◆「野菜のスイーツ―パティスリーポタジエが贈るとびきりヘルシーなスイーツ・レシピ集」
(柿沢安耶)
800円
-
◆「デザート―石橋かおりのお菓子レッスン」
(石橋かおり)
700円
-
◆「ベック氏の奇妙な旅と女性遍歴」
(ジョン・アップダイク(訳:沼澤洽治))
700円
-
◆「うたかたの日々」
(ボリス・ヴィアン(訳:伊東守男))
600円
-
◆「マクロビオティックひとりレシピ」
(御園あき)
700円
-
◆「福田里香の水玉お菓子」
(福田里香)
500円
-
◆「ベジタリアンクッキング―大地の香り四季の味」
(鶴田静)
1200円
-
◆「フランスの新しい風」
(辻邦生編)
700円
-
◆「旅べたなれど」
(なだいなだ)
700円
-
◆「回想紀行」
(庄野英二)
800円
-
◆「ニューヨークのデザートスタイル―おいしいお菓子屋さんガイド&マップつき」
(明比玲子)
700円
-
◆「ニール・サイモン戯曲集I」
(ニール・サイモン(訳:酒井洋子、鈴木周二ほか))
1000円
-
◆「フレンチシンプルレシピ」
(川上文代)
700円
-
◆「わたしの生活手帖」
(山口瞳)
700円
-
◆「スープ」
(ローナ・ローズ(訳:中川紀代子))
700円
-
◆「随想集 冬眠居閑談」
(尾崎一雄)
1000円
-
◆「随想集 四角な机 丸い机」
(尾崎一雄)
1000円
-
◆「くいしんぼうの正食ア・ラ・カルト―日本生れフランス育ち」
(中島有香、黒部徹)
700円
-
◆「交換教授」
(デイヴィッド・ロッジ(訳:高儀進))
800円
-
◆「アメリカン・マインドの終焉」
(アラン・ブルーム(訳:菅野盾樹))
1000円
-
◆「もっと、もっと、リネン―使って作ってまいにち愉しむ」
(主婦と生活社)
500円
-
◆「埋れ木」
(吉田健一)
1000円
-
◆「わたしのいるわたし」
(池田弥三郎)
800円
-
◆「能狂い」
(大河内俊輝)
800円
-
◆「リトルプレスの楽しみ、のつづき―もっと見たい。作り方、楽しみ方。」
(柳沢小実)
700円 [Sold Out]
-
◆「やきがしやSUSUCREのプレゼントお菓子」
(下永恵美)
700円
-
◆「ハーブでカントリーランチ―手軽な料理とお菓子12か月」
(かわむらともこ)
800円
-
◆「人生と(上手に)つきあう法」
(アンディ・ルーニー(訳:井上一馬))
700円
-
◆「おいしいベジタリアン料理」
(モリー・カッツェン(訳:やまざきみゆき))
1000円
-
◆「パリふたたび」
(平岡篤頼)
1000円
-
◆「英国鉄道物語」
(小池滋)
1000円
-
◆「いまは山中いまは浜」
(池内紀)
700円
-
◆「ホームベーカリーだからカンタン! 黄金の配合率でつくるはじめての天然酵母パン」
(濱田美里)
700円
-
◆「他人の帽子」
(永井龍男)
800円
-
◆「学生部長の十二月」
(ソール・ベロー(訳:渋谷雄三郎))
1200円
-
◆「天然酵母で作るおやつパン」
(矢野さき子)
700円
-
◆「かくてありけり」
(野口冨士男)
1200円
-
◆「セラミックスタンダード―森正洋作品集」
(森正洋)
1200円
-
◆「地中海の不思議な島」
(巌谷国士)
1200円
-
◆「ヨーロッパの不思議な町」
(巖谷國士)
700円
-
◆「人生論手帖」
(山口瞳)
700円
-
◆「東京の志にせ」
(池田彌三郎・編)
1000円
-
◆「ひともと公孫樹」
(丸岡明)
800円
-
◆「雑談 衣食住」
(永井龍男)
1000円
-
◆「本当のような話」
(吉田健一)
1000円
-
◆「冬の花」
(立原正秋)
600円
-
◆「染織のこころ―その源流をたずねて」
(中島孝)
800円
-
◆「水の鏡」
(ロジェ・グルニエ(訳:須藤哲生))
800円
-
◆「野菜が主役」
(根本きこ)
700円
-
◆「名前が語るお菓子の歴史」
(ニナ・バルビエ、エマニュエル・ペレ(訳:北代美和子))
1200円
-
◆「ドイツの執念」
(獅子文六)
1300円
-
◆「野菜と玄米―肉、魚、卵なしで、体の中からきれいになる」
(月森紀子)
800円
-
◆「飾るお菓子贈るお菓子」
(山本ゆり子)
700円
-
◆「雑文集 夕ごころ」
(永井龍男)
800円
-
◆「雑文集 花十日」
(永井龍男)
800円
-
◆「秋 その他」
(永井龍男)
800円
-
◆「しあわせ」
(野口冨士男)
1000円
-
◆「極楽人ノート」
(富士正晴)
800円
-
◆「湖沼学入門」
(山口瞳)
700円
-
◆「森有正―感覚のめざすもの」
(辻邦生)
800円
-
◆「日本料理―栄養と料理叢書」
(田村平治)
1500円
-
◆「虚壊」
(藤枝静男)
1500円
-
◆「冬の梅」
(芝木好子)
700円
-
◆「紫の山」
(芝木好子)
800円
-
◆「セサミ・キッチン」
(小川聖子)
600円
-
◆「とっておきのチョコレート菓子」
(小嶋ルミ)
500円
-
◆「英國に就て」
(吉田健一)
800円
-
◆「粗食派の饗宴」
(大河内昭爾)
700円
-
◆「世界のお弁当―心をつなぐ味レシピ55」
(服部直美)
800円
-
◆「リネン屋さんのリネンの本」
(リネンバード)
700円
-
◆「ステッチ・マイバッグ―シンプルに楽しむ刺繍の本」
(井上由紀子)
700円
-
◆「CHECK & STRIPE 布屋のてづくり案内」
(在田佳代子)
600円
-
◆「あったらいいな。私の刺しゅう―One & Only」
(大塚あや子)
700円
-
◆「鍋でごはんを炊こう」
(平松洋子、藤井恵、平野由希子ほか)
700円
-
◆「とびきりカワイイを作ろう―handmade ZAKKA」
(ブルーブランシェ)
500円
-
◆「社会科見学に行こう!」
(小島健一)
600円
-
◆「手づくりの味を生かすフリージング」
(今井偕子)
800円
-
◆「パリのお菓子屋さんのレシピ―簡単に作れるパリジェンヌの好きなおいしいお菓子」
(上野万梨子)
600円
-
◆「ワインと洋酒のこぼれ話[改訂新版]」
(藤本義一)
800円
-
◆「パリ食いしんぼう留学記 −ル・コンドン・ブルーの日々−」
(塚本有紀)
900円
-
◆「ブルームズベリーふたたび」
(北條文緒)
1000円
-
◆「交遊録」
(吉田健一)
800円
-
◆「月の宴」
(佐多稲子)
700円
-
◆「COOK BOOK たまご」
(加藤美由紀)
800円
-
◆「私のワイン畑」
(玉村豊男)
500円
-
◆「上田フサのおそうざいてほどき」
(上田フサ)
1600円
-
◆「黄昏の一杯」
(開高健)
800円
-
◆「料理長自己流 海の幸オードブル」
(高橋忠之)
1000円
-
◆「ワインの知識とサービス」
(浅田勝美)
1500円
-
◆「楽しい電子レンジクッキング―おいしく、早く、かんたんな」
(川上のぶ)
1000円
-
◆「Good day Good bread―パンの本」
(山崎製パン)
2000円
-
◆「ナチュラル・ホールフード・クックブック―ロンドン・ニールズヤード・ベーカリー」
(ニールズヤードベーカリー)
2000円
-
◆「風のない日々」
(野口富士男)
1000円
-
◆「モンマルトル日記」
(辻邦生)
800円
-
◆「おうちで和菓子屋さん―Love love sweets」
(黒木優子)
500円
-
◆「野菜がおいしいシンプルディッシュ」
(音羽和紀)
800円
-
◆「わが家で作るイタリア料理―前菜からデザートまで基本レシピ75」
(ヘリーン・シーゲル(訳:川勝里美))
700円
-
◆「ラ・ベットラの定番スパゲティ」
(落合務)
700円
-
◆「チーズケーキ」
(スティーヴン・ウィーラー(訳:古賀弥生))
700円
-
◆「中国・台湾 やきものの旅」
(小山冨士男)
1500円
-
◆「しあわせ」
(野口富士男)
1200円
-
◆「お菓子屋さんでは買えないおやつ」
(春山みどり)
600円
-
◆「日本の酒」
(住江金之)
1700円
-
◆「ガラスの壁」
(芝木好子)
800円
-
◆「こねてたたいて焼きたてパン」
(島津睦子)
700円
-
◆「書物憂楽帖―オール・アバウト・ブックス」
(ジェラルド・ドナルドソン(訳:加島祥造))
800円
-
◆「サクサクパリパリ+香り こく―おいしい料理にはわけがある」
(久保香菜子)
700円
-
◆「思い出すままに」
(吉田健一)
1300円
-
◆「奈良の里」
(芝木好子)
700円
-
◆「水の都」
(庄野潤三)
1200円
-
◆「もっともっと作りたくなるマシュマロブック」
(荻田尚子)
700円
-
◆「温泉―湯の神の里をめぐる」
(池内紀)
800円
-
◆「取材旅行」
(井伏鱒二)
800円
-
◆「随筆集 花」
(野上弥生子)
800円
-
◆「あの日この日(上下)」
(尾崎一雄)
2500円
-
◆「わが女房教育」
(永井龍男)
700円
-
◆「かわいい糸に出会ったら―糸あそびでできる小物たち」
(雄鷄社)
500円
-
◆「季節で楽しむパンづくり」
(ベス・ヘンスペルガー(訳:沖野十亜子))
700円
-
◆「井伏鱒二随聞」
(河盛好蔵)
800円
-
◆「雀の卵 その他」
(永井龍男)
800円
-
◆「どこ吹く風」
(山口瞳)
700円
-
◆「異国から」
(辻邦生)
800円
-
◆「私の巴里物語」
(朝吹登水子)
600円
-
◆「辻邦生 全短篇」
(辻邦生)
1000円
-
◆「湯タンポにビールを入れて」
(古山高麗雄)
800円
-
◆「ペケさらんぱん」
(小島政二郎)
1200円
-
◆「南の男」
(獅子文六)
1000円
-
◆「パリの上質な暮らし 憧れのパリ16区の日常」
(島本薫)
700円
-
◆「紙魚の退屈」
(富士正晴)
1000円
-
◆「ぶんやかたりぐさ」
(岡本文弥)
800円
-
◆「俺傳」
(小島政二郎)
800円
-
◆「石心桃夭」
(藤枝静男)
1200円
-
◆「作家の四季」
(池波正太郎)
500円
-
◆「SOUP・SOUP・SOUP―洋と中華のおいしいスープ86」
(熊谷喜八、河田吉功)
1000円
-
◆「高木康政のチョコレート―幸せをはこぶ27のレシピ」
(高木康政)
700円
-
◆「絵空ごと」
(吉田健一)
800円
-
◆「同行百歳」
(山口瞳)
800円
-
◆「パスタ―イタリアを食べる本」
(西川治、木村浩子)
600円
-
◆「新編 三文紳士」
(吉田健一)
1000円
-
◆「まずはストックそしてシーフード!」
(城川朝)
500円
-
◆「フルーツレシピ―北の田園の食卓から」
(宇土巻子)
500円
-
◆「随筆 東京歳時記」
(安住敦)
700円
-
◆「寓目愚談」
(藤枝静男)
1400円
-
◆「愛国者たち」
(藤枝静男)
1000円
-
◆「風と花の記」
(中村汀女)
1200円
-
◆「魯山人料理控―作るこころ、食べるこころ」
(平野雅章)
700円
-
◆「娘と私」
(獅子文六)
1200円 [Sold Out]
-
◆「なぎの葉考」
(野口富士男)
1200円
-
◆「丸谷才一対談集 言葉あるいは日本語」
(丸谷才一)
600円
-
◆「日本ワイン文化の源流―ライン、ボルドーをめざす夢」
(上野晴朗)
700円
-
◆「酔っぱらい読本・肆」
(吉行淳之介 編)
500円
-
◆「酔っぱらい読本・伍」
(吉行淳之介 編)
500円
-
◆「悲しいだけ」
(藤枝静男)
800円
-
◆「食後の誘惑 キハチの看板デザート」
(清水康生)
600円
-
◆「緑の暮らしに癒やされて」
(鶴田静)
700円
-
◆「究極のお箸」
(高橋隆太)
800円
-
◆「茶懐石」
(辻嘉一)
2200円
-
◆「すしの本」
(篠田統)
800円
-
◆「西洋料理事典」
(田中徳三郎)
800円
-
◆「おしゃべりフランス料理考」
(なだいなだ)
700円
-
◆「さらば銀座文壇酒場」
(峰島正行)
700円
-
◆「あの酒、その国、このお店―とっておきの世界のお店」
(玉村豊男)
700円
-
◆「酔っぱらい読本・参」
(吉行淳之介 編)
500円
-
◆「酔っぱらい読本・弐」
(吉行淳之介 編)
500円
-
◆「とっておきワインと洋酒の物語」
(藤本義一)
700円
-
◆「洋酒伝来」
(藤本義一)
1200円
-
◆「世界のワイン」
(アンドレ.L.シモン(訳:山本博))
1200円
-
◆「世界 ワイン・ヴィンテージ案内」
(マイケル・ブロードベント(訳:山本博))
800円
-
◆「和飲物語」
(松本延昌)
1200円
-
◆「私の野菜畑から―庭仕事そしてクッキング」
(天野美保子)
600円
-
◆「新・中国料理」
(相川方)
1200円
-
◆「おつまみ 材料別」
(中川紀子)
800円
-
◆「カラー点心」
(辻留 辻嘉一)
3000円
-
◆「新しいもの古いもの―池波正太郎未刊行エッセイ集[4]」
(池波正太郎)
600円
-
◆「幸福人生まっしぐら」
(宇野千代)
500円
-
◆「衝動買い日記」
(鹿島茂)
700円
-
◆「美の巡礼」
(岡部伊都子)
800円
-
◆「諸君!この人生大変なんだ」
(山口瞳(常盤新平編))
500円
-
◆「THE TOBACCO たばこ博物誌」
(梅田晴夫)
1800円
-
◆「益田喜頓作曲 下町交狂曲」
(益田喜頓)
1200円
-
◆「ここだけの女の話」
(田辺聖子)
700円
-
◆「ナマケモノのひるね」
(田辺あゆみ)
700円
-
◆「家庭でつくろう天然酵母パン」
(亀田聖治)
700円
-
◆「おくるおかし」
(はな)
500円
-
◆「デザート」
(サリー・テイラー(訳:古賀弥生))
700円
-
◆「贈りたい!チョコレートのお菓子」
(小林朋子、今田美奈子)
600円
-
◆「ちょっと遠出のお菓子漫遊記」
(吉田菊次郎)
1000円
-
◆「パン屋がさんが好き!―名店の定番・限定パン完全チェック」
(監修:Cleva)
1000円
-
◆「東京で玄米ごはん」
(石渡希和子、松井一恵)
800円
-
◆「私の作ったきもの」
(宇野千代)
700円
-
◆「こんなわたしのお気にいり 日本の暮らしと小物たち」
(平野恵理子)
800円
-
◆「西洋館を訪ねて」
(中村哲夫)
500円
-
◆「美食に関する11章+人を喰った譚」
(井上宗和)
1000円
-
◆「食はフランスに在り」
(宇田川悟)
700円
-
◆「甘辛の職人」
(小菅桂子)
800円
-
◆「美味散策」
(平野正章)
800円
-
◆「布をきるだけ」
400円
-
◆「男と土曜日と水平線―開高健全対話集成2・青春・旅編」
(開高健)
800円
-
◆「われら人間コンサート」
(秋山ちえ子)
700円
-
◆「旅にしあれば」
(團伊玖磨)
700円
-
◆「酔いどれ紀行」
(山口瞳)
500円
-
◆「怖いこわい京都、教えます」
(入江敦彦)
500円
-
◆「バルセローナにて」
(堀田善衛)
700円
-
◆「遙かなノートル・ダム」
(森有正)
800円
-
◆「旅の空の下で」
(森有正)
800円
-
◆「ドイツおもちゃの国の物語」
(文:川西芙沙、絵:一志敦子)
700円
-
◆「身辺すごろく」
(永井龍男)
1000円
-
◆「秋の朝 光のなかで」
(辻邦生)
700円 [Sold Out]
-
◆「赤いベレー帽」
(丸岡明)
1200円
-
◆「国境の白い山」
(辻邦生)
800円
-
◆「城・夜」
(辻邦生)
1000円
-
◆「幸吉八方ころがし」
(永井龍男)
1200円
-
◆「覚えていない」
(佐野洋子)
500円
-
◆「或る年の冬 或る年の夏」
(藤枝静男)
1500円
-
◆「筏」
(外村繁)
500円
-
◆「舌先四寸」
(藤本義一)
500円
-
◆「やっさもっさ」
(獅子文六)
1200円
-
◆「きのうの虹」
(佐多稲子)
800円
-
◆「時の扉」
(辻邦生)
700円
-
◆「わが切抜帖より<雑文集>」
(永井龍男)
1200円
-
◆「青梅雨―その他」
(永井龍男)
800円
-
◆「睡蓮の午後」
(辻邦生)
1000円
-
◆「雪沼とその周辺」
(堀江敏幸)
700円
-
◆「北の岬」
(辻邦生)
700円
-
◆「時の終わりへの旅」
(辻邦生)
1000円
-
◆「アンデルさんの記」
(獅子文六)
1400円
-
◆「眞晝の海への旅」
(辻邦生)
1000円
-
◆「廻廊にて」
(辻邦生)
1000円
-
◆「澪標」
(外村繁)
800円
-
◆「なつかしい顔」
(小島政二郎)
1400円
-
◆「美の季節」
(芝木好子)
800円
-
◆「華やぐとき」
(芝木好子)
800円
-
◆「愛のパンセ」
(谷川俊太郎)
700円
-
◆「閑な老人」
(尾崎一雄)
1000円
-
◆「コチャバンバ行き」
(永井龍男)
800円
-
◆「彼方へ」
(丸谷才一)
800円
-
◆「月の家族」
(島尾伸三)
800円
-
◆「庭の砂場」
(山口瞳)
700円
-
◆「夏の海の色」
(辻邦生)
800円
-
◆「婚約」
(山口瞳)
800円
-
◆「末っ子物語」
(尾崎一雄)
1200円
-
◆「ペンの散歩」
(尾崎一雄)
1000円
-
◆「丘の明り」
(庄野潤三)
1200円
-
◆「自分の羽根―庄野潤三随筆集」
(庄野潤三)
800円
-
◆「如何なる星の下に 精選名著復刻全集近代文学館」
(高見順)
600円
-
◆「雨の日」
(安藤鶴夫)
1200円
-
◆「けっぱり先生」
(山口瞳)
500円 [Sold Out]
-
◆「随筆 ひざ小僧」
(秋山安三郎)
1200円
-
◆「江分利満氏の優雅なサヨナラ 男性自信シリーズ最終巻」
(山口瞳)
500円
-
◆「映画×東京とっておき雑学ノート」
(小林信彦)
700円
-
◆「荷風と東京―『断腸亭日乗』私註」
(川本三郎)
1500円 [Sold Out]
-
◆「ハリウッドのことを話そう―スクラップ・ブック4」
(植草甚一)
700円
-
◆「遊園地の木馬」
(池内紀)
800円
-
◆「パスクアル・ドゥアルテの家族」
(カミロ・ホセ・セラ(訳:有本紀明))
700円
-
◆「不死の人」
(ホルヘ・ルイス・ボルヘス(訳:土岐恒二))
700円
-
◆「悪い時」
(G.ガルシア=マルケス(訳:高見英一))
1000円
-
◆「幾たびもペドロ」
(ブライス=エチェニケ(訳:野谷文昭))
1200円
-
◆「汝、人の子よ」
(ロア・バストス(訳:吉田秀太郎))
1200円
-
◆「日向で眠れ・豚の戦記」
(ビオイ・カサレス(訳:高見英一・荻内勝之))
1200円
-
◆「砂の本」
(ホルヘ・ルイス・ボルヘス(訳:篠田一士))
700円
-
◆「サクセス」
(マーティン・エイミス(訳:大熊栄))
500円
-
◆「地獄の新地図」
(キングズリィ・エイミス(訳:山高昭))
1200円
-
◆「モロニック・インフェルノ」
(マーティン・エイミス(訳:古屋美登里))
700円
-
◆「ボーイズ・ライフ」
(トバイアス・ウルフ(訳:飛田茂雄))
500円
-
◆「カメレオンのための音楽」
(トルーマン・カポーティ(訳:野坂昭如))
800円
-
◆「犬は吠えるII 詩神の声聞こゆ」
(トルーマン・カポーティ(訳:小田島雄志))
800円
-
◆「犬は吠えるI ローカル・カラー/観察記録」
(トルーマン・カポーティ(訳:小田島雄志))
800円
-
◆「岸辺の踊子たち」
(ウィリアム・メルヴィン・ケリー(訳:浜本武雄))
1000円
-
◆「罠におちた男」
(アイザック.B.シンガー(訳:島田太郎))
1500円
-
◆「グスマン帰れ」
(アラン・シリトー(訳:橋口稔))
800円
-
◆「ぼくとセレステとブリジッド」
(マックス・シュルマン(訳:高見浩))
800円
-
◆「他人の娘たち」
(リチャード・スターン(訳:大社淑子))
500円
-
◆「ユリシーズ(全3巻)」
(ジェイムズ・ジョイス(訳:丸谷才一、高松雄一、永川玲二))
4000円
-
◆「フィネガンズ・ウェイクI、II、II、IV(2冊)」
(ジェイムズ・ジョイス(訳:柳瀬尚紀))
4000円
-
◆「ダッチマン奴隷」
(リロイ・ジョーンズ(訳:邦高忠二))
700円
-
◆「マイナー・キャラクターズ」
(ジョイス・ジョンソン(訳:片岡真由美))
700円
-
◆「小鳥たち」
(アナイス・ニン(矢川澄子))
800円
-
◆「近親相姦の家」
(アナイス・ニン(訳:菅原孝雄))
800円
-
◆「人工の冬―アナイス・ニンコレクション(3)」
(アナイス・ニン(訳:木村淳子))
700円
-
◆「移動祝祭日」
(アーネスト・ヘミングウェイ(訳:福田陸太郎))
1000円
-
◆「サバティカル―あるロマンス」
(ジョン・バース(訳:志村正雄))
2500円
-
◆「太陽をみつめて」
(ジュリアン・バーンズ(訳:加藤光也))
700円
-
◆「クラッシュ」
(J.G.バラード(訳:柳下毅一郎))
1200円
-
◆「超哲学者マンソンジュ氏」
(マルカム・ブラッドベリ(訳:柴田元幸))
700円
-
◆「巡礼たちが消えていく」
(ジョン・フラー(訳:工藤政司))
700円
-
◆「ウェイ・パスト・クール」
(ジェス・モウリー(訳:杉山次郎))
700円
-
◆「まっぷたつの子爵」
(イタロ・カルヴィーノ(訳:川島英昭))
800円
-
◆「波の上を駆ける女」
(アレクサンドル・グリーン(訳:安井侑子))
500円
-
◆「不在の騎士」
(イタロ・カルヴィーノ(訳:米川良夫))
700円
-
◆「むずかしい愛」
(イタロ・カルヴィーノ(訳:和田忠彦))
700円
-
◆「チェロキー」
(ジャン・エシュノーズ(訳:谷昌親))
500円
-
◆「大脱出」
(アンリ・グゴー(訳:榊原晃三))
800円
-
◆「鬼」
(ジャック・シェセックス(訳:伊東守男))
700円
-
◆「ヴィオルヌの犯罪」
(マルグリット・デュラス(訳:田中倫郎))
800円
-
◆「序曲」
(ジャン・チボードー(訳:荒木亨))
800円
-
◆「国境」
(レジス・ドブレ(訳:浦野衣子))
1200円
-
◆「小説 ドラマ」
(フィリップ・ソレルス(訳:岩崎力))
1000円
-
◆「奇跡への旅 三賢王礼拝物語」
(ミッシェル・トゥルニエ(訳:石田明夫))
300円
-
◆「黄金の浜辺」
(ラファエロ・ブリニェッティ(訳:千種堅))
800円
-
◆「おだやかな死」
(ボーヴォワール(訳:杉捷夫))
400円
-
◆「美しい夏、女ともだち」
(チェーザレ・パヴェーゼ(訳:菅野昭正、三輪秀彦))
700円
-
◆「心変わり」
(ミシェル・ビュトール(訳:清水徹))
1500円
-
◆「シュザンヌの日々」
(ニュー・スマーナ・ビーチ(訳:高頭麻子ほか))
700円 [Sold Out]
-
◆「盗まれたメロディー」
(H.E.ノサック(訳:中野孝次))
1200円
-
◆「ヒズ・マスターズ・ボイス」
(B.パンゴー(訳:三輪秀彦))
1000円
-
◆「ミラノ通り」
(ミシェル・ビュトール(訳:松崎芳隆))
3000円
-
◆「孤独な若者の家」
(パトリック・ベッソン(訳:小林茂))
600円
-
◆「人喰い鬼のお愉しみ」
(ダニエル・ペナック(訳:中条省平))
700円
-
◆「黒い美術館」
(アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ(訳:生田耕作))
800円
-
◆「忘却」
(クロード・モーリアック(訳:岩崎力))
1000円
-
◆「ヤーコプについての推測」
(U.ヨーンゾン(訳:藤本淳雄))
700円
-
◆「木立ちの中の日々」
(マルグリット・デュラス(訳:平岡篤頼))
700円
-
◆「セルビアの白鷲」
(ロレンス・ダレル(訳:山崎勉))
700円
-
◆「写真の森のピクニック」
(飯沢耕太郎)
800円
-
◆「カプセル化時代のデザイン」
(柏木博)
800円
-
◆「スウィートハート」
(ニイツテルミ)
300円
-
◆「プチココ雑貨ディクショナリー」
(プチココ)
300円
-
◆「スペインは味な国」
(東理夫、菅原千代志)
300円
-
◆「小泉武夫の世にも不思議な食の世界」
(小泉武夫)
300円
-
◆「東京ショコラブック」
300円