旅の本(ヨーロッパ) (全76件)
「[新装版]パリっ子の食卓―フランスのふつうの家庭料理のレシピノート」
![]() | ||
著者: | 佐藤真 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年新装版初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
パリ留学したのちそのまま定住し1979年にパリの日本語新聞『オヴニー』創刊に参加し編集長をつとめた佐藤真がフランスの家庭料理を紹介した本。普通のフランス人が普通に作って食べている料理、友達や家族などがそろった日曜日に腕を振るうごちそうのレシピをシンプルに紹介。1995年に刊行された名著の新装版。ホウレン草のグラタン、ラタトゥイユ、ニース風サラダ、トリの赤ワイン煮、レンズ豆とソーセージの煮込み、子羊のクスクス、ポトフ、ムール貝の白ワイン煮、リンゴのタルト、パンとチーズの選び方‥‥など
→このほかに「佐藤真」の本があるか調べてみる |
「パリ旅の雑学ノート―カフェ/舗道/メトロ」
![]() | ||
著者: | 玉村豊男 | |
出版社: | ダイヤモンド社 | |
サイズ: | 19×15cm | |
発行年: | 1977年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「今も昔も旅人を虜にするパリ。60〜80年代の在仏経験と多彩なエピソードを織り交ぜ、その尽きない魅力を紹介する。“あの頃のパリ”が蘇る、ウィットとユーモアに富んだデビュー作。パリの好きな人、嫌いな人、これから行こうとする人、行った人、その他すべてのヒマな人、誰が読んでも面白い不朽の名エッセイ」(紹介文より)
→このほかに「玉村豊男」の本があるか調べてみる 【目次より】 「カフェの構造と機能」「カフェのメニュー」「カフェとキャバレーの履歴書」「舗道のシステム」「舗道に生きる人々(乞食・ポリス・大道芸人など)」「メトロ・バス・タクシー」‥‥など |
「パリ旅の雑学ノート2冊目―レストラン/ホテル/ショッピング」
![]() | ||
著者: | 玉村豊男 | |
出版社: | ダイヤモンド社 | |
サイズ: | 19×15cm | |
発行年: | 1978年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
『パリ 旅の雑学ノート』の続編。この2冊目ではパリのレストラン、ホテル、そしてショッピングについてつづられている。
→このほかに「玉村豊男」の本があるか調べてみる 【目次より】 「天下の美味にありつく法」「フランス料理のフルコース」「ホテルとバスルームの関係」「フランス式ホテルのインテリア研究」「ウィンドーショッピングの原則」「ブティックからデパートへ」‥‥など |
「アイルランド旅と音楽―ケルトの国に魅せられて」
![]() | ||
著者: | 松島まり乃 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1999年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
心にしみいるケルトの歌に誘われて、音楽の郷アイルランドへ―。ゲール語を学んだ最果ての海辺の村。紛争の街ベルファーストの祭り。首都ダブリンのパブ…。どこにも音楽があふれていた。古代神話ゆかりの地や孤高の遺跡をめぐり、アイリッシュ・クラフトの職人たちの工房を訪れ、素朴にして豊かな食の幸を味わう。いまも人びとの暮らしと文化に脈々と息づく幻の民族の魂を探りあてる、のびやかな旅のエッセイ。トップ・ミュージシャンのインタヴュー、CDガイド、ゲール語簡単会話集も収録。
→このほかに「松島まり乃」の本があるか調べてみる 【目次より】 「ゲール語と伝統音楽を学びに―付・簡単ゲール語文例集」「ベルファーストの祭り」「グレンの村に、音楽をみつけた」「幻の民族を追って―ダブリン国立博物館」「アイルランド王の夢の跡―タラの丘」「赤い騎士団と悲劇の女―アルスター地方」「いざ、アイリッシュ・ミュージックに出会いに」「芝居のあとは、音楽パブで一杯―リフィー川の北側」「音楽を探して、人に出会う―西、テンプル・バー界隈」‥‥など |
「玉村豊男 パリ 1968-2010」
![]() | ||
著者: | 玉村豊男 | |
出版社: | 東京書籍 | |
サイズ: | 21×16cm(ハードカバー) | |
発行年: | 2010年初版 | |
価格: | 900円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「1968年、パリ五月革命の余燼の中、パリに降り立ってから、パリで青春を過ごし、パリで暮らした玉村豊男が、今あらためてパリを訪れ、変わらないレストラン、カフェ、ホテルなど、本当のパリの魅力をオールカラーイラストレーションとともに叙情豊かに綴る。」(紹介文より)
→このほかに「玉村豊男」の本があるか調べてみる |
「滞欧日記」
![]() | ||
著者: | 澁澤龍彦、巌谷国士編 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1993年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
渋沢龍彦の4度にわたるヨーロッパ旅行の記録を数々の旅の写真や絵ハガキとともに完全収録。編者による詳細な註と案内、解説を付し、わかりやすく独創的なヨーロッパ・ガイドとして、また「渋沢龍彦の広大な作品世界のなかを旅する人々にとっても『必携』であるようなガイドブック」としてあらたに編集された本。
→このほかに「澁澤龍彦」の本があるか調べてみる |
「パリ右眼左眼」
![]() | ||
著者: | 稲葉宏爾 | |
出版社: | CEメディアハウス | |
サイズ: | 18×17cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2007年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
パリはディテールがおもしろい!街歩き、街観察の達人が、パリを歩いて感心・不審・愉快・喫驚・呆然‥‥の観察レポート集。カフェのテーブル、フィリップ・スタルクの歴史案内板、消えたアポリネール像の行方から、かわいくないフランス人形、求職貼り紙、コンクリート柵が形作るアートな模様まで、さまざまなところに眼のつけた『pen』のコラムを単行本化
→このほかに「稲葉宏爾」の本があるか調べてみる |
「おいしいパリ暦」
![]() | ||
著者: | 稲葉由紀子 | |
出版社: | 阪急コミュニケーションズ | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
朝市の屋台には旬の野菜や果物が並び、まだ外は零下なのに、春の息吹を告げるサヤエンドウやアルティショーが南仏から届いている。カキやムール貝もまだまだシーズン。毎週朝市に通い、屋台を眺めて季節の移り変わりを確かめる愉しみ‥‥パリ郊外に移り住んで20年の著者が、暮らしてわかったフランスの食文化の豊かさ、パリ郊外の季節感あふれる暮らしを写真とともにつづた「フランス・食の歳時記」
→このほかに「稲葉由紀子」の本があるか調べてみる |
「パリの友だち」
![]() | ||
著者: | 友部正人 | |
出版社: | ダイエックス出版 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1991年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1990年8月2日“偶然”からはじまったフォークシンガー・詩人である友部正人の旅行記。トラブルによって閉じ込められたバクダッドからようやく辿りついたパリ、そして東ベルリンとロンドンの旅の日々をつづる。
→このほかに「友部正人」の本があるか調べてみる |
「パリの学生街」
![]() | ||
著者: | 戸塚真弓 | |
出版社: | 中央公論新社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2009年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
たおやかに曲がる細道、時を経た建物の柔和な表情、遺跡、美術館、教会、露店市‥‥。知的で質実、おおらかな風が吹き抜けるこの街に暮らして二十年。日々心をときめかせるカルチェ・ラタンの素顔の魅力をつづったエッセイ。
→このほかに「戸塚真弓」の本があるか調べてみる 【目次より】 「住まいは、右岸か左岸か」「窓辺のかたつむり」「気になる女たち」「古代ローマの大浴場遺跡」「学生街で楽しむ古い教会めぐり」「ジョルジュ・サンドが讃美した「貴婦人と一角獣」のタピスリー」「ヘミングウェイの空腹とリュクサンブール公園今昔」「ソルボンヌと音楽祭」「ユシェット通りのギリシャ風サンドイッチ」「私のお気に入り、アラブ世界研究所」‥‥など |
「蒼井優写真集「ダンデライオン」」
![]() | ||
著者: | 蒼井優、写真:高橋ヨーコ | |
出版社: | ロッキング・オン | |
サイズ: | 25×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 2007年初版 | |
価格: | 2500円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ハバロフスク→シベリア鉄道→イルクーツク→ブリヤート共和国→アルシャン→ウラジオストクを蒼井優がフォトグラファー高橋ヨーコとともにシベリア鉄道でロシアを行くトラベル写真集。
→このほかに「蒼井優」の本があるか調べてみる →このほかに「高橋ヨーコ」の本があるか調べてみる |
「パルミジャーノをひとふり─イタリア旅ごはん帖」
![]() | ||
著者: | 貝谷郁子 | |
出版社: | 亜紀書房 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2023年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
イタリアに魅せられ30年以上通い詰める料理研究家の著者が、家庭で、農園やワイナリーで、市場やレストランで‥‥話して、味見して知った、シンプルだけど味わい豊かな食文化をつづったエッセイ
→このほかに「貝谷郁子」の本があるか調べてみる |
「Cirka Eden フィンランド・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー―酒井景都のかわいい北欧案内」
![]() | ||
著者: | 酒井景都 | |
出版社: | マーブルブックス | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2009年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
モデル兼デザイナーとして活躍する著者による女性向けの北欧ガイド。デンマーク(コペンハーゲン)、フィンランド(ヘルシンキ)、スウェーデン(マルメ)、ノルウェー(オスロ、ベルゲン)の国(都市)別に、雑貨屋・マーケット・カフェなどを紹介します。ショップガイドの他、現地で見つけたおみやげカタログなど、女の子心をくすぐる「かわいい北欧」がいっぱい!
→このほかに「酒井景都」の本があるか調べてみる |
「旅は青空」
![]() | ||
著者: | 池波正太郎 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1981年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「あの田園の美しさが忘れられなくて‥‥ふたたび訪れたフランスの田舎町、そして初めてのスペイン。ワイン狂「モウコ」と運転手「ロシア」を道づれに、〈プジョー〉を駆ってパリをあとに一路南へ。バルビゾン―ボーヌ―リヨン―アルル…バルセロナ…。仕事を忘れきって、悠然たる時の流れに身をまかす心地よさ。心のおもむくまま、湧きあぎる旅情に身をゆだねた20日間を絵と写真でたどる。」(紹介文より)
→このほかに「池波正太郎」の本があるか調べてみる 【目次より】 「パリ・レアールの変貌」「バルビゾンとヌムール」「田園と城館」「ブルゴーニュからプロヴァンスへ」「アルルの雨」「ニースからマルセイユへ」「プチ・ニースのオムレツ」「マドリッドとトレド」「グラナダの落日」「レ・ゼジーでの休養」「ロアンヌからパリへ」「フランスで食べたもの」‥‥など |
「須賀敦子のヴェネツィア」
![]() | ||
著者: | 大竹昭子 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 22×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2001年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
須賀敦子の足跡を、紀行エッセイと撮り下ろし写真で辿るシリーズ第2弾。須賀が「なによりもまず私をなぐさめてくれる島だった」と愛してやまなかったヴェネツィアのゲット、ザッテレ、リドなど、知られざる風景を紹介。
→このほかに「大竹昭子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「島へ」「橋づくし、小路めぐり」「ゲット・ツアー」「ザッテレの河岸」「リド島のひと夏」「ラグーナを渡って」「ヴェネツィアの友人」「陸地へ」‥‥など |
「須賀敦子のローマ」
![]() | ||
著者: | 大竹昭子 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 22×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2002年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
須賀の生涯と作品に深く関わった町ローマ。旅は須賀の留学時代の寮からはじまり、ギンズブルグの家、パンテオン、ファッツィーニのアトリエ、ヴィラ・アドリアーナの廃墟へとつづく‥‥須賀敦子の最初のローマと最後のローマをたどる、大竹昭子の旅最終編。
→このほかに「大竹昭子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「アヴェンティーノの丘」「カンポ・マルツィオ彷徨」「サン・ピエトロの聖霊降臨祭」「マルグッタ街51番地」「ギンズブルグの家」「聖天使城へ」「皇帝の夢の跡」「ノマッドのように」‥‥など |
「須賀敦子のアッシジと丘の町」
![]() | ||
著者: | 岡本太郎 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 22×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2003年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「須賀を最初にイタリアへと引き寄せた町ペルージャ、愛してやまなかった聖フランチェスコの町アッシジ、山間の町ノルチャへの道すがら、須賀にとって忘れられない風景となった「霧の流れる峠」など、ウンブリアの丘の町々を辿る。」(紹介文より)
→このほかに「岡本太郎」の本があるか調べてみる 【目次より】 「夏の匂い」「クロウタドリとティベリーナ谷」「風と羊と羊飼いと犬」「フランチェスコ」「小さな丘の町の白くて大きな聖堂」「もうひとつの笑顔」‥‥など |
「バケット アスパラ 田舎道」
![]() | ||
著者: | 宮脇彩 | |
出版社: | PHP研究所 | |
サイズ: | 18×13cm | |
発行年: | 2003年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
住宅建築家、故宮脇檀氏の娘である著者が、長年の憧れだったパリに住み、その暮らしを満喫。市場で店主のすすめる旬の食材を購入し、真剣な眼差しでオマール海老を選ぶ紳士を眺め、パリのスーパーやデパートを巡り、バカンスには、田舎道をドライブ・・・・。食べること、お洒落すること、美しいものを愛でること、そんな「生きる悦び」に満ちたパリでの生活をつづる
→このほかに「宮脇彩」の本があるか調べてみる |
「チェコスロヴァキアめぐり」
![]() | ||
著者: | カレル・チャペック(訳:飯島周) | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1996年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「故郷をこよなく愛するとともに、世界各地の多様な風景・風俗を愛したチャペックは多くの旅行記を遺している。その巧妙でユーモラスな筆致は、深い人間愛と洞察を底に秘め、世界中に今もなおファンが多い。本書は故郷チェコスロヴァキアの国内見聞記。子どもの頃から親しみ、童話の舞台にもなった風景や人々の暮らしを丁寧にあたたかく描くなかに、鋭い社会批評が挟まれる名エッセイ。イラスト多数。」(紹介文より)
→このほかに「カレル・チャペック」の本があるか調べてみる |
「六本の色鉛筆」
![]() | ||
著者: | 東山魁夷 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1977年5刷 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
昭和50年の秋にパリで展覧会が行われた後、引き続きドイツでも展覧会が開かれることになり、その年の11月から年明けまでドイツに滞在したすることになる。この本ではそのドイツの冬の旅を、自然や芸術などに触れつつ六色の色についてのイメージとともにつづった作品。
→このほかに「東山魁夷」の本があるか調べてみる 【目次より】 「白い聖夜」「灰色に霧」「緑の楡の木」「青いライン」「茶色の落ち葉」「黒い空」‥‥など |
「英国パブ・サイン物語―酒場のフォークロア」
![]() | ||
著者: | 桜庭信之 | |
出版社: | 研究者出版 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1993年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
イギリス全土に散在するパブの屋号と看板を話題にして、それらにまつわる伝説・民話・俗語・俗謡・風俗・習慣・祝祭日の行事などを、イギリスの文学と結びつけて書いたエッセイ
→このほかに「桜庭信之」の本があるか調べてみる |
「スペイン 美・食の旅 バスク&ナバーラ」
![]() | ||
著者: | 菅原千代志、山口純子 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 22×17cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「サン・セバスティアンはいま世界で最もミシュランガイドの星を集める街。バル&ピンチョスの聖地としても名をはせる。ビルバオは美術と建築で再生し、ピカソは「ゲルニカ」を描いた。7月の牛追い祭で熱狂に包まれるパンプローナには、男たちだけの美食倶楽部が潜んでいる。そして、巡礼の道沿いに点在するロマネスク美術の数々――。スペイン北部、フランスとの国境を挟んで広がるバスク地方。いま世界から注目される「美」と「食」を追いかけて、ヨーロッパの異郷を訪ねる。」(紹介文より)
→このほかに「菅原千代志」の本があるか調べてみる |
「白夜の旅」
![]() | ||
著者: | 東山魁夷 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1965年3刷 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」
![]() | ||
著者: | 村上春樹 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1999年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
シングル・モルトを味わうべく訪れたアイラ島。そこで授けられた「アイラ的哲学」とは?『ユリシーズ』のごとく、奥が深いアイルランドのパブで、老人はどのようにしてタラモア・デューを飲んでいたのか?蒸溜所を訪ねパブをはしごし、飲む‥‥二大聖地で出会ったウィスキーについてつづったエッセイ
→このほかに「村上春樹」の本があるか調べてみる |
「味のある旅 ヨーロッパ」
![]() | ||
著者: | おおば比呂司 | |
出版社: | 東京堂出版 | |
サイズ: | 16×22cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1988年初版 | |
価格: | 1500円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「おおば比呂司の味覚停車」「和蘭からの色エンピツ」「割りばしの旅」「サケの旅」‥‥など旅や食のエッセイを多数刊行している漫画家の著者が、ヨーロッパ各地の旅、そして出会った食卓についてつづったイラストエッセイ
→このほかに「おおば比呂司」の本があるか調べてみる |
「アイルランド幻想紀行」
![]() | ||
著者: | 近藤耕人 | |
出版社: | 彩流社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1999年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「20世紀の最高峰を彩る異能の作家たち―イエイツ、ジョイス、ベケット-を生んだアイルランドに限りない親しみを込め、その面影を追う旅行。ダブリンから寒村へ、また古代遺跡と妖精の故郷へ。巡り会いと幻視の旅エッセイ。」(紹介文より)
→このほかに「近藤耕人」の本があるか調べてみる |
「英国フード記AtoZ」
![]() | ||
著者: | 石井理恵子 | |
出版社: | 三修社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
アフタヌーンティ、フィッシュ&チップス、ローストビーフだけが英国の味じゃない。日本では聞きなれない「微妙」な味が多々存在します。本書は、英国びいきの著者が、美味しいもの、不思議な味のもの、珍味などさまざまな英国の味を紹介
→このほかに「石井理恵子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「エール」「ブレックファースト」「クリスプス」「デイリー・フード」「イール」「フィッシュ・アンド・チップス」「グレイヴィー」「ハギス」「アイロン・ブルー」「ジャケット・ポテト」‥‥など |
「映画でお散歩パリガイド」
![]() | ||
著者: | ジュウ・ドゥ・ポゥム | |
出版社: | 主婦の友社 | |
サイズ: | 21×15cm | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
フランス映画に登場するあこがれの街パリ。「大好きな映画で観たあの場所」に行ってみたい‥‥そんな思いをかなえてくれるパリガイド。フランス映画の定番から近年の人気作品まで45タイトルに登場するパリのスポットとともに、そのまわりにあるカフェやショップなど、最寄りのおすすめを紹介。
→このほかに「ジュウ・ドゥ・ポゥム」の本があるか調べてみる 【目次より】 「アメリ」「勝手にしやがれ」「ディーバ」「北ホテル」「地下鉄のザジ」「女は女である」「赤い風船」「ぼくの妻はシャルロット・ゲンズブール」「ギャルソン!」「男と女‥‥など |
「ケルト巡り」
![]() | ||
著者: | 河合隼雄 | |
出版社: | NHK出版 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2004年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「キリスト教以前のヨーロッパに存在したケルト文化。ケルト人は文字を持たず、歴史を書き記すこともなかった。しかしアイルランドやイギリスの文化には、その影響が今なお色濃く残っている。自然と共に生きたケルト人。自然から切り離された現代文明に行きづまりを感じる西洋人もまた、ケルト文化に再び目を向け始めた。妖精伝説や昔話が息づくケルトの地を、心理学者・河合隼雄が巡って感じたこととは――?」(紹介文より)
→このほかに「河合隼雄」の本があるか調べてみる 【目次より】 「ケルトへの思い(旅の動機、ケルトの地‥‥など)」「ケルトのおはなし(ケルトとは、端緒‥‥など)」「ドルイド(安易な「平和論」、「自然」という言葉‥‥など)」「「魔女」とレイライン(「ウィッチ」という職業、補・自然科学‥‥など)」「日本人がケルトから学ぶこと(アイルランド人・日本人、無意識の必要性‥‥など)」‥‥など |
「美しくにフランス―味への旅 パリの地方料理店と市場」
![]() | ||
著者: | 柴田書店編 | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 25×20cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1994年2版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「美食といえばフランス。食べるために生きている、のではないかと思われる人々の多いこと。その豊かさを支える要因の一つが地方料理。パリの地方料理店にグラン・メール(おばあさん)の味を訪ね、同時に市場・生産地も見て廻る。」(紹介文より)
→このほかに「柴田書店」の本があるか調べてみる |