食べものについてのエッセイ (全262件)
「旅する舌ごころ」
![]() | ||
著者: | 白洲信哉 | |
出版社: | 誠文堂新光社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2018年初版 | |
価格: | 900円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
白洲正子の孫である文筆家・白洲信哉氏による、旅と食のエッセイ集。京都、鎌倉、北陸、英国、ヨーロッパなど、旅の地で出会った食の恵みを旅の思い出とともに紹介。父方の祖父母・白洲次郎と正子、母方の祖父・文芸評論家の小林秀雄とのとっておきのエピソードも数多く登場
→このほかに「白洲信哉」の本があるか調べてみる 【目次より】 「祖父母の思い出 スッポンとグジそして鮪」「春のおとずれ 桜鯛と富山のホタルイカ」「初夏をかぐ 花山椒と昆布を食すウニ」「鮎だより 四万十川、荘川、高津川、長良川」「料理事始 英国・スコットランド紀行」「オイリーボーイは欧州を駆け巡る ビストロの牡蠣、バルの自慢料理」「ドナウを東へ1 独ビールとオーストリアのビオ」「食欲の秋 世界の茸を食する」「肉の原風景 伊賀丸柱・土楽 福森邸」「冬の“すい場” 皇室献上蟹を食べ尽くす」「ドナウを東へ2 パーリンカとマンガリッツァ」「ドナウを東へ3 ワインの王ハンガリー貴腐ワイン」「ドナウを東へ4 ルーマニアワインと東西十字路」「食は文化である 旬を味わうことの大切さ」‥‥など |
「フミコのやわらかな指―料理の生まれる風景」
![]() | ||
著者: | 狐野扶実子 | |
出版社: | 朝日出版社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2007年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
出張料理人として、フランス大統領夫人をはじめ世界のVIPをうならせ、フォション料理部門の統括責任者を務めた著者が、幼少期の記憶、学生時代、結婚、渡仏、首席で卒業した料理学校、飛び込みで使ってもらった一流レストラン、掃除係からの出発、そして一気に駆け登る一流料理人への道‥‥などについてつづった本
→このほかに「狐野扶実子」の本があるか調べてみる |
「美味めぐり」
![]() | ||
著者: | 宇能鴻一郎 | |
出版社: | KKロングセラーズ | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1977年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B-/背ヤケ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
官能小説家として一時代を築き、嵯峨島昭の別名で推理小説を出したり、純文学作家としても芥川賞を受賞している著者が、日本各地の美味佳肴を求めて列島を縦断した胃袋の冒険紀行。雑誌「旅」に連載され「味な旅 舌の旅」という題名で単行本化された本の改訂版。
→このほかに「宇能鴻一郎」の本があるか調べてみる 【目次より】 「小樽は名残りの浜鍋」「松島で雪の牡蠣船」「庄内に探る密教の珍味」「水戸の熟女と酒を汲む」「流人島の磯の味」「わが舌感で斬る京料理」「腹つづみ四国の奇漁」「玄海の海賊の宴」「南の島の魔味と踊り」‥‥など |
「ロスト・ジェネレーションの食卓―偉大な作家・芸術家たちは何を食べたのか」
![]() | ||
著者: | スザンヌ・ロドリゲス=ハンター(訳:山本博、山本やよい) | |
出版社: | 早川書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2000年初版 | |
価格: | 1300円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ヘミングウェイ、フィッツジェラルド、ピカソ、ジョイス、ガートルード・スタイン、シルヴィア・ビーチ‥‥1920年代のパリで、のちに「失われた世代」と呼ばれる若き作家・芸術家たちが愉しんだ料理の数々を再現し、それにまつわるエピソードを紹介
→このほかに「スザンヌ・ロドリゲス=ハンター」の本があるか調べてみる 【目次より】 「ピカソ、ガートルード・スタイン、そして、アンリ・ルソー―祝祭の始まり」「ガートルード・スタインとアリス・B・トラクス―路端の野兎」「ニーナ・ハムネットとジャン・コクトー―ティー・パーティ」「ジェイムズ・ジョイス―異邦人の軽食」「キキとマン・レイ―キキの手料理」‥‥など |
「英国フード記AtoZ」
![]() | ||
著者: | 石井理恵子 | |
出版社: | 三修社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
アフタヌーンティ、フィッシュ&チップス、ローストビーフだけが英国の味じゃない。日本では聞きなれない「微妙」な味が多々存在します。本書は、英国びいきの著者が、美味しいもの、不思議な味のもの、珍味などさまざまな英国の味を紹介
→このほかに「石井理恵子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「エール」「ブレックファースト」「クリスプス」「デイリー・フード」「イール」「フィッシュ・アンド・チップス」「グレイヴィー」「ハギス」「アイロン・ブルー」「ジャケット・ポテト」‥‥など |
「快食 玉村大飯店」
![]() | ||
著者: | 玉村豊男 | |
出版社: | 扶桑社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1993年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
日本各地の新鮮な食材とそれを生かした料理を紹介。雑誌「danchu」で連載されたものをまとめた本。オールカラー
→このほかに「玉村豊男」の本があるか調べてみる 【目次より】 「兵庫県・竹野町 松葉蟹」「米処・新潟 新米」「神奈川県・三崎 マグロ」「広島県・尾道 瀬戸内海の魚」「北海道・余市 ウニ」「宮城県・気仙沼 サンマ」 ほか |
「味の散歩」
![]() | ||
著者: | 秋山徳蔵 | |
出版社: | 三樹書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1993年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B-/ひもで結んだ跡あり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「私の食物誌」
![]() | ||
著者: | 吉田健一 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1976年10版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
東京の佃煮、長崎の豚の角煮、金沢の蟹、京都の筍・・・・など、吉田健一が愛した日本各地の食材、料理を100つ、1つにつき見開きで紹介している。たべものそのものに対する彼の思い出を通じてその土地や歴史、文化までを論じています
→このほかに「吉田健一」の本があるか調べてみる |
「うまいもの事典<辻静雄ライブラリー2>」
![]() | ||
著者: | 辻静雄 | |
出版社: | 復刊ドットコム | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「食卓の快楽―それは人生そのものを楽しむことである。毎年本場の季節の料理を追いかけてヨーロッパ各地を旅する著者が、最高級の『うまいもの』を紹介して、その食べごろ、食べ方、料理の作り方や由来を、面白く奥深く語りつくす。作る楽しさ・食べる楽しさを再発見させてくれる、グルメ待望の”うまいものバイブル”!(本文庫カバーコピー) 内容的には、『魚』34品、『肉』39品、『野菜』38品、『スープ・デザート・チーズ・ワイン』54品に分かれる。」(紹介文より)
|
「アンソロジー お弁当」
![]() | ||
著者: | ||
出版社: | パルコ出版 | |
サイズ: | 19×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
日本を代表する随筆家、小説家、文章家たちが思い出や思いの詰まった「お弁当」についてつづった随筆を集めたアンソロジー。武田百合子、池部良、立原えりか、阿川佐和子、金井美恵子、川本三郎、江國香織、角田光代、沢村貞子、華恵、向田邦子、阿川弘之、南伸坊、八代目坂東三津五郎、山本周五郎、よしもとばなな、吉川英治、杉浦日向子、高濱虚子、幸田文、吉田健一、池波正太郎、獅子文六、内田百けん‥‥など41篇を収録
|
「味覚日乗」
![]() | ||
著者: | 辰巳芳子 | |
出版社: | かまくら春秋社 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1997年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
季節の材料を選び、日々とどこおりなく心をこめて作ることの大切さ、旬とは?ものの本質とは?・・・・など、自らも畑仕事をし、食の始めから終わりまで目を行き届かせた著者が感じた食について、日常のさまざまな事象について、淡々と綴った随筆集
→このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる |
「ふたりのこいびと」
![]() | ||
著者: | 石井好子 | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1970年13刷 | |
価格: | 900円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
雑誌「ミセス」に連載してた台所エッセイにシャンソン歌手の話を加えたふたりのこいびと−シャンソンと料理に関するエッセイ。「悲しいときでもおいしいスープ、味ではトップの牛のしっぽ、マリア・カラスがかんしゃくなわけ、シャルル・トルネはなぜ歌う狂人か‥‥そんなことが知りたかったらこの恋物語を!!」(帯より)
→このほかに「石井好子」の本があるか調べてみる |
「京・四季の味」
![]() | ||
著者: | 大村しげ | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1979年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
雑誌「暮しの設計」に掲載した京都の名店や季節の味の小品紹介を元にまとめた本。
→このほかに「大村しげ」の本があるか調べてみる 【目次より】 「ちまきと荻の餅■京都・川端道喜」「かまぼこ■神戸・かいや」「小鯛雀すし■大阪・すし萬」「煎茶と番茶■京都宇治・上林春松茶舗」「まめたこ■京都・伊勢長」「穴子ずし■神戸・青辰」‥‥など |
「ヨーロッパ一等旅行」
![]() | ||
著者: | 辻静雄 | |
出版社: | 鎌倉書房 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1977年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
料亭「吉兆」主人・湯木貞一氏を案内してフランスを中心に、イタリア、ドイツ、ベルギー、イギリスなど、ヨーロッパ諸国の最高の料理を味わってまわる美食三昧の旅の紀行。紹介されているレストランも一流ですが、飛行機もファーストクラス、泊まるホテルも一流でちょっと背伸びしたらの片鱗だけでも味わうことができるかも?といった可能性はまったくない優雅な別世界が広がっている
→このほかに「辻静雄」の本があるか調べてみる |
「雑文王 玉村飯店―essays & columns1973〜1989 」
![]() | ||
著者: | 玉村豊男 | |
出版社: | 文藝春秋 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1990年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
グルメにして料理人、旅行家にして田舎に住む都会派自由人、ユーモリストにして大コラムニストの著者が、駆け出しの1973年頃から書き溜めた「雑文」を一冊にまとめたもの。
→このほかに「玉村豊男」の本があるか調べてみる 【目次より】 「ぼくは昔ツアコンだった」「「大コラム」ニスト宣言」「頭を悪くする方法〈自家製ハンバーグ〉」「かいけつ二十面相」「外国雑誌ナナメ読み」「2001年夢中の旅―アルカイックワイクを求めて」「シルクロードの贈り物」「楽園伝説、または南太平洋のワイン苦楽部」「スイス流ケチを探る」「写真を撮るのは難しい」「初公開幻のパスポート写真」「慢性肝炎と仲良く暮らす法」「慢性肝炎を治す法」「四十という年齢」「隠れ家づくりの日記」「ぼくがいちばんよく食べた頃の話」「食卓は眼と眼で添い寝するベッドである」「秘蔵ダイエットノート」「日本になぜミシュランができないのか」‥‥など |
「漫画エッセイ―おいしいネ」
![]() | ||
著者: | 杉浦幸雄 | |
出版社: | 駒書林 | |
サイズ: | 25×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
街場の女性のファッションや仕草を題材にして、ユーモアと「独特のお色気」を融合させた「風俗漫画」と称するナンセンス漫画で知られる著者による食べ物漫画エッセイ。懐かしの味から、馴染みの店、海外の高級店、酒席など、食にまつわる話や風景をつづる。
→このほかに「杉浦幸雄」の本があるか調べてみる |
「横浜流―すべてはここから始まった」
![]() | ||
著者: | 高橋清一 | |
出版社: | 東京新聞出版局 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
横浜、ホテルニューグランドの総料理長がこのレストラン&バーから生まれ、日本中に広まった料理やカクテルの数々や西洋料理の神髄、スターや作家、俳優など、このホテルならではの料理を愛し、お酒を愉しみ、ここしかない空間にくつろいだ人々についてつづる
→このほかに「高橋清一」の本があるか調べてみる |
「フランス美食の世界」
![]() | ||
著者: | 鈴木謙一 | |
出版社: | 世界文化社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2006年初版 | |
価格: | 1500円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
元銀行家で、長らくフランスに滞在した著者が、偉大なるシェフ、エスコフィエの故郷やブルゴーニュのワインセラーを訪れた際のエピソードをつづったエッセイと、中世末期に史上初めて「文字」でフランス料理を書き記したと言われる開祖タイユヴァンから21世紀のスター・シェフにいたるまでのフランス料理の歴史を収録。「グルメとグルマンはどう違う?」「ナポレオンは味オンチだった?」「ミシュランの三ツ星を取り続けるコツは?」‥‥など、フランス料理についてのひと口話やトリビアも詰まっている
→このほかに「鈴木謙一」の本があるか調べてみる |
「清貧の食卓」
![]() | ||
著者: | 山本容朗編 | |
出版社: | 実業之日本社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1994年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「世に知られた文豪、人気作家、名料理人たちと聞けば豪華な料理がお好みかと思えばさにあらず、素朴な手料理、身近なおかずにまつわる小文が結構多い。味わい深い『食の原点』がうかがえる、珠玉の名エッセイ40編を精選」(紹介文より)
→このほかに「山本容朗」の本があるか調べてみる 【目次より】 「私の発明料理〈抄〉(宇野千代)」「石狩おむすび/ナスのギョーザ(池田満寿夫)」「肉がなけりゃ(色川武大)」「お茶漬けの味(北大路魯山人)」「幼少時代の食べ物の思い出(谷崎潤一郎)」「小イワシの唐揚げ(田中小実昌)」「大正コロッケ〈オカラ料理〉(檀一雄)」「うまいハンバーガー(常盤新平)」「食べる人たち/ある荒廃(山口瞳)」「対談 男性的庖丁談義(吉行淳之介・檀一雄)‥‥など |
「名士の食卓」
![]() | ||
著者: | 大河内昭爾 | |
出版社: | 彩古書房 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1986年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「食通」を気取らない「くいしん坊の雑誌」と銘打って1974年に創刊された「食食食」(“あさめしひるめしばんめし”と読ませる)に掲載された82人の随筆を、あさめし、ひるめし、ばんめし、食べもの随筆と章を分けて収録。柳家小きん、瀬戸内晴美、東畑朝子、朝吹登水子、金子信雄、沢村貞子、荻昌弘、フランク永井、丹波文雄、尾崎一雄、草野心平、武田百合子、色川武大、室生朝子、太田治子‥‥など
→このほかに「大河内昭爾」の本があるか調べてみる |
「味覚三昧」
![]() | ||
著者: | 辻嘉一 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1976年再版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「懐石料理六十年、料理一筋に生きた名代の庖宰、故・辻嘉一。先代辻留主人が、日本中に足を運び、古今の文献を渉猟して美味真味を探求。合計二百余種の食味を談じた、食通のための本格的労作」(紹介文より)
→このほかに「辻嘉一」の本があるか調べてみる |
「滋味風味」
![]() | ||
著者: | 辻嘉一 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1981年初版 | |
価格: | 900円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「茶懐石六十余年の辻留主人が、日本中に足を運び、食べものの語源、製法、旬、産地など料理法をまじえ、歌舞伎、長唄、和歌、俳句などを随時引用して、二百余種の美味真味を探求する辻留奥義披露の指南書」(紹介文より)
→このほかに「辻嘉一」の本があるか調べてみる |
「衣食足りて」
![]() | ||
著者: | 山口瞳 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2006年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「食べ物、飲み物、ファッションの話から礼節を知る話まで。全篇山口瞳節満載。食べて喫って飲んで/流行の季節風/男性自身の礼儀作法、の3部構成。」(紹介文より)
→このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる 【目次より】 「安かろううまかろう食べ歩る記」「私と煙草」「私は「飲まずにはいられない」」「流行」「季節風」「「男性自身」作者のことば」「ホテル」「管理野球是非」‥‥など |
「最後の晩餐―死ぬまえに食べておきたいものは?」
![]() | ||
著者: | 宇田川悟、イラスト:西淑 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
島田雅彦、奥本大三郎、猪瀬直樹、荻野アンナ、南部靖之、磯村尚徳、小山薫堂、山本容子、西浦みどり、羽仁進、逢坂剛、岸朝子、田崎真也、辻芳樹‥‥など著名人の食に関わる話から、その生い立ちや成長過程を探り、死ぬまえに食べておきたいものから、各人の信念やこだわりを浮き彫りにする対談集。
→このほかに「宇田川悟」の本があるか調べてみる |
「象牙の箸」
![]() | ||
著者: | 邱永漢 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1960年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
美食の精華は中国料理。そのみごとな板前ぶりを発揮しながら、故国中国の風味、人情などをはじめ、鍋料理のことやバナナの話、香料の道についてなど、食べものにまつわることから身辺のさまざまなことまでをつづったエッセイ集。「あまから」誌に連載した「食は広州に在り」の続編。装幀:武井武雄
→このほかに「邱永漢」の本があるか調べてみる 【目次より】 「クレソンばなし」「ニンニクの孤独」「提灯屋の小僧」「猫の料理」「酔いどれ船」「韮を摘む袖」「豪勢な貧乏」「日本留学」「おホリの愚連隊」「鍋料理の季節」「魚と塩の仲」「バナナの気持」「パパヤの嘆き」「嫉妬の味」「酢い人ばなし」「忠ならんとすれば」「上手な食べ方」「ケチで行きましょう」「我が家の味覚教育」‥‥など |
「肉とすっぽん」
![]() | ||
著者: | 平松洋子 | |
出版社: | 文藝春秋 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2020年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「人はなぜ肉を食べるのか」問いを掲げた著者が、日本全国十か所をめぐり、十種の「肉」と人とのかかわりを徹底取材。ひとつの文化として肉をめぐる諸相をとらえ、動物とその肉について、見て、聞いて、食べて、深くその根源を考えたルポルタージュ
→このほかに「平松洋子」の本があるか調べてみる |
「大阪のぞき」
![]() | ||
著者: | 木村衣有子 | |
出版社: | 京阪神エルマガジン | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2010年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
栃木生まれで現在は東京在住の著者が、大阪に通い写し撮ったフォトエッセイ。名所案内やグルメガイド、喫茶店、美術館、博物館などの詳細なデータやMAPも収録。
→このほかに「木村衣有子」の本があるか調べてみる |
「まごころの人 辰巳浜子」
![]() | ||
著者: | 辰巳芳子編 | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
昭和53年に南窓社から出版された辰巳浜子著『私の「風と共に去りぬ」』の新装復刻本。料理研究家辰巳浜子のいのちの途を主題として、家族の写真も挿入し家族への愛や、第二次世界大戦中の苦闘、料理と向き合う心の在り方などの料理哲学をまとめた一冊
→このほかに「辰巳浜子」の本があるか調べてみる →このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる |
「パリジャンのレシピ」
![]() | ||
著者: | アレクサンドル・カマス(訳:上野万梨子) | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1999年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
パリのレストランやビストロのメニュー、あるいはお隣さんの毎日の料理。パリの人々が親しみ、こよなく愛するレシピを176種紹介。
→このほかに「アレクサンドル・カマス」の本があるか調べてみる 【目次より】 「クラクザン」「ブラッディ・マリー」「ラ・ギヨティーヌ」「フレンチ75」「トゥルト」「家庭風バゲット」「レ・アル市場のオニオングラタンスープ」「シャルティエのブイヨンスープ」「パリ風ポタージュ」「ビリー・ビー風ムール貝のスープ」‥‥など |
「料理と私」
![]() | ||
著者: | 渡辺有子 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2018年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「豚肉とフルーツの煮込み、醤油を使わない塩きんぴら、季節の野菜のスープ…シンプルだけど、常識にとらわれない自由な発想と旬の素材を生かした料理に定評がある料理家・渡辺有子。その暮らし方にも多くの女性が心を寄せる。子どもの頃の味の記憶、料理家になるまで、料理で何を伝えたいか、ショップ経営や仕事観…たおやかだけれど、芯のある渡辺有子の料理と人生のエッセンスが詰まったエッセイ集。」(紹介文より)
→このほかに「渡辺有子」の本があるか調べてみる |