カヌー犬ブックス


デザイン、写真、画集など (全114件)

「[装丁術]―好きな本のかたち(シリーズ日常術)」

著者: 平野甲賀
出版社: 晶文社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1993年6刷
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「魚を釣る。焼物を焼く。友だちと酒を飲む。そして本を装丁する。ぼくの仕事は、ぼくの生活のスタイルだ。最初の打合せから仕上りまで、一冊の本作りの実際にそくして語られる、ブックデザイナーの日々の冒険。」(紹介文より)ブックデザイナー・平野甲賀の仕事に密着、小野二郎の「ウイリアムモリス研究」を題材に最初の打ち合わせから一冊の本が出来上がるまでの日常を語ったドキュメンタリー。また今まで手がけてきたデザインについてなどについても語られている。

 →このほかに「平野甲賀」の本があるか調べてみる

【目次より】
「ぼくが好きな本のかたち」「依頼がきた最初の打ち合わせ」「編集者とはどうつきあうか?」「二回目の打ち合わせ束見本を見ながら」「文字を書く制作のはじまり」「文字を組みあわせるカバーのレイアウト」「7こうして私は書き文字屋になった」「写植文字作法─表紙とトビラ」「ウィリアム・モリスと杉浦康平さんとのあいだで」「イラストレーターとつきあう-アートディレクターの仕事」「カメラマンとつきあうデザインを拒むもの」「色を決める色見本をめくりながら」「同時代のデザイナーたちのことなど」「新聞みたいな本がつくりたい」「色校正─土壇場のジタバタ」「仕事場は自分の家です」‥‥など


「ジャック・アンリ・ラルティーグ展」

著者: ジャック・アンリ・ラルティーグ
出版社: PPS通信社
サイズ: 30×30cm(ソフトカバー)
発行年: 1986年
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1986年に開催された展覧会に合わせて発行されたフランスのジャック-アンリ・ラルティーグの写真集。偉大なるアマチュア・カメラマンとも称されたフランスの写真家ラルティーグが、1900年代初頭から1980年までに撮った写真を収録。

 →このほかに「ジャック・アンリ・ラルティーグ」の本があるか調べてみる


「電卓のデザイン」

著者: 大崎眞一郎
出版社: 太田出版
サイズ: 17×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2012年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
世界最初の電卓から超モダン電卓まで。計算するだけじゃ、ないんだね。とびきりポップでキュートなデンタク・コレクションを電卓博物館館長の著者が紹介

 →このほかに「大崎眞一郎」の本があるか調べてみる


「ヴォーティガンズ・マシーン―ラスティとウィッグスのマジカル・アドベンチャー」

著者: ラッセル・ウォーターマン、ジェームス・ジャーヴィス(訳:シラクラミキコ)
出版社: 青山出版社
サイズ: 30×22cm(ハードカバー)
発行年: 2007年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1998年にファッションブランド「Silas&Maria」を設立したラッセル・ウォーターマンと「Silas」に定期的にグラフィックやフィギュアデザインを提供し、Stussy、Nike、Chloeといったファッション業界ともコラボレートしているジェームス・ジャーヴィスによるコミック。二人の少年がが哲学的「永遠の命題」を抱えて飛び込んだ異空間で遭遇する風変わりなキャラクターと繰り広げる奇想天外な冒険ファンタジー

 →このほかに「ジェームス・ジャーヴィス」の本があるか調べてみる


「広告図像の伝説―フクスケもカルピスも名作」

著者: 荒俣宏
出版社: 平凡社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 1989年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
フクスケ、エンゼル、カルピス、スポーツマン‥‥商標の裏にひそむ伝説と創意。日本の有名企業が創案した商標の傑作図像の謎、創始者の知恵と企業の発展の歴史などを論考する。

 →このほかに「荒俣宏」の本があるか調べてみる

【目次より】
「ライオンにはじまる」「エンゼル・マーク 逆立ち天使のいたずら」「女性マーク 中将姫はわれらがホステス」「将軍マーク 商品は武装する」「お月さまマーク ひと泡ふかせる」「スポーツマン・マーク “お手あげ”の極致へ」「福神マーク 好運は店先に訪れる」「大黒マーク 家庭の絆は貯金から」「キリン・マーク 天翔ける獣の伝説」「電子マーク 図案の死」「ロゴ・マーク ささやきと刺激」‥‥など


「Jacques Henri Lartigue」

著者: Jacques Henri Lartigue
出版社: Thames & Hudson
サイズ: 18×13cm(ソフトカバー)
発行年: 1986年
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
世界の写真家たちの作品を手頃な価格でまとめたPhotofileシリーズの1冊。20世紀初頭のフランスのアマチュア写真家ジャック=アンリ・ラルティーグの写真集。自動車や自転車のレース、初期の飛行機、巨大な凧、そしてもちろん家族や友人を撮影した作品を収録。


「旅と雑貨とデザインと」

著者: 森井ユカ
出版社: ダイヤモンド社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2018年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
22カ国を700日旅して集めた雑貨は3000個超という雑貨コレクターの著者が、ヨーロッパ、アメリカ、アジア‥‥旅先で訪れたホテルやスーパーマーケット、ミュージアムなど、世界各都市で出会ったさまざまなグッズや出来事を「雑貨愛」「旅行愛」「デザイン愛」溢れる文章と写真で紹介

 →このほかに「森井ユカ」の本があるか調べてみる


「20世紀アメリカのポスター:ニューヨーク近代美術館所蔵品による」

著者: 京都国立近代美術館 編
出版社: 24×25cm(ソフトカバー)
サイズ: 京都国立近代美術館
発行年: 1983年
価格: 2000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1983年から1984年にかけて東京国立近代美術館で開催された「20世紀アメリカのポスター:ニューヨーク近代美術館所蔵品による」の図録。ウィル・ブラッドレー、エドワード・ペンフィールド、マックスフィールド・パリッシュ、ジョーゼフ・ビンター、リオ・リオーニ、ロバート・ゲージ、ソール・バース、ルイス・ダンジガー、その他60年代サイケデリック・ポスターなど、20世紀初頭から1981年ごろまでのポスター213点を収録


「しあわせな日々―カヌー犬・ガク写真集」

著者: 野田知佑
出版社: 小学館
サイズ: 21×16cm(ソフトカバー)
発行年: 1998年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
カナダのユーコン川、アラスカのコブック川をはじめ、日本の数々の川をいっしょに下ったカヌー犬・ガク。97年に老衰のため逝ってしまったガクとの思い出を、旅行中に撮影した多くの写真と共にたどった写真集

 →このほかに「野田知佑」の本があるか調べてみる


「僕は、太陽をのむ」

著者: 牧野伊三夫
出版社: 港の人
サイズ: 文庫本
発行年: 2015年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「若い世代に人気の美術同人誌『四月と十月』を主宰し、本シリーズ「四月と十月文庫」の生みの親である画家・牧野伊三夫のはじめての画文集。軽妙な温もりのある筆致で心をなごませる文章は昭和の匂いが漂い、郷愁を覚える。また豊富に収めた絵画、素描作品は素朴で混沌として力づよく生命感に溢れている。酒と銭湯をこの上なく愛し、少年絵描きの心をもち続ける画家・牧野伊三夫の詩のある画文集」

 →このほかに「牧野伊三夫」の本があるか調べてみる


「写真のど真ん中」

著者: 草森紳一
出版社: 河出書房新社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1993年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
写真のメカニズムと原理を分析し、あらゆる分野の写真を、さまざまな角度から考察した写真についてのエッセイ集

 →このほかに「草森紳一」の本があるか調べてみる


「GRデジタルワークショップ」

著者: 田中長徳
出版社: エイ出版社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ライカやクラシックカメラを中心に、多くの著書を出している著者がが、最新のデジタルカメラ「リコー・GRデジタル」を軸に、小さくてよく写るデジタルカメラの使いこなし方を解説。GRデジタルのほかにもライカを使って、パリの街を撮り歩きした作品、カメラとの付き合い方をつづったエッセイなども収録

 →このほかに「田中長徳」の本があるか調べてみる


「手塚治虫の奇妙な世界」

著者: 石上三登志
出版社: 奇想天外社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1977年初版
価格: 800円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
デビュー作『新宝島』以来の熱烈な手塚治虫ファンが軽妙に語る、その世界の汲めども尽きぬ愉しみ。多彩な作品群を、映画やSFとの関連、時代背景などから大胆に分析した研究書

 →このほかに「石上三登志」の本があるか調べてみる


「林忠彦写真展―紫煙と文士たち」

著者: 林忠彦、たばこと塩の博物館編
出版社: たばこと塩の博物館
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2012年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
林忠彦の代表作ともいえる文士のポートレイト作品から、文士とともに「たばこ」が写し込まれた作品を80点ほど選び構成した2012年に行われたたばこと塩の博物館での展覧会の図録。

 →このほかに「林忠彦」の本があるか調べてみる


「写真作法」

著者: 土門拳
出版社: ダヴィッド社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1976年2刷
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
日本を代表する写真家である土門拳が写真雑誌に発表した文章や講演を収録。写真への深い情熱と愛情を独自の視点つづっている。

 →このほかに「土門拳」の本があるか調べてみる

【目次より】
「皮膚に関する八章―作品解説」「カメラとモチーフの直結」「実相観入」「写真に置けるマチエールの問題」「作家の体質」「伝統について」「フォトジェニックということ―ある傷兵の写真について」「リアリズム写真とサロン・ピクチュア」「自己開放的な写真と自己閉鎖的な写真」「カメラ・メカニズム小論」「カメラは安物で結構だ―一読社の手紙とその返事」「勝負師の世界」「息子誕生―河又松次郎君の手紙とその返事(1)」「なんでも勝手に撮っていいか―河又松次郎君の手紙とその返事(2)」「白黒の世界―写真家という全色盲人種」「写真の真実性について」‥‥など


「写真展に、行ってきました。」

著者: 小林紀晴
出版社: 平凡社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
写真展とは何か?人が写真に出会うとはどういうことか?学生時代から20年にわたる写真展通いを、繊細な感覚でつづったエッセイ

 →このほかに「小林紀晴」の本があるか調べてみる


「マリー・ローランサン展―生誕100年記念ーパステルカラーの詩情と夢」

著者:
出版社: マリー・ローランサン展委員会
サイズ: 24×25cm(ソフトカバー)
発行年: 1982年
価格: 800円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
1982年に渋谷の東急百貨店本店などで行われたマリー・ローランサン展の図録。

【目次より】
「ある女性画家についての省察(ダニエル・マルシェッソー)」「ローランサンと詩人たち(阿部良雄)」「マリー・ローランサンの生涯(ダニエル・マルシェッソー)」「マリー・ローランサンの家系)」「カタログ(油彩59点、デッサンと水彩35点、その他10点)」‥‥など


「アール・デコ」

著者: ベヴィス・ヒリアー(訳:西沢信弥)
出版社: PARCO出版
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 1986年初版
価格: 800円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
1920〜30年代、両大戦の狭間、緊迫した世界情勢と社会不安の渦巻く中、ひとつの大衆芸術が大きく花開く。キュビズム、ロシア・バレエ、アメリカ・インディアン美術、東洋エキゾチズムが渾然一体となって、産業・芸術の融合、都市的モダニズムを標榜する断定的現代様式―アール・デコの全貌を解説


「使うリコーGR」

著者: 田中長徳
出版社: 双葉社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2003年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
堅牢なボディーに一眼レフ用レンズに負けない優秀レンズを搭載し、近接から無限遠まで、鋭いレンズ描写でコンパクトカメラの世界を変えたリコーGR。その開発から関与してきたGRの使い手である著者が、使い方と撮影術を解説する

 →このほかに「田中長徳」の本があるか調べてみる


「装幀談義」

著者: 菊池信義
出版社: 筑摩書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1986年2刷
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
装幀家・菊地信義が手掛けてきた本の装幀作品集。また自身が手がけた作品を例にあげながら、自在かつ卒直に語る秘密と方法を語る

 →このほかに「菊池信義」の本があるか調べてみる


「使うニコン」

著者: 飯田鉄
出版社: 双葉社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 1999年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1948年に登場したI型から最新のF5までを紹介するだけでなく、操作マニュアルやニッコールレンズの紹介などNikonのすべてを凝縮

 →このほかに「飯田鉄」の本があるか調べてみる


「見知らぬ記憶」

著者: 小林紀晴
出版社: 平凡社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2018年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
記憶の襞に隠れた過去が、ふとした瞬間に蘇り、時空を超えて往還し、別の様相をおびて未来を予言する‥‥旅の途中の記憶の断片を写真ともにつづった散文集

 →このほかに「小林紀晴」の本があるか調べてみる


「東京日和」

著者: 荒木陽子、荒木経惟
出版社: 筑摩書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1997年6刷
価格: 700円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
絶筆を含む夫人の最後のエッセイに、あざやかな光に満ちた写真を捧げて。二人三脚の人生の、幸福な終結。新盆までの夫の日記、未発表作品多数を併録。

 →このほかに「荒木陽子」の本があるか調べてみる
 →このほかに「荒木経惟」の本があるか調べてみる


「ヨーロッパの住宅広告」

著者: 森井ユカ
出版社: 産業編集センター
サイズ: 16×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2011年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「『スーパーマーケットマニア』シリーズの森井ユカが贈る、妄想的住宅広告の楽しみ方。集めに集めたヨーロッパ6カ国+5カ国の住宅広告の数々。各国広告の読み方&解説アリ」(帯より)

 →このほかに「森井ユカ」の本があるか調べてみる


「写真の秘密」

著者: ロジェ・グルニエ(訳:宮下志朗)
出版社: みすず書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2011年初版
価格: 1700円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
小さい頃、父親の眼鏡屋の一角に写真スタジオがあったということから始まり、ローライフレックスライカ、オリンパスなど愛用のカメラで、10代の頃から、戦時中、記者時代、作家になってから、と生涯を通じてスナップショットを撮り続けてきたグルニエが、自身と写真、カメラについてつづったエッセイ集。自身の写真論を展開するというよりも、思い出やエピソードを2、3ページの短めな分量で書いてるものがほとんどだし、内容も学生の頃に友だちのお母さんのヌード写真をプリントするといった軽いものから、1944年のパリ蜂起のときに隠し撮りをしていてドイツ兵に射殺されそうになるといった興味深いものまで幅広く取り上げられている

→このほかに「ロジェ・グルニエ」の本があるか調べてみる


「グルーヴィジョンズ―ggg Books98」

著者: グルーヴィジョンズ
出版社: ギンザグラフィックギャラリー
サイズ: 18×13cm(ハードカバー)
発行年: 2011年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
グラフィックとモーション・グラフィックを中心に、様々な領域・クライアントのデザインを手がけるグルーヴィジョンズ。年賀状、トイ・フィギュア、CDジャケットなどの作品を収録。


「英国アール・ヌーヴォー・ブック―その書物デザインとイラストレーション」

著者: ジョン・ラッセル・テイラー(訳:高橋誠)
出版社: 国文社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1993年初版
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
英国が発祥とされ19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動「アール・ヌーヴォー」。イギリスでは。ウィリアム・モリスやジョン・ラスキンらのアーツ・アンド・クラフツ運動が有名ですが、1890年代から世紀が変わる1900年代初頭という時代背景に焦点を当て当時の〈アール・ヌーヴォー〉的な本の装幀のあり方やその歴史的背景を論じています。

【目次より】
「発端」「ヴィクトリア朝の書物」「アーツ・アンド・クラフツとアール・ヌーヴォー」「一八九〇年代のアール・ヌーヴォー」「一九〇〇年代のアール・ヌーヴォー」「エピローグ」‥‥など


「永井一正 Kazumasa Nagai Design Life 1951-2004 ggg Books 別冊2」

著者: 永井一正
出版社: トランスアート
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2004年初版
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「永井一正デザイン半世紀その変貌の軌跡。永井一正自らのデザイン論3篇を含む、評論家、著名グラフィックデザイナー、キュレーター13人による貴重な永井論を収録。」(紹介文より)

 →このほかに「永井一正」の本があるか調べてみる


「マーガレット・バークホワイト―戦場に咲いた美しき花」

著者: 利光早苗
出版社: メディアファクトリー
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1993年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
アメリカの写真週刊誌「ライフ」の伝説的戦争写真家、マーガレット・バーク=ホワイト。男の世界で頂点に立った、若く、美しく、アメリカ女性の理想であり続けた女性報道写真家の熱情に溢れる生涯をつづる


「一銭五厘たちの横丁」

著者: 児玉隆也、写真:桑原甲子雄
出版社: 晶文社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1976年5刷
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
一銭五厘のハガキに召集され、横丁の兄ちゃんたちが出征する。ドブ板踏んで、ラッパの響きに送られて…。桑原甲子雄のカメラに収められた留守家族たちの写真を唯一の手がかりに、昭和50年東京下町を歩き再現した天皇から一番遠くに住んだ人たちの戦中戦後の物語


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る