カヌー犬ブックス


デザイン、写真、画集など (全114件)

「黒と白―オーブリー・ビアズリーの肖像」

著者: ブリジッド・ブローフィ(訳:須山静夫)
出版社: 求龍堂
サイズ: 25×20cm(ハードカバー)
発行年: 1969年初版
価格: 2000円
状態: B-/函汚れあり、本体はきれいです
▼ 本の紹介 ▼
19世紀イギリスのイラストレーター、詩人、小説家でヴィクトリア朝の世紀末美術を代表するビアズリーの評伝。ビアズリーの作品も多く掲載されている。


「ロートレック展 パリ、美しき時代を生きて 図録」

著者: 冨田章 監修
出版社: 毎日新聞社
サイズ: 24×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2007年
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
2008年にサントリー美術館開館記念として開催された「ロートレック展 パリ、美しき時代を生きて」の図録。油彩画、素描、ポスター、版画を中心に、19世紀末の大衆文化を伝える関連資料など19世紀末パリの大衆文化に活躍した画家・ロートレックの多彩な活動を紹介


「メモリーズ・オブ・アメリカン・ドリーム」

著者: 東京都写真美術館
出版社: 新潮社
サイズ: 21×16cm(ソフトカバー)
発行年: 2008年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
ダゲレオタイプに始まり、近代写真の父スティーグリッツ、ドキュメンタリー写真に新風を吹き込んだウォーカー・エヴァンズ、そして、新たな視点でアメリカをみつめたロバート・フランク、身体をテーマに美を追求したメイプルソープまで。同展の主要写真を網羅し、その時代背景や写真史的位置づけを担当学芸員がやさしく解説した、公式ガイドブック写真集。


「ELISABETH ARKHIPOFF & LAURENT FETIS (GAS BOOK 12)」

著者: ELISABETH ARKHIPOFF & LAURENT FETIS
出版社: デザインエクスチェンジ
サイズ: 29×23cm(ハードカバー)
発行年: 2003年初版
価格: 800円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
パリを拠点に活動するエリザベス・アーキポフとローラン・フェティスの共同作品集。「TAHITI80」のアートワークや、ロマン・コッポラの映画「CQ」のグラフィックなどそれぞれの作品に加え、二人で本作品集のためにコラボレートした新作も収録。


「暮しの手帖 保存版III 花森安治」

著者:
出版社: 暮しの手帖
サイズ: 26×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2004年1月
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
『暮しの手帖』初代編集長・花森安治が手がけた「暮しの手帖」の表紙、カット・イラスト、本の装幀、文章など、彼の残した仕事を振り返った「暮しの手帖」の別冊。森茉莉や山口瞳、坪内祐三、中原淳一、常盤新平、向田和子、中野翠、岸本葉子といった執筆陣が花森安治の魅力を語る。

 →このほかに「暮しの手帖」の本があるか調べてみる

【目次より】
「花森安治とはなんだろう」「花森安治の履歴書」「花森安治のしごと」「わたしの花森安治」「花森伝説の舞台裏」「花森安治と広告」‥‥など


「ノー・シューズ」

著者: 佐々木マキ
出版社: 亜紀書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2014年初版
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
マンガ家デビューから『やっぱりおおかみ』などの絵本創作の背景や編集長の長井勝一など『ガロ』で出会った人々、村上春樹らとの交流をつづった自伝的エッセイ集。神戸の下町で過ごした幼少期を描いたエッセイ「ぼくのスクラップ・スクリーン」。不思議な1コママンガの連作「スカラマンガ」も収録。

 →このほかに「佐々木マキ」の本があるか調べてみる


「蒼井優写真集「ダンデライオン」」

著者: 蒼井優、写真:高橋ヨーコ
出版社: ロッキング・オン
サイズ: 25×19cm(ハードカバー)
発行年: 2007年初版
価格: 2500円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
ハバロフスク→シベリア鉄道→イルクーツク→ブリヤート共和国→アルシャン→ウラジオストクを蒼井優がフォトグラファー高橋ヨーコとともにシベリア鉄道でロシアを行くトラベル写真集。

 →このほかに「蒼井優」の本があるか調べてみる
 →このほかに「高橋ヨーコ」の本があるか調べてみる


「Holiday in」

著者: masacova!
出版社: ピエブックス
サイズ: 21×17cm(ハードカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 700円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
「ポラロイドで撮った懐かしくてやさしい休日の風景。『カメラ日和』の連載や『BEAMSプロダクト』、『ポラロイドライフ』で人気の写真家masacova!初の写真集。カリフォルニアやハワイで撮られたノスタルジックで柔らかな光を感じる風景が満載。巻末には撮影逸話付き」(紹介文より)

 →このほかに「masacova!」の本があるか調べてみる


「UNDER EXPOSURE JOURNAL」

著者: 渋谷ゆり
出版社: トランスワールドジャパン
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2010年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「旅×写真×文。 これまでに出会った様々な人間や場所。そこで生まれたエピソードが写真とやわらかい言葉で綴られ、渋谷ゆりならではの心地よいハーモニーで奏でられている。旅先はニューヨーク、ジャマイカ、エチオピア、ペルー、ブラジルと様々だが、特筆すべきは、普段観光客は訪れない地区での写真。見るだけで忘れかけていた、どこかなつかしい気持ちになる一冊。」(紹介文より)

 →このほかに「渋谷ゆり」の本があるか調べてみる


「アルフォンス・ミュシャ展図録―アール・ヌーヴォーの華」

著者: 大森達治、島田紀夫、岡田曠吉、小野田澄子、翻訳・監修:ドイテク企画室 編
出版社: ドイテク企画室
サイズ: 28×22cm(ソフトカバー)
発行年: 1983年
価格: 1000円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
1983年に行われたミュシャ展の図録。代表的なポスターデザインの作品から油彩や素描画、挿絵画にスラブ叙事詩の習作、モチーフ用に撮られたモデルの写真などを収録。

【目次より】
「アルフォンス・ミユシャとチェコ芸術(イージー・コタリーク)」「アルフォンス・ミユシャ(1860−1939)(ヤナ・ブラプツォヴァー)」「わが父アルフォンス・ミユシャとアール・ヌーヴォー(イージー・ムハ)」「絵画的視覚の写真 アルフォンス・ミユシャ撮影」「コスモポリタン“ミュシャ”,パトリオット“トハ”(ヴラスタ・チハーコヴァー)」「アルフォンス・ミユシャと日本(島田紀夫)」「わが父アルフォンス・ミユシャと写真(イージー・ムハ)」「カタログ」「年譜」‥‥など


「隆盛期の世界ポスター展 図録」

著者:
出版社: 集巧社
サイズ: 30×22cm(ソフトカバー)
発行年: 1985年
価格: 2000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1985年4月18日〜1985年5月7日に日本橋高島屋、1985年5月9日〜1985年5月14日になんば高島屋で開催された展覧会「隆盛期の世界ポスター展 エッセン・ドイツポスター美術館所蔵品を中心に」の図録。アール・ヌーヴォー、ロシア・アヴァンギャルド、モダニズムなど20世紀初頭から中頃までの海外および日本のポスター図版を300点収録しています。


「イギリスの児童文学―聖徳学園創立60周年記念」

著者: 聖徳大学川並記念図書館 編
出版社: 聖徳学園
サイズ: 26×19cm(ソフトカバー)
発行年: 1993年
価格: 1000円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
1993年に聖徳学園創立60周年を記念して日本橋三越本店で開催された「イギリスの児童文学の夜明け」展の図録。1600年代に刊行されたイソップ物語やグリム童話の本からマザーグース、シェイクスピア物語、くまのプーさんといった絵本、またイギリス以外の国の絵本なども掲載


「恋人たち―アーム・スール」

著者: ジャン-ジャック・サンペ(訳:荻野アンナ)
出版社: 太平社
サイズ: 32×25cm(ハードカバー)
発行年: 1998年初版
価格: 2700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ルネ・ゴシニと共作した「プチ・ニコラ」で知られるフランスのイラストレーター、ジャン-ジャック・サンペの絵本。この人しかない、と思った相手との微妙なボタンのかけ違い。この人にだけはわかってほしいという願いの、切なさと虚しさ。かけがえのない人生のひとコマをいとおしむ眼差しがに満ちた大人の絵本。


「仲條正義―ggg Books15」

著者: 仲條正義
出版社: DNPアートコミュニケーションズ
サイズ: 19×13cm(ハードカバー)
発行年: 1994年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
資生堂宣伝部出身で、河野鷹思を中心に設立されたデスカに参加、その後仲條デザイン事務所を設立しのグラフィック・デザイナー、仲條正義の作品をまとめた一冊。>

 →このほかに「仲條正義」の本があるか調べてみる


「奥の横道: Aquirax Labyrinth2007-2008」

著者: 宇野亜喜良
出版社: 幻戯書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2009年初版
価格: 1300円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「寺山修司、横尾忠則らとともにアヴァンギャルドの旗手として一時代を牽引した日本を代表するイラストレーターが、エッセイとイラストレーションで描き俳句で切り取る、画期的な試み。華麗な交流、創作の源泉、多彩な趣味が溶け合う、「現在」と「記憶」の幸福な螺旋―。」(紹介文より)

 →このほかに「宇野亜喜良」の本があるか調べてみる


「ジャスパー・ジョーンズ版画展図録」

著者:
出版社: 国際芸術文化振興会
サイズ: 28×24cm(ソフトカバー)
発行年: 1990年
価格: 2000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1990年に全国の伊勢丹で開催されたジャスパー・ジョーンズの展覧会カタログ。初期から現代までの版画作品約100点を収録。約100点におよぶ版画作品を通じて、初期から現代に至るまでの彼の創作活動を包括的に紹介。


「没後100年〜トゥールーズ・ロートレック展図録」

著者:
出版社: NHK
サイズ: 22×30cm(ソフトカバー)
発行年: 2000年
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
2000年〜2001年に東武美術館ほかで開催された「没後100年・トゥールーズ=ロートレック展」の図録


「図録 モーリス・ユトリロ展 「白の時代」を中心に」

著者: 朝日新聞社文化企画局大阪企画部
出版社: 朝日新聞社文化企画局大阪企画部
サイズ: 22×30cm(ハードカバー)
発行年: 1992年
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ルノワールの絵画などのモデルだった女性を母に持ち、8歳からワインに溺れ21歳でアル中になったユトリロ。そのアルコールに溺れていた初期の「白の時代」といわれる時代の作品を中心にした展覧会の図録


「モーリス・ユトリロ展―パリを愛した孤独な画家図録」

著者: 損保ジャパン東郷青児美術館
出版社: Is Art Inc.
サイズ: 26×26cm(ソフトカバー)
発行年: 2010年
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
2010年に損保ジャパン東郷青児美術館で開催された「モーリス・ユトリロ展 パリを愛した孤独な画家」の図録。すべてが「個人コレクション」で日本初公開の絵画も多くあった展覧会


「川上澄生―詩と絵の世界」

著者: 川上澄生、鹿沼市立川上澄生美術館
出版社: 毎日新聞社
サイズ: 25×26cm(ハードカバー)
発行年: 1995年初版
価格: 1000円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
「かぜとなりたやはつなつのかぜとなりたや」と歌った詩魂の画才・川上澄生の生誕百年を記念して絵と詩を組み合わせた代表作を掲載。


「本とその周辺」

著者: 武井武雄
出版社: 中央公論社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1960年初版
価格: 1200円
状態: B-/函に少しイタミあり
▼ 本の紹介 ▼
武井武雄は『コドモノクニ』をはじめとした児童雑誌の挿画、版画、図案など、童画家、版画家。この本では、本をひとつの芸術ととらえ、本の美術にひたすらな情熱を注ぎ続ける著者が、多様な技法を探求しつつ、ディテールへの徹底したこだわりにより珠玉のような手作りの本を生み出す苦心と喜びを、人間味あふれるエピソードなどをまじえながら語った随筆集

 →このほかに「武井武雄」の本があるか調べてみる

【目次より】
「本とその周辺」「はじめて作った本」「豆本発祥顛末」「本の表現様式」「私刊本・限定本」「特装本・私生児本」「装幀・装釘・装」「本・造本・製本」「地上の祭」「奥附」「藏書票」「絵本」「愛書人行状記」「親類というもの」「名匠というもの」‥‥など


「和田誠 装丁の本」

著者: 和田誠
出版社: リブロポート
サイズ: 26×25cm(ハードカバー)
発行年: 1993年初版
価格: 3500円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
和田誠の手がけた装丁作品を収録した本。谷川俊太郎や星新一、吉行淳之介、カート・ヴォネガット、アーウィン・ショー、そして平野レミや平野威馬雄などの著書、映画やジャズに関する本など様々な本を類型的に分類して掲載されている

 →このほかに「和田誠」の本があるか調べてみる


「僕の生活散歩」

著者: 三谷龍二
出版社: 新潮社
サイズ: 21×15cm(ハードカバー)
発行年: 2010年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
木の器やカトラリーなどが人気の工芸作家による、初めての画文集

 →このほかに「三谷龍二」の本があるか調べてみる


「アール・ヌーボー―世紀末の美と様式」

著者: マリオ・アマヤ著(訳:斎藤稔)
出版社: PARCO出版
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 1987年初版
価格: 500円
状態: C+/書き込みあり
▼ 本の紹介 ▼
アール・ヌーヴォーに関する研究をすすめながら、雑誌『アポロ』誌上でその多くの論文を発表し、またロンドンのウィリアム・モリス協会とスレード美術学校でそれらに関する講義を担当した著者が、1880年代から第一次大戦頃までのヨーロッパ諸国やアメリカで、建築・彫刻・絵画・諸工芸・デザインなどのあらゆるジャンルで展開された「アール・ヌーヴォー」ついて解説


「タムくんとイープン」

著者: ウィスット・ポンニミット
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
バンコク生まれで、2004年に来日、神戸の日本語学校に通いながらマンガ家、アニメーション作家、ミュージシャンとして活動している漫画家が、2年半日本で暮らし感じたことをまとめたもの

 →このほかに「ウィスット・ポンニミット」の本があるか調べてみる


「ベルエポックの巴里展」

著者: 監修:海野弘
出版社: アートライフ出版
サイズ: 25×21cm(ソフトカバー)
発行年: 1982年
価格: 1000円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
1982年に伊勢丹美術館などで開催された「ベルエポックの巴里展」の図録。ミュシャ、ボナール、ロートレックなどがポスターに描いたパリの女たちとファッションを掲載

 →このほかに「海野弘」の本があるか調べてみる


「アンディ・ウォーホル展 図録」

著者: 朝日新聞社文化企画局編
出版社: 朝日新聞社
サイズ: 25×25cm(ソフトカバー)
発行年: 1991年
価格: 1000円
状態: C+/背ヤケ、そのほかはきれいです
▼ 本の紹介 ▼
1991年に、日本橋三越本店7階ギャラリーで開催されたアンディ・ウォーホル展の図録。


「ハッピーカメラ読本―トイカメラから一眼レフまで、遊べる個性派カメラのすべて」

著者: マーブルブックス
出版社: マーブルトロン
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年3刷
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ポラロイド・ロモ・ホルガ・一眼、二眼レフ‥‥といったカメラを使って、さまざまな分野で活躍中の人気カメラマン達が、気軽に楽しめる写真の撮り方を紹介。写真初心者でも気軽に楽しめるカメラを紹介しているガイドブック。

【目次より】
「空間を生かして好きなものを撮る」「身近な自然を撮る」「「おしゃれなスナップポートレイトを撮る」「たまった写真を上手に整理するには?」「中古店へ行って味のあるカメラを手に入れる」「カメラのメンテナンスのしかた」「動かなくなったカメラを修理店でよみがえらせる」‥‥など


「続・ハッピーカメラ読本―大人気!ユルかわいいトイカメラから、基本のプロ機まで。遊べるカメラのこといっぱい!」

著者: マーブルブックス
出版社: マーブルトロン
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年3刷
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
さまざまな分野で活躍中の人気カメラマン達が、気軽に楽しめる写真の撮り方を紹介した「ハッピーカメラ読本」の第2弾。トイカメラから一眼レフまで個性派カメラや気軽に楽しめる写真の撮り方を紹介

【目次より】
「いつもそこにある空を切り取る(小林キユウ)」「四季折々の山の表情を撮る(野川かさね)」「子猫の記録写真を撮る(平野太呂)」「いい作品が撮れそうな気がする!軽快35mm一眼レフカメラ」「カメラに本気なあなたにオススメ 中判カメラ&35mm高級カメラ」「やっぱり一緒にいて楽しい!遊べるトイカメラ&インスタントカメラ;持ち歩いても気にならない大きさがいい!オススメの35mmコンパクトカメラ」‥‥など


「クラシックカーーカラー<山渓カラーガイド75>」

著者: 文:邦太刀彦文、写真:T.バーンサイド
出版社: 山と渓谷社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1978年初版
価格: 900円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
1880年代のベンツから1940年代のリンカーンまで、プジョやルノー、キャデラック、ロールス・ロイス、フォード、オペル、ベントレーなどのクラシックカーを写真とともに紹介


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る