カヌー犬ブックス


デザイン、写真、画集など (全130件)

「黒と白―オーブリー・ビアズリーの肖像」

著者: ブリジッド・ブローフィ(訳:須山静夫)
出版社: 求龍堂
サイズ: 25×20cm(ハードカバー)
発行年: 1969年初版
価格: 2000円
状態: B-/函汚れあり、本体はきれいです
▼ 本の紹介 ▼
19世紀イギリスのイラストレーター、詩人、小説家でヴィクトリア朝の世紀末美術を代表するビアズリーの評伝。ビアズリーの作品も多く掲載されている。


「パウル・クレー展 生誕100年記念」

著者: 西武美術館・朝日新聞社
出版社: 西武美術館
サイズ: 25×25cm(ソフトカバー)
発行年: 1980年
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1980年に生誕100年を記念して開催されたパウル・クレー展の図録。パウル・クレーの創作活動を初期から晩年までの代表的な作品を収録。表紙デザイン:田中一光

【目次より】
「パウル・クレー展によせて」「60年の受容史ーパウル・クレーとの関係の移り変り」「デュッセルドルフのクレーコレクション」「クレーの芸術とその造形理論ー生誕百年を迎えて」「クレーの展覧会のために」「現代絵画と古典派の音楽ーひとつの平行関係」「パウル・クレー参考文献」‥‥など


「図録 没後50年 モーリス・ユトリロ展」

著者: ジャン・ファブリス、中村隆夫
出版社: Is Art Inc.
サイズ: 25×23cm(ハードカバー)
発行年: 2005年
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
2005年〜2006年にかけて日本橋高島屋や大阪島屋で開催されたユトリロ展の図録


「アール・ヌーボー―世紀末の美と様式」

著者: マリオ・アマヤ著(訳:斎藤稔)
出版社: PARCO出版
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 1987年初版
価格: 500円
状態: C+/書き込みあり
▼ 本の紹介 ▼
アール・ヌーヴォーに関する研究をすすめながら、雑誌『アポロ』誌上でその多くの論文を発表し、またロンドンのウィリアム・モリス協会とスレード美術学校でそれらに関する講義を担当した著者が、1880年代から第一次大戦頃までのヨーロッパ諸国やアメリカで、建築・彫刻・絵画・諸工芸・デザインなどのあらゆるジャンルで展開された「アール・ヌーヴォー」ついて解説


「タムくんとイープン」

著者: ウィスット・ポンニミット
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
バンコク生まれで、2004年に来日、神戸の日本語学校に通いながらマンガ家、アニメーション作家、ミュージシャンとして活動している漫画家が、2年半日本で暮らし感じたことをまとめたもの

 →このほかに「ウィスット・ポンニミット」の本があるか調べてみる


「Clifford's Big Dictionary」

著者: Scholastic Inc.
出版社: Cartwheel Books
サイズ: 25×21cm(ハードカバー)
発行年: 2011年
価格: 2000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「クリフォード」はとてつもなく大きくて、びっくりするほど赤い犬クリフォードと、飼い主エミリーのゆかいな日常を描いたアメリカ絵本。さまざまな言葉をアルファベット順に「クリフォード」のイラストとともに紹介する辞書


「Land and Space(Snoopy's World)」

著者: Charles M. Schulz
出版社: Derrydale
サイズ: 25×21cm(ハードカバー)
発行年: 1994年
価格: 2500円 [Sold Out]
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
宇宙、ロケット、宇宙船、衛星、スペースシャトル、月面着陸、宇宙探査機、天気、気候、太陽系、星などについてスヌーピーとその仲間たちが解説した絵本


「Tintin Et L'alph-art」

著者: Herge
出版社: Educa Books
サイズ: 25×21cm(ハードカバー)
発行年: 2004年
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ベルギーの漫画家エルジェによるシリーズ『タンタンの冒険』の未完作でエルジェの死後未完のまま残された原画を掲載した本、ブリュッセルの現代アートシーンを中心に展開し、少年ルポ記者タンタンが地元の美術商が殺害されたことを発見するところから始まる物語


「佐伯祐三とエコール・ド・パリの仲間たち展」

著者:
出版社: 大阪市教育委員会
サイズ: 25×21cm(ソフトカバー)
発行年: 1989年
価格: 1500円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1989年に大阪市の市制施行100周年、及び近代美術館構想を記念して、大阪市立美術館で開催された展覧会図録。エコール・ド・パリ時代の佐伯祐三と、その時代に活躍した画家たちの作品を紹介


「ベルエポックの巴里展」

著者: 監修:海野弘
出版社: アートライフ出版
サイズ: 25×21cm(ソフトカバー)
発行年: 1982年
価格: 1000円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
1982年に伊勢丹美術館などで開催された「ベルエポックの巴里展」の図録。ミュシャ、ボナール、ロートレックなどがポスターに描いたパリの女たちとファッションを掲載

 →このほかに「海野弘」の本があるか調べてみる


「アンディ・ウォーホル展 図録」

著者: 朝日新聞社文化企画局編
出版社: 朝日新聞社
サイズ: 25×25cm(ソフトカバー)
発行年: 1991年
価格: 1000円
状態: C+/背ヤケ、そのほかはきれいです
▼ 本の紹介 ▼
1991年に、日本橋三越本店7階ギャラリーで開催されたアンディ・ウォーホル展の図録。


「エドワード・ホッパー展 ホイットニー美術館所蔵作品より」

著者: 東京都庭園美術館 編
出版社: 東京都文化振興会
サイズ: 28×23cm
発行年: 1990年
価格: 2000円 [Sold Out]
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1990年に東京都庭園美術館で開催された「エドワード・ホッパー展 ホイットニー美術館所蔵作品より」の図録。ランドスケープや裸婦、静物などのペインティング作品をカラーで収録


「デイヴィッド・ホックニー展 図録」

著者: 桑原住雄
出版社: アート・ライフ
サイズ: 27×24cm
発行年: 1989年
価格: 2000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1989年に新宿・小田急や群馬県立近代美術館、梅田阪急ギャラリーなどで開催されたデイヴィッド・ホックニー展の図録。油彩、ドローイング、版画、写真(ポラロイド、フォト・コラージュ)の構成で90点を収録。桑原住雄、飯沢耕太郎のテキストも収録


「フォロン展 図録」

著者: ジャン=ミシェル・フォロン
出版社: 毎日新聞社
サイズ: 22×27cm(ソフトカバー)
発行年: 1985年
価格: 2000円 [Sold Out]
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1985年に小田急グランドギャラリー、大丸ミュージアム、神奈川県立近代美術館などを巡回した「ジャン・ミッシェル・フォロン展」の図録。水彩、タペストリー、版画、ポスター、タペストリーを含む全143点をすべてカラーで収録。巻頭解説は多木浩二


「エッフェル塔 100年のメッセージ【建築・ファッション・絵画】 図録」

著者: 中山公夫 監修
出版社: エッフェル塔100周年記念展実行委員会
サイズ: 30×23cm(ソフトカバー)
発行年: 1989年
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
エッフェル塔建造から100年を記念して企画された展覧会カタログ。設計者であるエッフェルの生涯、建築としてのエッフェル塔を探る「エッフェルとエッフェル塔」や「エッフェル塔のパリ万博」「画家たちのエッフェル塔」「座談会/構造と形態 エッフェル塔とエッフェルの軌跡」などを収録


「ハッピーカメラ読本―トイカメラから一眼レフまで、遊べる個性派カメラのすべて」

著者: マーブルブックス
出版社: マーブルトロン
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年3刷
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ポラロイド・ロモ・ホルガ・一眼、二眼レフ‥‥といったカメラを使って、さまざまな分野で活躍中の人気カメラマン達が、気軽に楽しめる写真の撮り方を紹介。写真初心者でも気軽に楽しめるカメラを紹介しているガイドブック。

【目次より】
「空間を生かして好きなものを撮る」「身近な自然を撮る」「「おしゃれなスナップポートレイトを撮る」「たまった写真を上手に整理するには?」「中古店へ行って味のあるカメラを手に入れる」「カメラのメンテナンスのしかた」「動かなくなったカメラを修理店でよみがえらせる」‥‥など


「続・ハッピーカメラ読本―大人気!ユルかわいいトイカメラから、基本のプロ機まで。遊べるカメラのこといっぱい!」

著者: マーブルブックス
出版社: マーブルトロン
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年3刷
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
さまざまな分野で活躍中の人気カメラマン達が、気軽に楽しめる写真の撮り方を紹介した「ハッピーカメラ読本」の第2弾。トイカメラから一眼レフまで個性派カメラや気軽に楽しめる写真の撮り方を紹介

【目次より】
「いつもそこにある空を切り取る(小林キユウ)」「四季折々の山の表情を撮る(野川かさね)」「子猫の記録写真を撮る(平野太呂)」「いい作品が撮れそうな気がする!軽快35mm一眼レフカメラ」「カメラに本気なあなたにオススメ 中判カメラ&35mm高級カメラ」「やっぱり一緒にいて楽しい!遊べるトイカメラ&インスタントカメラ;持ち歩いても気にならない大きさがいい!オススメの35mmコンパクトカメラ」‥‥など


「クラシックカーーカラー<山渓カラーガイド75>」

著者: 文:邦太刀彦文、写真:T.バーンサイド
出版社: 山と渓谷社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1978年初版
価格: 900円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
1880年代のベンツから1940年代のリンカーンまで、プジョやルノー、キャデラック、ロールス・ロイス、フォード、オペル、ベントレーなどのクラシックカーを写真とともに紹介


「Bruno Munari's ABC」

著者: Bruno Munari
出版社: Chronicle Books
サイズ: 30×22cm(ハードカバー)
発行年: 2006年
価格: 2500円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
イタリアのデザイナーであり、イラストレーターであるブルーノ・ムナーリがアルファベットをもとに画面いっぱいにグラフィカルな構成で表現した絵本

 →このほかに「ブルーノ・ムナーリ」の本があるか調べてみる


「ムーミンコミック Moomin Vol.4 The Complete Tove Jansson Comic Strip」

著者: Tove Jansson
出版社: Drawn & Quarterly Pubns
サイズ: 31×22cm(ハードカバー)
発行年: 2006年
価格: 3200円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
1950年代にイギリスの新聞『London Evening News』で連載されていたムーミンのコミックをハードカバーのシリーズ本として復刻したもの、背表紙布貼りの装丁で高級感のあるつくりになっている

 →このほかに「トーベ・ヤンソン」の本があるか調べてみる


「Fabulous Fabrics of the 50s―And Other Terrific Textiles of the 20s, 30s, and 40s」

著者: Gideon Bosker、Michele Mancini、John Gramstad
出版社: Chronicle Books
サイズ: 25×25cm(ソフトカバー)
発行年: 1992年
価格: 2500円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
20世紀半ばの活気に満ちた時代のファブリックデザインを170枚を超えるフルカラー写真と詳細なキャプションで紹介。アメリカの室内装飾を席巻した大胆で新しいパターンと前例のない色の組み合わせが記録されている


「一銭五厘たちの横丁」

著者: 児玉隆也、写真:桑原甲子雄
出版社: 晶文社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1976年5刷
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
一銭五厘のハガキに召集され、横丁の兄ちゃんたちが出征する。ドブ板踏んで、ラッパの響きに送られて…。桑原甲子雄のカメラに収められた留守家族たちの写真を唯一の手がかりに、昭和50年東京下町を歩き再現した天皇から一番遠くに住んだ人たちの戦中戦後の物語


「今世紀の偉大な写真家たち」

著者: L・フリッツ・グルーバー(訳:間宮達男)
出版社: 朝日ソノラマ
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1979年初版
価格: 800円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
アンセル・アダムス、セシル・ビートン、アルフレッド・スティーグリッツ、ヘンリ・カルティエ=ブレッソン、ロバート・キャパ、ウェッジ、エドワード・ウェストン、リチャード・アヴェドン、ウィリアム・クライン‥‥など20世紀を代表する35人の写真家を作品とともに紹介


「女子的産業遺産探検」

著者: 前畑温子
出版社: 創元社
サイズ: 15×21cm(ソフトカバー)
発行年: 2014年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ふと本屋で手に取った写真集から、廃墟の魅力に取りつかれたが、仲間とともに全国の廃墟を訪れて撮影した産業遺産の写真集。
【訪れた産業遺産】
緑の楽園―川南造船所跡(佐賀県)/円形校舎が珍しい―沼東小学校(北海道)/廃墟好きが廃墟を壊す?―明延鉱山(兵庫県)/豪雨だったけど海鮮丼で回復―羽幌炭鉱(北海道)/インテリロボット集団がお迎え―根岸競馬場(神奈川県)/コワ可愛い! クマの剥製に会いに―太陽小学校(北海道)/いろんな意味で運命の場所に―軍艦島(長崎県)/産業遺産っておもろいやん! ―赤平炭鉱立坑櫓(北海道)/ジャッキーもロケをした巨大地下空間―湊川隧道(兵庫県)/懐かしい母校の思い出がよみがえる―旧二葉小学校(兵庫県)/不思議体験、あなたの知らない世界の扉?―築別炭鉱住宅(北海道)/やっぱビールは最高!―旧サッポロビール醸造棟(福岡県)/青のシックナーがかっこいい―尾去沢鉱山(秋田県)/コンクリートを覆う真っ白な雪の絨毯―松尾鉱山(岩手県)‥‥など

 →このほかに「前畑温子」の本があるか調べてみる


「北欧案内―旅とデザイン」

著者: プチグラパブリッシング
出版社: プチグラパブリッシング
サイズ: 21×15cm
発行年: 2006年5刷
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
コペンハーゲン、ストックホルム、ヘルシンキ、オスロ。北欧4都市の今を完全ナビゲート!デザイン、カフェ、雑貨、映画、音楽‥‥最新注目スポット&カルチャーを網羅したトラベルデザインガイド。

 →このほかに「プチグラパブリッシング」の本があるか調べてみる

【目次より】
「コペンハーゲン(ジェネラルインフォメーション、マップ、ミュージアム&デザインスポット、ショップ‥‥など)」「ストックホルム」「オスロ」「ヘルシンキ」「旅のエトセトラ(Movie、Music、Picture Book、Free Paper‥‥など)」‥‥など


「写真の森のピクニック」

著者: 飯沢耕太郎
出版社: 朝日新聞社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1991年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
国境と時代が異なっても、同じイメージを追った写真がある。荒木経惟の“陽子”ものと、古典スティーグリッツの“オキーフ”ものは、『芸術家の妻』シリーズとして双子なのだ‥‥。20世紀を縦横に歩く意外性あふれた、気鋭の写真評論集。雑誌『アサヒカメラ』に1989年2月から1990年12月にかけて連載された「イメージの系譜学」をもとにしたもの

 →このほかに「飯沢耕太郎」の本があるか調べてみる


「20世紀写真史」

著者: 伊藤俊治
出版社: 筑摩書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1988年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
写真とは、19世紀後半にはじまった(終末)と密接な関係を持ち、(人間)という概念の死滅と結びついた、20世紀の黙示録のひとつの形式ではなかっただろうか―。写真の歴史を読むことを通じて、時代の記録や個人の表現を超えた世紀の無意識と感受性を浮かび上がらせた著者の代表作

 →このほかに「伊藤俊治」の本があるか調べてみる


「フォトガイド東京歩き」

著者: 木戸征治
出版社: 晶文社
サイズ: 単行本
発行年: 1994年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「樋口一葉が暮らした本郷の路地。中世の土木技術を伝える羽村の井戸。隅田川の流し雛。開業当時の面影を残す地下鉄の駅。新宿御苑のプラタナスの巨樹‥‥。次の休日に訪れてみたくなる東京の、はとバスの行かない名所旧跡79か所を、つややかな写真とエッセーで案内する」

 →このほかに「木戸征治」の本があるか調べてみる


「隆盛期の世界ポスター展 図録」

著者:
出版社: 集巧社
サイズ: 30×22cm(ソフトカバー)
発行年: 1985年
価格: 1500円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
1985年4月18日〜1985年5月7日に日本橋高島屋、1985年5月9日〜1985年5月14日になんば高島屋で開催された展覧会「隆盛期の世界ポスター展 エッセン・ドイツポスター美術館所蔵品を中心に」の図録。アール・ヌーヴォー、ロシア・アヴァンギャルド、モダニズムなど20世紀初頭から中頃までの海外および日本のポスター図版を300点収録しています。


「フォトグラフス ロバート・キャパ写真集」

著者: ロバート・キャパ(訳:沢木耕太郎)
出版社: 文藝春秋
サイズ: 25×23cm(ソフトカバー)
発行年: 1997年12刷
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
20世紀最大の報道写真家キャパの処女作から遺作までを、オリジナル・プリントをもとに再現した本邦初の決定版写真集

 →このほかに「ロバート・キャパ」の本があるか調べてみる


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る