雑貨の本 (全80件)
「文房具を買いに」
![]() | ||
著者: | 片岡義男 | |
出版社: | 東京書籍 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2003年2刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
万年筆、手帖、ノート、鉛筆、消しゴム、ダイアリー、インデックス・カード、押しピン、タイプライターなど‥‥など、文房具フリークの著者が文房具について文章とカラー写真でつづる。オリンパスの一眼レフカメラで撮られた文房具の写真がいいです
→このほかに「片岡義男」の本があるか調べてみる |
「おやすみモーフィ 岡尾美代子の毛布ABC」
![]() | ||
著者: | 岡尾美代子 | |
出版社: | マガジンハウス | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2008年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
大好きな毛布についてのあれこれを綴った書き下ろしエッセイ集。カシミアの毛布やウェールズの毛布、電気毛布、飛行機の毛布、ピクニックに持っていく毛布、赤ちゃんのための毛布などを、毛布にまつわるあれこれをAからZまで順に写真とともに紹介
→このほかに「岡尾美代子」の本があるか調べてみる |
「Room talk」
![]() | ||
著者: | 岡尾美代子 | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 18×13cm | |
発行年: | 2004年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
足の裏をお日さまにあてて昼寝する。冬の動物園を歩く。椅子にペンキを塗る・・・・。「Afternoon Tea」のサイトに掲載されたものを加筆・訂正。ポラロイド写真とエッセイで綴られた本。
→このほかに「岡尾美代子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「バラが咲いた」「ヨーダのお家計画」「coffee things」「コーニッシュウエア」「カレーパン」「桃のジャム」「傘の話」「リネンウォーター」「中国茶、ジャンクスタイル」「ネコはいいなぁ」「椅子のリメイク」・・・・など |
「わくわくを見つけにいく」
![]() | ||
著者: | 堀井和子 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「寄らずにはいられない。地図を片手に散策。うれしい。おいしい。面白い。あちこちを歩いて刻み込まれた大切な“わくわく”たち。本人のイラスト、写真で綴る『…にいく』シリーズ最新作」(帯より)
→このほかに「堀井和子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「“凱風快晴”ふいているのは穏やかな南風だった」「どんぐりの小径、どんぐりの森付き物件」「銀杏並木」「富士山」「ぎっくり腰から足の小指を骨折」「6月27日の夕食」「郵便切手につられて」「地下鉄に乗って」「郷土玩具」「マンションを下見」‥‥など |
「日本のかご―えらぶ・かう・つかう」
![]() | ||
著者: | 小澤典代 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 21×16cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
バッグや物入れ、キッチンツールといった暮らしの道具から、花かご・鳥かごの工芸品まで、日本各地で作られた美しいかご250点を紹介。また使いかたや産地ルポ、ショップ情報など掲載
→このほかに「小澤典代」の本があるか調べてみる |
「生物としての静物」
![]() | ||
著者: | 開高健 | |
出版社: | 集英社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1984年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「旅する作家を支えた小さな同行者たち。亜熱帯の戦場で、氷雨の原野で、深夜の書斎で、一本の指となり、創造の起爆剤となるライター、パイプ、万年筆、お守り…。小物たちへのこだわりと美学をつづる。」(紹介文より)
→このほかに「開高健」の本があるか調べてみる |
「Tenugui―江戸手拭」
![]() | ||
著者: | ||
出版社: | ピエ・ブックス | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2007年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「物・事」「翔・泳」「天・地」「花・木」「芸・遊」といったテーマごとに手拭のデザインを紹介
|
「【別冊太陽】アンティーク雑貨と家具」
![]() | ||
著者: | ||
出版社: | 平凡社 | |
サイズ: | 26×22cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1999年 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
センスがよくおもしろいアンティーク雑貨と小物家具の特集。その種類と使い方、買い方・ショップガイドなどの紹介のほか、アンティークを組み合わせた12人のインテリアテクニックなども掲載
|
「Pinball―The Lure of the Silver Ball」
![]() | ||
著者: | Gary Flower、Bill Kurtz | |
出版社: | Apple Press | |
サイズ: | 26×20cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1988年 | |
価格: | 3500円 [Sold Out] | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1930年代の黎明期から80年代までのピンボールの歴史を豊富な写真とともに紹介
|
「ラゲージ・ラベル」
![]() | ||
著者: | ディヴィッド・クレイグ | |
出版社: | グラフィック社 | |
サイズ: | 25×23cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1989年 | |
価格: | 1500円 [Sold Out] | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ラゲッジラベルは、ホテルや鉄道、航空会社が宿泊客の荷物の紛失防止するためにトランクに貼っていたステッカーのこと。この本では著者が収集した世界各国のホテルの100種類以上のラゲッジラベルを紹介
|
「ペッツボン 2nd Edition」
![]() | ||
著者: | コンドウリエ | |
出版社: | BNN | |
サイズ: | 26×17cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1999年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
懐かしいオールド・ペッツから、スターウォーズ・ペッツ、ニンテンドー・ペッツまで掲載したキュートでキッチュで意外とディープなペッツコレクターのためのガイドブック。
【目次より】 「ペッツコレクター・OTAKU拝見」「ペッツの歴史」「ディスペンサー」「パッケージ」「ペッツオリジナルキャラクター&アザーズ」「ペッツ・ア・ザウルス」「メリー・ミュージック・メーカー」「クーキーズー」「ペッツパル」「クリスマス」「ディスニー」「ピーナッツ」「スマーフ」‥‥など |
「ザ・ステーショナリー―銀座・伊東屋100年物語」
![]() | ||
著者: | ||
出版社: | ピエ・ブックス | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2004年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「明治37年創業で2004年に創業100周年を迎えた文房具の老舗、銀座・伊東屋。日本で初めて『STATIONERY』の看板を掲げたというのは有名な話です。そんな伊東屋の誇る豊富な商品知識を持つ『文房具の達人』とも称せる売場担当者が語る、各種文房具に関するうんちく、買い方、使い方のコツを本書では紹介しています。他にも『伊東屋と銀座の100年物語』やゆかりの深い文化人の方たちの思い出など、文房具好き、銀座好き、伊東屋好きにはたまらない内容ぎっしりの一冊」(紹介文より)
|
「ひさしぶりの引越し」
![]() | ||
著者: | 高橋みどり | |
出版社: | メディアファクトリー | |
サイズ: | 21×15cm(ハードカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
10年ぶり新しい街へとお引越しした著者が、窓から見える黒い瓦屋根と大きな木々の緑。白い壁、欲しかった仕事机、小さな台所‥‥など、新居での暮らしぶりをつづったフォトエッセイ。
→このほかに「高橋みどり」の本があるか調べてみる 【目次より】 「前の部屋」「大きな白い壁」「欲しかった仕事机」「冬の赤いキリム」「小さな台所からおいしいもの」「器のスタートセット高橋流整理のセオリー」「高知への荷出し」「決めての切手」「散歩コースと近所の友達」‥‥など |
「なにせ好きなモノですから」
![]() | ||
著者: | 石黒由紀子 | |
出版社: | 学研プラス | |
サイズ: | 11×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
どの家にも、朝には朝の空気や日ざしや風があり、そこに似合うモノがあって本があって、聴きたくなる音楽がある‥‥日常の暮らしを楽しくしてくれる、ステキな“モノ”たちを著者のの目を通じて楽しく紹介するエッセイ集。雑誌『Pooka』の連載をまとめたもの。ブックデザイン:アリヤマデザインストア。
→このほかに「石村由起子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「朝日にほんわり金森美也子さんのぬいぐるみ」「生まれたときから朝寝坊」「昼下がり、じっくり味わう『富士日記』」「極楽はそば屋で昼酒」「ゆれてゆられて『フラ‐フラダンス』」「緑と光があふれる屋久島にて」「電球の光が似合う辻和美さんのグラス」「今夜のおかずは滋味を吸い込んだ麩」「スタイルある暮らし、スタイルのある犬グッズ」「犬のお名前いろいろ」‥‥など |
「今日もどこかの食卓で」
![]() | ||
著者: | イイホシユミコ、一田憲子 | |
出版社: | 主婦と生活社 | |
サイズ: | 25×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
器作家・イイホシユミコのこれまでの作品や有田の窯元での創作風景を紹介しながら、作家になるまでの道のりや、プロダクトとハンドワークの中間を目指すという独自の制作スタイルについて、一田憲子が解説する。
→このほかに「一田憲子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「第1章 遠回りして器の道へ」「第2章 使うかたち」「第3章 小さな食器メーカーを作りたい」「第4章 暮らす」「第5章 日々の生活」「第6章 人と人」「第7章 好きなもの」‥‥など |
「ぬりものとゴハン」
![]() | ||
著者: | 赤木智子 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 19×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2006年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
東京に生まれ、雑誌編集者だった赤木明登とギャラリーに勤務していた著者。そんな夫婦が漆職人の修行を始めるために輪島に移住して18年。使い込まれたぴかぴかの漆の器。畑の野菜、手作りの干物、土鍋で炊いた白いゴハン・・・・能登でも楽しくて面白く、でもふつうの暮らしをつづったエッセイ
→このほかに「赤木智子」の本があるか調べてみる |
「Fabulous Fabrics of the 50s―And Other Terrific Textiles of the 20s, 30s, and 40s」
![]() | ||
著者: | Gideon Bosker、Michele Mancini、John Gramstad | |
出版社: | Chronicle Books | |
サイズ: | 25×25cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1992年 | |
価格: | 2500円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
20世紀半ばの活気に満ちた時代のファブリックデザインを170枚を超えるフルカラー写真と詳細なキャプションで紹介。アメリカの室内装飾を席巻した大胆で新しいパターンと前例のない色の組み合わせが記録されている
|
「岡尾美代子の雑貨ヘイ!ヘイ!ヘイ!」
![]() | ||
著者: | 岡尾美代子 | |
出版社: | CCCメディアハウス | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2018年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
雑貨スタイリストの著者が、旅先で日々の暮らしの中で出会った「小さな物」への愛情を自身で撮った写真とエッセイでつづる。雑誌「フィガロジャポン」の連載をまとめたもの。
→このほかに「岡尾美代子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「お皿とポット。」「冬の寝室。」「洗濯バサミと鼻セレブ。」「旅ゴコロ。」「大仏さま。」「新幹線に乗って。」「ネコと暮らす。」「朝ご飯。」「窓を拭く。」「お昼寝。」‥‥など |
「珈琲と雑貨と音楽と―鎌倉のカフェから“好き”をかたちに」
![]() | ||
著者: | 堀内隆志 | |
出版社: | NHK出版 | |
サイズ: | 21×13cm | |
発行年: | 2006年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1994年にオープンした鎌倉のカフェ「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」のマスターが店のことや雑貨・音楽がつづったエッセイ集。写真:市橋織江、ブックデザイン:グルーヴィジョンズ
→このほかに「堀内隆志」の本があるか調べてみる 【目次より】 「店を始めたときの話」「鎌倉のこと」「コーヒー豆のこと」「doisへの道のり」「グッズのこと」「カポエイラシューズのこと」「claroを始めたわけ」「ブラジル音楽のこと」「domingoのこと」‥‥など |
「STAMP STAMP STAMP europe」
![]() | ||
著者: | 塚本太朗 | |
出版社: | 産業情報センター | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2004年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ドイツやスイス、チェコ、フィンランド、スウェーデン、オランダ‥‥など、日本では知られていないヨーロッパ各国のかわいい切手と郵便グッツ、アートワークについて、ちょっとした豆知識を、東欧雑貨ショップ「マルクト」の店主である著者が紹介する
→このほかに「塚本太朗」の本があるか調べてみる |
「STAMP STAMP STAMP europe[2]」
![]() | ||
著者: | 塚本太朗 | |
出版社: | 産業情報センター | |
サイズ: | 18×13cm | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ドイツやスイス、チェコ、フィンランド、スウェーデン、オランダ‥‥など、日本では知られていないヨーロッパ各国のかわいい切手と郵便グッツ、アートワークについて、ちょっとした豆知識を紹介した本の第二弾
→このほかに「塚本太朗」の本があるか調べてみる |
「「日本の手仕事・暮らしの道具店 cotogoto」の愛用品じまん」
![]() | ||
著者: | cotogoto | |
出版社: | KADOKAWA | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2021年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
東京・高円寺に店舗を構える暮らしの道具店「cotogoto」。その「cotogoto」のホームページの製作担当者をはじめオンラインショップの発送を担当するスタッフまで、cotogotoに関わるすべてのスタッフたちの愛用品を紹介。家族構成や生活スタイルが異なるスタッフたちが自宅で愛用している道具の魅力を実際の使い方を交えて熱く語る
→このほかに「cotogoto」の本があるか調べてみる |
「おきにいりと暮らすABC―あるく・みつける・たのしむ」
![]() | ||
著者: | 杉浦さやか | |
出版社: | 白泉社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2015年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「ガラスとヒカリ―イイノナホペーパーウエイトブック」
![]() | ||
著者: | イイノナホ | |
出版社: | mille books | |
サイズ: | 21×15cm(ハードカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1997年に作家活動を始めガラスのインテリアブランドi-noを設立し、アートピースのほか、ペーパーウエイトやシャンデリアなどのプロダクトの製作を行っている著者が、活動開始から15年を記念して、出版されたペーパーウエイトの本
→このほかに「イイノナホ」の本があるか調べてみる |
「雑貨と私」
![]() | ||
著者: | 後藤由紀子 | |
出版社: | サンクチュアリ・パブリッシング | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2023年初版 | |
価格: | 600円 [Sold Out] | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
沼津の路地裏にある生活雑貨の店 hal(ハル)の店主随筆集。雑誌「オリーブ」に出会った少女時代から東京での暮らし、地元に戻り始めた雑貨屋と現在にいたるまでの歩みを振り返り、つづる。装画:上田三根子
→このほかに「後藤由紀子」の本があるか調べてみる |
「いいものほしいもの」
![]() | ||
著者: | 秋岡芳夫 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1984年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
工業デザイナーでもあり、コドモノクニの挿絵、学研の科学と学習の付録のデザインなども手がけた著者が、職人の手によって生まれた国内を中心に、家具や道具、食器や玩具などいいもの・ほししいものを紹介
→このほかに「秋岡芳夫」の本があるか調べてみる |
「ゴマの洋品店」
![]() | ||
著者: | 公文健太郎 | |
出版社: | 偕成社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2010年初版 | |
価格: | 700円 [Sold Out] | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「ネパールの街、バネパを舞台にしたフォトエッセイ。農村から街へお嫁にいった少女、ゴマを追いかけていっしょに街へと出た著者が、ゴマの洋品店にあつまる人びとの姿をえがく。謎のお茶屋さん、プラム売りのおばさんたち、料理屋のなかよし兄妹、鳩を追う少年‥‥。変わりゆくネパールの街で、力強く生きる人々の姿があたたかい視点で描かれる」(紹介文より)
→このほかに「公文健太郎」の本があるか調べてみる |
「素手時然」
![]() | ||
著者: | 小池一子、原研哉、良品計画 | |
出版社: | 良品計画 | |
サイズ: | 25×20cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2015年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B-/カバーシミあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
無印良品の誕生から35年。その理念を受け継ぎさらに前へ進めることを目的に古今東西・森羅万象から、より良い「生」と「くらし」への思いを伝える約150の文章、約100点の図版を収集したコンセプトブック
|
「今日の買い物。」
![]() | ||
著者: | 岡本仁、岡本敬子 | |
出版社: | プチグラパブリッシング | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B-/カバースレあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
マガジンハウスで「BRUTUS」「relax」「ku:nel」などの雑誌に関わった編集者の岡本仁とスタイリストの岡本敬子の夫婦による買い物エッセイ。シグ・ゼーンのアロハシャツやエルメスのスカーフ、銀座たちばなのかりんとうやハワイ島の蜂蜜、ドイツのミサンガやイサムノグチの記念切手、果てはコンタックの感冒薬、と、ラグジュアリーなものから、身近な日用品まで、モノに対してちょっとしたこだわりを持つ2人が、その日に購入したものをポラロイド写真とともに紹介
→このほかに「岡本仁」の本があるか調べてみる |
「今日の買い物[新装版]」
![]() | ||
著者: | 岡本仁、岡本敬子 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2019年初版 | |
価格: | 900円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
いろいろなものを縦横無尽に買い物する2人の、もの選びのセンスとは?ものを選ぶことが仕事でもある編集者岡本仁+ファッションディレクター岡本敬子の大人気買い物エッセイの新装版
→このほかに「岡本仁」の本があるか調べてみる 【目次より】 「小津安二郎の湯飲み」「シグ・ゼーンのシャツ」「タイのメモ帳」「FBCDのメッシュキャップ」「パタゴニアのグラニュラージャケット」「レインボー・フォールの蜂蜜」「ジラードのフリース毛布」「さかいのハンバーグ」「リッサのミネラルウォーター」「KAWSのショッピングバッグ」「空也のもなか」「イサム・ノグチの記念切手」「マッターホーンのバウムクーヘン」「VANS×Supremeのスケートチャッカ」「梅好の京ちらし」「チャーリー・ブラウンのペーパーバッグ」「ジャック・スペードのマフラー」「ファブ!001 ケネス・ジェイ・レーンのブレスレット」「ボウム・レ・ミモザのボウル」「近所の蕎麦屋」「オーボンヴュータンのカラメル」「アダム・シルヴァーマンの陶器」「アンクル・ブブのモカ」「エルメスのスカーフ」「ジェネラルリサーチのフィールドジャケット」 |