カヌー犬ブックス


日本の小説・随筆(ヤ行) (全108件)

「山口瞳対談集〈1〉」

著者: 山口瞳
出版社: 論創社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2009年初版
価格: 800円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
→このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる

【目次より】
「われら頑固者にあらず(池波正太郎)」「スポーツ気分で旅に出ようか(沢木耕太郎)」「東京・大阪“われらは異人種”(司馬遼太郎)」「チームプレーにもジャイアンツ新戦法を(長嶋茂雄)」「たいこ持ちあげてのうえのたいこ持ち(吉行淳之介)」「教室では学生の顔が見られません(高橋義孝)」「中原将棋を倒すのは私だ(大山康晴)」「一ト言も言わで内儀の勝ちになり(土岐雄三)」「行く年来る年よもやま話(檀ふみ)」「ああ偏見大論争 ヘソ曲り作家の生活と意見(野坂昭如)」「ジョッキー日本一引退す(野平祐二)」「男の酒(丸谷才一)」「再びトリスを飲んでハワイへ行こう(佐治敬三)」‥‥など


「山口瞳対談集〈5〉」

著者: 山口瞳
出版社: 論創社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2009年初版
価格: 800円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
→このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる

【目次より】
「「東京)」もう一つの貌(村松友視)」「わたしはオトナに殺されたい(田中真理)」「ああ偏見大論争おんな談義(野坂昭如)」「エッセイ礼讃(丸谷才一)」「おとこの味(生江義男)」「仕事と遊びの間(古山高麗雄)」「なまけもの(木山捷平)」「ウイスキーあ・ら・かると(矢口純・柳原良平)」「母について(安原顯)」「礼儀作法とは己を虚しゅうすること(高橋義孝)」「たかが競馬、されど競馬(パラオ・徳Q・スバル・都鳥・臥煙)」「対談の愉しみ(吉行淳之介)」‥‥など


「卑怯者の弁 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1981年初5刷
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
1981年に刊行された男性自身シリーズの16冊目

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「「男性自身」1963-1980 最後から二冊目の巻」

著者: 山口瞳
出版社: 河出書房新社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2004年初版
価格: 700円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「週刊新潮」に連載された「男性自身」から単行本にまとめられなかったものを収録。第1回「鉄かぶと」から39回分を収録。

【目次より】
「鉄かぶと」「水中翼船」「風貌」「会話」「毛が見えた」「勝負事」「これが野球だ」「勘弁してください」「若者よ」「野球」‥‥などー)など、世界各地を旅して体験した何とも濃いそしてエネルギーに満ちた食物エッセイ

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「「食」を語る」

著者: 吉本隆明
出版社: 朝日新聞社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2005年初版
価格: 800円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
好物は東京下町のレバかつ、スズメ焼きという「戦後最大の思想家」は何を食べ、どのような生活を送り、何を考えてきたのか。食に始まり、自らの人生、漱石、R外、折口信夫、日本文化などについて語った本。聞き手:宇田川悟


「ポケットの穴 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1969年初4刷
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
「マジメ人間のさりげない微苦笑に秘められたほろ苦い人生の哀歓!『週刊新潮』好評連載の『男性自身』より著者自選の50編を収む」(帯より)1966年4月に刊行された男性自身シリーズの2冊目


「元旦の客 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1976年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
1976年12月に刊行された男性自身シリーズの12冊目


「巨人ファン善人説 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1977年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
1977年8月に刊行された男性自身シリーズの13冊目


「還暦老人 憂愁日記 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1989年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
1989年12月に刊行された男性自身シリーズの24冊目


「贋食物誌」

著者: 吉行淳之介
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本
発行年: 1979年9刷
価格: 700円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
1973年から1974年にかけて「夕刊フジ」に連載していたコラムを集めたものです。全100回、毎回豆腐や烏賊、珈琲などたべものに関することをテーマに取り上げています。山藤章二さんの絵も笑えます

 →このほかに「吉行淳之介」の本があるか調べてみる


「行きつけの店」

著者: 山口瞳
出版社: TBSブリタニカ
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1993年5刷
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
銀座(鉢巻岡田の鮟鱇鍋)、浅草(並木の藪の鴨なんばん)、国立(ロージナ茶房の日替りコーヒー)から祇園(サンボアのマテニー)、金沢(つる幸の鰯の摘入れ)、小樽、倉敷・・・・地元のお店から全国津々浦々のお店まで、単なるメニューの紹介ではなく、それぞれのお店での女将や主人、従業員との人間関係や、出来事、雰囲気などを著者の日常的視点から描いたエッセイ

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「変奇館日常 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1972年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
1972年10月に刊行された男性自身シリーズの8冊目。

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「銀婚式決算報告 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1975年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
1975年9月に刊行された男性自身シリーズの11冊目。

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「人生仮免許 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1979年2刷
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
1978年12月に刊行された男性自身シリーズの14冊目。

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「展覧会の絵 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1980年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
1980年1月に刊行された男性自身シリーズの15冊目。

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「禁酒時代 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1983年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
1983年4月に刊行された男性自身シリーズの18冊目。

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「草野球必勝法」

著者: 山口瞳
出版社: 実業之日本社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1977年初版
価格: 600円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「小学生の頃は強肩強打の左翼手。サラリーマン時代は投手兼三塁手にして四番打者。そして後に監督と豊富な経験をもつ筆者がウンチクをかたむけて語る江分利満氏の華麗にして優雅なベースボールの楽しみ方。根っからの野球好きが愛惜をこめて書いた草野球論であると同時にユニークな人生論にもなっている。」(文庫版のカバー裏より)

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「旧友再会 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1977年7刷
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
「朋あり、遠方より来たる、また楽しからずや──旧友と再会する喜びに人生の感懐をしみじみと伝える表題作など51編。著者の生活とそのエスプリがくっきり描き出された『男性自身シリーズ』の第3冊目」(帯より)

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「余計なお世話 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1984年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼


「私の根本思想 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1986年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
「豊かになったはいいけれど忘れちゃいけないことがある―しなやかな筆先で世の相対主義者を沈黙させときには鋭い舌鋒でポスト・インダストリーの虚妄をえぐる51の直言。友は逝き時代も暮れてゆくけれどこんどはちょっと辛口のシリーズ21冊め。軽快にして重厚微妙にして明晰山口エッセイますます好調。」(紹介文より)男性自身シリーズ21冊目

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「還暦老人 極楽蜻蛉 男性自身シリーズ」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 1991年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
「煙草をやめた。食がすすんで仕方ない。酒も断った。血糖値、血圧ともOKだ。でも何か物足りない。すこぶる愉快と言いがたい。生来の短気が息を吹き返したのか。日なたぼっこもしてみたが、じきに競馬新聞など買いに走る始末。隠居への道のりは、まだまだ遠い。だましだまし64年も使った体。ゆっくりしたいが思うにまかせぬ浮世暮らし。教えて下さい隠居の極意‥‥。」(紹介文より)男性自身シリーズ25冊目

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「新東京百景」

著者: 山口瞳
出版社: 新潮社
サイズ: 19×13cm(ソフトカバー)
発行年: 1988年5刷
価格: 700円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
【目次より】
新宿超高層ビル群の夜と昼/春近し、国営昭和記念公園/浅草ビューホテルからの眺め/江東区夢の島、夢の跡/雨の原宿表参道/多摩ニュータウンの憂鬱/ARK HILLSとは何ぞや/大井競馬場、ナイター風景/深川ロフト、浅草ROX/光が丘のインディアン・サマー ほか

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「マジメ人間」

著者: 山口瞳
出版社: 文藝春秋
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1965年初版
価格: 700円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
「東京は大森に生まれ、家運盛衰の激しい中で小心と狡猾を身につけた自らの幼年期。そして、生活苦のうちに長じた今日までを、苦渋とユーモアで告白、回想した身辺小説。表題ほか九編を収録。」(紹介文より)

【目次より】
「マジメ人間」「片足」「えへえへえへ」「少年老い易く」「シバザクラ」「子雁の雁木」「トンちゃんの冒険旅行」「犬の歴史」「平和」「鷺」‥‥など


「感想A」

著者: 吉田健一
出版社: 垂水書房
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1966年初版
価格: 800円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
「新聞一束」の一部に「乞食王子」を加えて再編集した本。

 →このほかに「吉田健一」の本があるか調べてみる


「家族のいる風景」

著者: 八木義徳
出版社: 福武書店
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1986年3刷
価格: 600円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「義姉の七回忌に集う兄弟姉妹の様々な姿を彫琢した文体で描き、人生の年輪と陰翳を鮮やかに浮かび上がらせた表題作、師横光利一氏との思い出を描く『師弟』など、短篇小説の到達点を示す8篇を収録」(帯より)

【目次より】
「落ち葉」「春の泥」「風鈴」「夜明けの眠り」「師弟」「水の輪」「河口」「家族のいる風景」

 →「八木義徳」の本があるか調べてみる


「昭和歳時記」

著者: 文:吉村昭、絵:永田力
出版社: 文藝春秋
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1993年初版
価格: 800円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
「昭和前期の下町、なつかしい情景。江戸期から明治・大正をへてきたさまざまな風俗・習慣、身ぢかな風物、暮しの中のいろんな品々は昭和三十年代の初めのころまでは色濃く残っていた―。昭和二年生れの著者が、それらすでに遠くすぎ去った過去の印象深い事柄を情感あふれる絶妙の筆致でつづる」(紹介文より)

 →このほかに「吉村昭」の本があるか調べてみる


「梔子の花」

著者: 山口瞳
出版社: 角川書店
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1987年初版
価格: 700円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
「空っ風」から「土筆」「夏帽子」ときて「秋時雨」と一年間をテーマに四季折々の風物に言寄せてとした軽やかに切なく描き分けた短編を42篇収録

【目次より】
「空っ風」「雪催い」「佗助」「手袋」「スイートピー」「二月尽」「春一番」「早春」「土筆」「春塵」「春の1日」「片栗」「春蘭」「開花宣言」「春寒し」「菜種梅雨」「行く春」「青嵐」‥‥など


「山本さんのいいつけ」

著者: 山口瞳
出版社: 河出書房新社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2011年初版
価格: 700円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
タイトルとなっている「山本さんのいいつけ」の山本さんとは一度だけ会って話をしたという山本周五郎のこと。その時に「出版社を限定して書け」「その出版社からジャンジャン前借りしろ」「メモをとれ日記をつけよ」と言われたけれど、ほとんど実行しなかったということがつづられている。ほかに江分利満について、若いサラリーマンと伊豆にいった話、将棋について、向田邦子のことなど、1963年から1990年までに発表された単行本未収録のエッセイを収録

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「単身赴任」

著者: 山口瞳
出版社: 講談社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1979年初版
価格: 600円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
「金銭に細かく、徹底した仕事第一主義のビジネスマン。そんな上司の人間味と悲哀を部下の好意の目でとらえた表題作。偏執的なパトロンの籠から翔びたとうとするバーのマダムの重い人生を描いた「三宅坂渋滞」。他に、「時雨るゝや」「逃げの平賀」など、男と女の出会いと別れの人生を描く七編を収めた傑作短編集」(紹介文より)

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


「血涙十番勝負/続・血涙十番勝負」

著者: 山口瞳
出版社: 講談社文庫
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1978年10刷/1978年6刷
価格: 1600円
状態: A/A
▼ 本の紹介 ▼
正・続2冊セット。「大の将棋ファンである著者が、“6五歩位取り”の新戦法をかかげて挑む画期的な飛落戦十番勝負。果たしてプロを相手に何勝負できるか。豊かな個性に類いまれな資質をそなえる専門棋士との対局の中に、著者は、勝負に賭ける男たちの厳しさと優しさをみる。棋士たちの人間的魅力を活写しつつ、男の人生を追求した快作」(カバー裏紹介文より)

 →このほかに「山口瞳」の本があるか調べてみる


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る