日本の小説・随筆(ア行) (全179件)
「気になる物件」
![]() | ||
著者: | 泉麻人 | |
出版社: | 扶桑社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2000年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「町の風景というのは、いわゆる“由緒ある名所・史蹟”の記録などには残っていない、市井の店のちょっとした看板や張り紙、ポップドール‥‥などによって、案外と印象づけられることが多い。旅の途中、通りすがった町の記憶なんていうのもそういうものだ。観光資料に載っている土地の名士ゆかりの寺や神社よりも、山の上で廻っていた風力発電所のプロペラとか、古い洋服屋の壁にあった“学生服姿の桜田淳子”のポスターとか、の方が目に残ったりする。本書は、そんな散歩や旅の道中、何気なく目についた建物や看板、張り紙‥‥を、一つの“記録”として残しておきたい、という主旨で書かれたものである。」(紹介文より)
→このほかに「泉麻人」の本があるか調べてみる 【目次より】 「奏でる乙女像」「美しき牛乳屋」「あやしい『う回路』」「愛と青春の1983」「『水もれ甲介』の家」「魔の水道タンク」「屋根の上の“ぢ”」「合羽橋のコック像」「懐かしき火の見やぐら」「鬼太郎目玉オヤジの街灯」‥‥など |
「少年とグルメ」
![]() | ||
著者: | 尾辻克彦 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1985年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「毎日が一日だ」
![]() | ||
著者: | いしいしんじ | |
出版社: | 毎日新聞出版 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2016年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
家族との時間、新しい出会い、心おどる音楽‥‥一日という日を舞台に、子どもたちが、大人たちが、今という時を大切に生きることから生まれるみずみずしい言葉たちをつづった2年間のダイアリー。
→このほかに「いしいしんじ」の本があるか調べてみる |
「池波正太郎・鬼平料理帳」
![]() | ||
著者: | 佐藤隆介 | |
出版社: | 文藝春秋 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1982年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「長谷川平蔵をはじめとする登場人物が実に旨そうに飲食する情景は『鬼平犯科帳』の最大の魅力。熱狂的池波ファンの編者が、シリーズ全巻から“美味いもの”だけを抜き出して、その解説と料理法を再現した、鬼平狂には必読のおいしい副読本。池波正太郎の語り下ろし「江戸の味」を併載。大石内蔵助が討入りの晩に食べた料理は?大根の“千六本”は北京語だった!江戸料理の楽しい豆知識をちりばめ、飯も酒もすすんで仕方ない、大人のための簡単レシピ満載」(紹介文より)
→このほかに「佐藤隆介」の本があるか調べてみる |
「対談 植草甚一」
![]() | ||
著者: | 植草甚一 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1979年初版 | |
価格: | 1700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ルイ・アームストロング、都筑道夫、大宅壮一、五木寛之、飯島正、淀川長治、辻静雄、山下洋輔、星新一、鍵谷幸信、篠田一士、久保田二郎‥‥いった人たちとの対談集
→このほかに「植草甚一」の本があるか調べてみる |
「砂の上に」
![]() | ||
著者: | 大佛次郎 | |
出版社: | 光風社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1964年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
インドと西欧の旅、四季の花と生きもの―しずかに澄んだ眼で自然と文化をとらえ、豊かな愛情と親しさを交えてで語った随筆集。
→このほかに「大佛次郎」の本があるか調べてみる「四季の店」「花の色」「水の影」「さびついた頭」「セーヌ河岸」「幽霊都市」「粗末な話」「新年の旗」「私の生活白書」「パリに生きる」「お隣のインド」「マコーリ男爵」「黒いカルメン」「スイッチョねこ」‥‥など |
「川の司祭―十二の塔の物語」
![]() | ||
著者: | 池内紀 | |
出版社: | マガジンハウス | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1999年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
世の中にはアナタに似た人が三人いる。偏屈、吝嗇、色好み、怠惰、横柄…どこにでも居る、誰にでもある、ほんの小さな「人間らしさ」を描く掌編小説集。表題作のほか、「ヴルク氏の生業」「おちびのテレサ」など11編を収録。
→このほかに「池内紀」の本があるか調べてみる |
「一本の茎の上に」
![]() | ||
著者: | 茨木のり子 | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2004年10刷 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
鴎外の文章に沈着・冷静・簡潔と香気を感じ『すぐれた散文とはこういうものか』と感動した著者が後年つづった散文や、日本人のよってきたる源、遙か古代に想いをはせた表題作、山之口貘、吉野弘、山本安英、木下順二‥‥と著者にとって師とも言える人たちの思い出や、50歳を過ぎて習い始めた韓国語を駆使しながらの韓国旅行などについてつづったエッセイを収録。
→このほかに「芝木好子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「一本の茎の上に」「内海」「涼しさや」「もう一つの勧進帳」「歌物語」「女へのまなざし」「平熱の詩」「祝婚歌」「尹東柱について」「晩学の泥棒」‥‥など |
「忙中閑語」
![]() | ||
著者: | 安野光雅 | |
出版社: | 朝日新聞出版 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2014年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
画家・絵本作家にして文章家の著者が日々出会う、珍談、交遊、奇抜なニュースなどを書き留めたミニエッセイ。津和野時代の思い出や新しく作詞した動物学校の校歌、絵本作りの裏話、模型ポンポン蒸気の作り方、宇宙開発への疑問‥‥など。
→このほかに「安野光雅」の本があるか調べてみる |
「アメリカ雑誌全カタログ」
![]() | ||
著者: | 常盤新平、川本三郎、青山南 | |
出版社: | 冬樹社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1980年 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
アメリカ文学やアメリカ映画、そしてアメリカのジャーナリズムなど翻訳文化を紹介した「ハッピーエンド通信」を手がけた常盤新平、川本三郎、青山南が、雑誌が廃刊した後に、再び顔を合わせ作った本。ファッションや映画・音楽などのカルチャー、文芸誌から料理やスポーツ、アウトドア、ゴシップまで、さまざまな種類のアメリカの雑誌を紹介している
→このほかに「常盤新平」の本があるか調べてみる →このほかに「川本三郎」の本があるか調べてみる →このほかに「青山南」の本があるか調べてみる |
「千のチャイナタウン」
![]() | ||
著者: | 海野弘 | |
出版社: | リブロポート | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1988年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
不思議と怪奇が封じこめられた都市、チャイナタウン。チャイニーズ・マフィアと、ハードボイルド探偵の活躍する街の成り立ちをさぐり、その母市・上海を探索するタイム・トラベル。」(紹介文より)
→このほかに「海野弘」の本があるか調べてみる 【目次より】 「チャイナタウンへの招待」「ニューヨークのチャイナタウン」「チャイナタウンのハードボイルド探偵」「ワイルド・ウェストのチャイナタウン」「中国マフィア戦争のはじまり」「広東の街角で」「さかさまの世界」「トリアド・コネクション」「ロスのトライアングル」「ハメットのチャイナタウン」「ドラゴン・レディよ来たれ!」「『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』とチャイニーズ・マフィア」「上海の街角」「アンドレ・マルローの上海」「横光利一の上海」「金子光晴の上海」「ヴィッキイ・バウムの上海」「J.G.バラードの上海」‥‥など |
「男のリズム」
![]() | ||
著者: | 池波正太郎 | |
出版社: | 角川書店 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1976年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B-/カバーイタミあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「東京の下町に生まれ育ち、仕事に旅に、衣食に遊びに、生きてゆくことの喜びを求めてやまぬ池波正太郎の名エッセイ。友人、知人、思い出の人々、生起するさまざまな出来事を温かく、生き生きと描いて興趣つきない滋味たっぷりの一冊!人は変わり、世は移るとも、これだけは絶対に変わらぬ男の生き方をつづった必読の十二章。」(紹介文より)
→このほかに「池波正太郎」の本があるか調べてみる |
「いしいしんじの音ぐらし」
![]() | ||
著者: | いしいしんじ | |
出版社: | シンコーミュージック | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2015年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ビートルズからピンク・フロイド、ディープ・パープル、クレイジーケンバンドといったミュージシャンを取り上げた電子書籍「ミュージック・ライフ+」での連載コラムに書き下ろしのコラムなどを追加して書籍化。
→このほかに「いしいしんじ」の本があるか調べてみる 【目次より】 「タイム・マシンに乗ったジョン・レノン」「夢見る音楽」「はげメタル」「アムステルダムの審査員」「エミリー=シドの宇宙」「友達になりたい動物」「ローリング中学生ライブ盤」「電気がきこえる」「おもいもよらないところにボウイ」「動物たちだけが」「デビル・ソルジャーの恥じらい」「音楽の阿呆道」「リンゴのレーベル」「眠らないポール」「裸の声」‥‥など |
「大人のお洒落」
![]() | ||
著者: | 石津謙介 | |
出版社: | 朝日新聞社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1988年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
オフィスのビジネス着も冠婚葬祭のフォーマル着も自分の勝手気ままにはいかない。年齢による配慮が不可欠。五十歳をすぎてこそ、おしゃれが光る。VANの創業者、「アイビールック」の生みの親で、“メンズファッションの神様”と呼ばれた著者による的確なアドバイスの数々を満載した、大人のお酒落のための必読書。
→このほかに「石津謙介」の本があるか調べてみる |
「アメリカ短編小説興亡史―とめどもなくあらわれるアメリカの短編小説をめぐる、めどもなくあられもない断片的詳説」
![]() | ||
著者: | 青山南 | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2000年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
毎年コンスタントに短編小説が大量生産されているアメリカ。数々のアンソロジーや受賞作品の分析、短編小説の歴史の検討を通して、アメリカで短編小説が名産品になった理由や、アメリカ小説のしくみを探る。
→このほかに「青山南」の本があるか調べてみる 【目次より】 「イギリス人の編集長」「アメリカの国技」「新体制の登場」「ダーティ・リアリズム」「女たちの台頭」「『時間』と『希望』」「ベストのなかのベスト」「男の目」「短編を愛した女」「原稿料が高い頃」「短編がなかったら」「多作なジョンたち」「口火を切る黒人」「作家の卵たち」‥‥など |
「美味めぐり」
![]() | ||
著者: | 宇能鴻一郎 | |
出版社: | KKロングセラーズ | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1977年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B-/背ヤケ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
官能小説家として一時代を築き、嵯峨島昭の別名で推理小説を出したり、純文学作家としても芥川賞を受賞している著者が、日本各地の美味佳肴を求めて列島を縦断した胃袋の冒険紀行。雑誌「旅」に連載され「味な旅 舌の旅」という題名で単行本化された本の改訂版。
→このほかに「宇能鴻一郎」の本があるか調べてみる 【目次より】 「小樽は名残りの浜鍋」「松島で雪の牡蠣船」「庄内に探る密教の珍味」「水戸の熟女と酒を汲む」「流人島の磯の味」「わが舌感で斬る京料理」「腹つづみ四国の奇漁」「玄海の海賊の宴」「南の島の魔味と踊り」‥‥など |
「いしいしんじの本」
![]() | ||
著者: | いしいしんじ | |
出版社: | 白水社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
青年時代に没入した漱石や宮沢賢治、ブラッドベリから、小川洋子、小島信夫、辻原登、莫言、グレアム・スウィフト、ゼーバルト、マンガレリといった古今東西の作家たち、写真家鬼海弘雄や絵本作家荒井良二、現代美術家大竹伸朗、漫画家ほしよりこまで、ジャンルを問わずつづった読書をめぐるエッセイ
→このほかに「いしいしんじ」の本があるか調べてみる 【目次より】 「韓国のひとたちへ」「本を読んで大きくなる」「みさきのすきま」「浮遊する世界」「アメリカの幸福」「林芙美子の庭」「背中のなかの巨大な手」「問いかける言葉」「ケストナーさんへ」「軽々と歩くひと」「サイン本の絵柄」「旧制高校の必読書」「詩の起源」「舞い降りる物語の断片」「主人公の気持ち」「うみうしのあわい」「ふたりの旅人」「本が置かれる棚」‥‥など |
「ちいさい隅」
![]() | ||
著者: | 大佛次郎 | |
出版社: | 六興出版 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1985年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「忙しい日常の生活の中で、ふと記憶のノートに書きとめたくさぐさ。庭の草木の消息、よき時代の横浜・鎌倉の回想、旅の印象など、晩年の13年にわたって神奈川新聞に連載され好評を呼んだコラムから未刊行を中心に69篇を収めた随筆名品集」(帯より)
→このほかに「大佛次郎」の本があるか調べてみる |
「踏切みやげ」
![]() | ||
著者: | 石田千 | |
出版社: | 平凡社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2008年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
東京都内をはじめ日本の各地に出かけていって知らない駅でふらりと降りてお酒を飲んだりしつつ、踏切を鑑賞するそんな情景がつづられたエッセイ。
→このほかに「石田千」の本があるか調べてみる 【目次より】 「不きげん仲間―大井三ツ又交差点(東海道線)」「さびたあじさい―三鷹台(京王井の頭線)」「せみ見本市―御嶽山(東急池上線)」「せいやせいや―若林(東急世田谷線)」「白日の町―代官山(東急東横線)」「しかし勇気を出しなさい―みのり台(新京成電鉄)」「ビールが飲みたい―鎌倉(横須賀線)」「家族四人―銀座八丁目(旧貨物引込線)」「村上牛―岩船町(羽越本線)」「二枚橋伝説―新小金井(西武多摩川線)」‥‥など |
「ルポ 川崎」
![]() | ||
著者: | 磯部涼 | |
出版社: | サイゾー | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2017年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「工業都市・川崎。過酷な住環境の中をヤクザが闊歩し、貧困が連鎖するこの街で、陰惨な中一殺害事件やドヤ街での火災、ヘイト・デモといった暗い事件が続くのは偶然ではない。しかし、日本のヒップ・ホップシーンを牽引するBAD HOPをはじめとして、熱狂を呼ぶスターとして巣立っていく若者たちもいる。ここは地獄なのか、夢の叶う街なのかーー。負の連鎖を断ち切ろうとする人々の声に耳を傾け、日本の未来の縮図とも言える都市の姿を活写した刺激的ルポルタージュ」(紹介文より)
→このほかに「磯部涼」の本があるか調べてみる 【目次より】 「ディストピア・川崎サウスサイド――中一殺害事件」「不良少年が生きる地元≠ニいう監獄――BAD HOP」「多文化地区の、路上の日常と闘いと祭り――ヘイト・デモ、日本のまつり」「流れ者≠フ街で交差する絶望と希望――C.R.A.C. KAWASAKI、桜本フェス」「路上の闇に消えた“高校生RAP選手"――LIL MAN(ttwp)」「不況の街を彩る工場地帯のレイヴ・パーティ――DK SOUND」「スケーターの滑走が描くもうひとつの世界――ゴールドフィッシュ」「ハスラーという生き方、ラッパーというあり方――A-THUG」「川崎南北戦争を乗り越えた男たちのヒップホップ――FLY BOY RECORDS」「在日コリアン・ラッパー、川崎に帰還す――FUNI(KP/MEWTANT HOMOSAPIENCE)」「負の連鎖でもがく女たちの明日――君島かれん」‥‥など |
「木菟燈籠」
![]() | ||
著者: | 小沼丹 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1973年3刷 | |
価格: | 1500円 | |
状態: | B+/蔵書印あり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
表題は、教師を辞めて小鳥屋を始めた教師仲間の小鳥屋の店先に置いてあった木菟燈籠の顛末が描かれている。そのほかに師匠の井伏鱒二のことや妻の入院について、そして小沼丹の作品に欠かせない大寺さんものなども収録
→このほかに「小沼丹」の本があるか調べてみる 【目次より】 「四十雀」「槿花」「エッグ・カップ」「鳥打帽」「ドビン嬢」「枯葉」「木菟燈籠」「入院」「胡桃」「花束」‥‥など |
「さいごの色街 飛田」
![]() | ||
著者: | 井上理津子 | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2011年5刷 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「『おにいちゃん、遊んでいってや』客引きのおばちゃんの手招きで、男が一人、また一人と店に上がる。大阪に今なお存在する『色街』飛田。経営者、働く女たち、客、警察、ヤクザらの生の声に耳を傾け、『中』へと入り込んだ著者が見たものは、人間の性むき出しの街で懸命に生きる人々の姿だった。十二年にわたる取材により、一筋縄ではいかないこの街を活写したルポルタージュ」(紹介文より)
→このほかに「井上理津子」の本があるか調べてみる |
「くるみが丘」
![]() | ||
著者: | 井伏鱒二 | |
出版社: | 文藝春秋 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1966年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | C+/函汚れあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「場面の効果」
![]() | ||
著者: | 井伏鱒二 | |
出版社: | 大和書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1966年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「よはひ」
![]() | ||
著者: | いしいしんじ | |
出版社: | 集英社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2016年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
おはなし好きの父親と、その子ども「ピッピ」が、「おはなしの世界」と現実の世界のあいだに、見えない橋をかける。――いしいしんじの多彩な物語の魅力があふれる、27本の連作短編集
→このほかに「いしいしんじ」の本があるか調べてみる |
「ぼくは散歩と雑学がすき」
![]() | ||
著者: | 植草甚一 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1970年2刷 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「1970年、遠かったアメリカを誰よりもフレッシュな感性と軽妙な語り口で綴った代表作。映画、小説、音楽はもちろん、風俗から政治まで、膨大な知識と貪欲な好奇心で語りつくす。本格的な著作としては、初期にありながら既にJ・Jの世界観を確立した1冊。刊行から40年以上たつ今も全く古びることのない、まさにサブカルチャーの教科書」(紹介文より)
→このほかに「植草甚一」の本があるか調べてみる 【目次より】 「五角形のスクエアであふれた大都会」「調髪師のチャーリーとハリーとTVでホサれたシスター・ジョージ」「ニューヨーク・パリ・ロンドンの公衆便所を残らず覗いたジョナサン君とセリナ嬢」「スティヴン・マーカスのポーノグラフィ論をめぐって」「ナボコフの投書と本の話とナボコフィアンのこと」「LSDの古典的文献となったオールダス・ハックスリーのメスカリン反応記録を読んで」「シカゴのホワイト・カラー族がピル・パーティをやっている そのときのドラッグ・シーンのことなど」「ジェームズ・ボールドウィンの生きかたが書いてある本 もう一つの記事にはニューアーク暴動の顛末がくわしく書いてあった」「わるくち専門雑誌『FACT』の記事から面白いやつをさがし出してみると」‥‥など |
「酒、男、また女の話」
![]() | ||
著者: | 池田弥三郎 | |
出版社: | 有紀書房 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1966年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
西鶴の書いた話から色欲に関するものと物欲に関するものとを5つずつ選んで「色と金、西鶴十のの物語として雑誌に連載した「西鶴十話」を中心に、自身の酒の遍歴をつづった酒の話、や男らしさ、紳士の条件といった男についてかいた男の話、そして女の話を収録した随筆集
→このほかに「池田弥三郎」の本があるか調べてみる |
「銀座四丁目交差点」
![]() | ||
著者: | 枝川公一 | |
出版社: | 二見書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2000年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B-/購入日記載あり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「待合わせ、街頭易者、結婚式…。この日本の十字路で、いつも「何か」が起きる。銀座四丁目交差点の界隈と現在をレポートする。タウン誌『銀座百点』の連載を単行本化。」(紹介文より)
→このほかに「枝川公一」の本があるか調べてみる |
「名画座時代―消えた映画館を探して」
![]() | ||
著者: | 阿奈井文彦 | |
出版社: | 岩波書店 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2006年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
暗闇に光るスクリーン、二本立て、立ち見、オール・ナイト‥‥どんな街でも名画座が輝きを放っていた時代だった昭和30〜40年代。現在も上映を続ける名画座や、すでに休館となった映画館のあとを、北海道から沖縄まで、全国に訪ねるルポルタージュ。元支配人、映写技師、看板絵師など、名画座にかかわった人びとが、生きいきと語り、往時がよみがえる映画好きのすべての人に贈るエッセイ
→このほかに「阿奈井文彦」の本があるか調べてみる |
「酒場の文化史―ドリンカーたちの華麗な足跡」
![]() | ||
著者: | 海野弘 | |
出版社: | サントリー博物館文庫 | |
サイズ: | 18×13cm | |
発行年: | 1983年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
人類の住むところ、自然発生的に出現する、酒場というきわめて人間臭い特殊空間。その起源を石器時代の洞窟にもとめ、チョーサーの酒場、シェイクスピアの酒場、ディケンズの酒場、バルザックの酒場、世紀末の酒場‥‥など時代時代の文学・絵画を読み解くことによってドリンカーたちの楽園である「酒場」そして「酒」を考察する
→このほかに「海野弘」の本があるか調べてみる |