カヌー犬ブックス


レシピ(全般) (全225件)

「RAW FOOD RECIPE BOOK」

著者: LIVING LIFE MARKETPLACE
出版社: キラジェンヌ
サイズ: 20×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2013年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
植物性の食材を加熱せず、生で食べることでビタミンやミネラル、酵素などを効率よく体に取り入れることができるローフード。本書は人気のローフード食材専門店、LLMPがプロデュースしたレシピ本


「RESTAURANT B RECIPE BOOK―レストランB レシピブック」

著者: 坂田阿希子
出版社: 文化出版局
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2023年初版
価格: 1700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「こんなレストラン、あったらいいね」と思い描く理想の店「RESTAURANT B」。トーストやサラダ、ジュースのパワーブレックファーストセットから、ポタージュスープや具だくさんサンドイッチのランチ、デザート、アペロまで、店自慢のメニューを紹介。「BALMUDA」が全面協力し、エッグベネディクト、フレンチトーストなどのトーストメニューはもちろん、ライスグラタン、コテージパイ、パンプディング、カリカリのメルバトースト‥‥など、美しい写真から香ばしく焼けた幸せな香りが誌面からも漂ってくるようなレシピ集。

 →このほかに「坂田阿希子」の本があるか調べてみる


「細山田デザインのまかない帖―おいしい本をつくる場所」

著者: 細山田デザイン事務所
出版社: セブン&アイ出版
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2017年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
細山田デザイン事務所は、『dancyu』『山と溪谷』『GOETHE』などの雑誌のデザインを担当しているデザイン事務所。事務所1Fの台所で料理人が作る夕食を大きなテーブルを囲んでみんなで食べることが日課となっており、この本ではそんな3人の料理人が作る日々の献立記録とレシピを紹介。特別な料理ではないけど、ちょっとした工夫やワクワクさせる仕掛けが詰まっています


「風食堂のホールクッキング!WHOLE COOKING」

著者: 南風食堂
出版社: マーブルブックス
サイズ: 26×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2011年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
常備菜、保存食、豆料理、海藻料理、獣肉料理、ハーブ・スパイスのソースとその応用レシピ、お茶、お酒、味噌・ヨーグルト・酵素・甘酒などの発酵食品、おもてなし料理、弱った人への差し入れレシピ‥‥など自然の力でエネルギーを高めた食材で作るバイタルレシピを68紹介

 →このほかに「南風食堂」の本があるか調べてみる


「穀物ごはん」

著者: たなかれいこ
出版社: 雄鶏社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2002年2版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
いまや立派な健康食品となった玄米をはじめ、比較的入手しやすいものを中心に、あわ、ひえなどの簡単で、おいしい食べ方を紹介。

 →このほかに「たなかれいこ」の本があるか調べてみる「玄米」「五分づき米」「赤米」「餅黍」「蕎麦」「量る」「洗う」「圧力鍋で炊く」「炊飯器で炊く」「混ぜごはん」「丼」「カレー」「穀物ごはんの一菜」‥‥など


「乳製品を使わないヴィーガンチーズ VEGAN CHEESE」

著者: mariko
出版社: 大和書房
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2019年初版
価格: 1100円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ヴィーガンシェフ、講師としての活動だけでなく、ハリウッドでヘアメイクアーティストとしても活躍している著者が、カシューナッツやアーモンドをペースト状にして発酵させたモッツアレラやクリームチーズ、チェダーチーズなどの植物性チーズの作り方、またそのチーズを使ったレシピを紹介

 →このほかに「mariko」の本があるか調べてみる


「干し野菜のすすめ―干すだけで驚きのおいしさ!」

著者: 有元葉子
出版社: 文化出版局
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2003年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
野菜は数時間日に干すだけで甘みや風味が増し、味わったことのないおいしさに。大根、トマト、ごぼう、白菜など18種類の干し野菜で作る、新鮮な味わいのおかずを紹介

 →このほかに「有元葉子」の本があるか調べてみる


「吉兆味ばなし一」

著者: 湯木貞一
出版社: 暮らしの手帖社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1994年11刷
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
吉兆主人・湯木貞一さんが「家庭の毎日のおかずが少しでもおいしくなるように」と日本料理について、「暮らしの手帖」で語った連載をまとめたもの。

 →このほかに「湯木貞一」の本があるか調べてみる

【目次より】
「春は春らしく」「なすが出て夏がやってくる」「焼きどうふなど」「魚を煮る」「お餅とふろふきとあずき」「秋さば四題」・・・・など


「彼女のこんだて帖」

著者: 角田光代
出版社: ベターホーム出版局
サイズ: 21×18cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
角田光代が小説中に描いた料理のレシピを再現して、小説と合わせて掲載した本。無骨な男が亡き妻を想いながら作る豚柳川、働きながらひとり子育てをした母が思わず涙したかぼちゃの宝蒸し、恋の痛手をなぐさめたラムのハーブ焼き‥‥など、短編15編を収録。表紙:魚喃キリコ

→このほかに「角田光代」の本があるか調べてみる


「スープのカンタン教科書」

著者: 東條真千子
出版社: 幻冬社
サイズ: 21×15cm
発行年: 2005年2刷
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「お馴染みスープがこんなに簡単で美味しい!オニオングラタンスープ、クラムチャウダー、トムヤムクンなどなど、家族みんなで味わえる、温かくなる。栄養満点!!の『スープ』ってスゴイ!スープをおいしくする専門家のアドバイス満載!!」(帯より)

→このほかに「東條真千子」の本があるか調べてみる「おなじみスープのカンタンrecipes」「SOUPのコツ」「いつもの具材でカンタンrecipes」「SOUPのお道具図鑑」‥‥など


「野菜畑のレシピ―106RECIPES FROM VEGETABLE FARM おいしい野菜をたっぷり食べる」

著者:
出版社: アノニマ・スタジオ
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2007年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
スーパーの野菜でもおいしく作れて、時に贅沢にたっぷりと季節の野菜を楽しむアイデアにあふれたレシピや保存食や常備菜も紹介


「おいしいおはなし―子どもの物語とレシピの本」

著者: 本とごちそう研究室
出版社: グラフィック社
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2019年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「これって、どんな食べ物なの?」「どういう味がするんだろう?」‥‥本を読んでいてそう思ったことはないでしょうか?この本では「クマのプーさん」「エルマーのぼうけん」「ドリトル先生航海記」「ふしぎの国のアリス」「ライオンと魔女」といった外国の作品や、「トットちゃん」「いやいやえん」「チョコレート戦争」「だれも知らない小さな国」「魔女の宅急便」といった日本の作品など子どもの文学40冊の物語と、話の中に出てくる食べもののレシピを紹介する


「なぎ食堂のベジタブル・レシピ」

著者: 小田晶房
出版社: ぴあ
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2013年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
SAKEROCK、二階堂和美、トクマルシューゴ、長谷川健一らを輩出した「compare notes」のレーベル・オーナーでもあり、ベジ・メニューを中心とした「なぎ食堂」のオーナーでもある著者が、和食、中華、イタリアン、スペイン、インド、タイ、インドネシア‥‥など、各国のベジ・メニューを紹介する

→このほかに「小田晶房」の本があるか調べてみる


「ベターホームのチーズ料理―22種のナチュラルチーズを使ったおいしいレシピ」

著者: ベターホーム協会
出版社: ベターホーム協会
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2018年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「世界中のナチュラルチーズのうち22種を選び、素材として料理に使うレシピを提案しています。健康的な食材としてのみならず、料理の味わいを奥深くするアイデアが豊富です。定番料理以外にも、ふだんの食卓からおもてなしにも使える幅広いレシピのラインナップです。」(紹介文より)


「スプーンとフォーク」

著者: 松長絵菜
出版社: 女子栄養大学出版部
サイズ: 23×15cm(ハードカバー)
発行年: 2004年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
お料理とお皿、スプーン、フォーク、テーブルクロスの組み合わせや写真が素敵なレシピブック。

 →このほかに「松長絵菜」の本があるか調べてみる

【目次より】
「かぼちゃのスープ」「野菜の明太子クリームサラダ」「アボカドとにんにくのディップ」「クロワッサン」「さつまいものサラダ」「カンパーニュ」「蓮根と大豆のペペロンチーノ」「ほうれん草のキッシュ」「パプリカのマリネ」「焼きチーズと半熟卵のプレート」‥‥など>


「VEGE BOOK Eat Your Vegetables!」

著者: カフェエイト
出版社: リトルモア
サイズ: 18×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「東京を代表するヴィーガン(純菜食主義)カフェ、カフェエイト初の本。ヴィーガンという考え方とライフスタイル、そして簡単でおいしいヴィーガンレシピが満載。これは、新しくポジティヴな暮らしのガイドブックです」(帯より)

 →このほかに「カフェエイト」の本があるか調べてみる

【目次より】
「ヴィーガンとは?」「ここがカフェエイトです」「ヴィーガンカフェストーリー」「ヴィーガンに関するいろいろなこと」「レシピ」「ちゃんと野菜を食べなさい!」‥‥など


「簡単でおいしいから今日もまた。―平松洋子さんの「わが家ごはん」」

著者: 平松洋子
出版社: 世界文化社
サイズ: 30×21cm(ソフトカバー)
発行年: 2005年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
玉ねぎの丸ごとスープ、豆腐の香味野菜のっけ、さつまいものレモン煮、アボカドクリーム、プルーンのワイン煮‥‥など、著者が長年つくっては食べ、また繰り返しつくっては味わっているという愛着のある料理を紹介

 →このほかに「平松洋子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「玉ねぎの丸ごとスープ」「ガルバンゾ豆の野菜サラダ」「蒸しキャベツの干しエビソース」「野菜のオリーブオイル焼き」「れんこんとミントのピラフ」「アスパラときゅうりのレモン炒め」「じゃこ入り雑穀焼き飯」「焼きトマトのスパゲッティ」「焼き大根」「牛すね肉とかぶの煮込み」「焼きしいたけブルーチーズのっけ」‥‥など


「ポケットシェフ ワンプレート」

著者: モノコード・プロジェクト
出版社: ギャップ出版
サイズ: 17×15cm
発行年: 2003年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ホームパーティなど人を招くことが多い。ひとりのなので食事はひと皿で簡単に済ましたい、食後の洗い物が面倒・・・・、そんな人たちに向け、すぐに使えるワンプレートのノウハウ


「ホームメイド・デリ おぼえておきたいおいしい魔法」

著者: 岡村伸彦
出版社: ギャップ出版
サイズ: 17×15cm
発行年: 2003年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
マスタード、ナッツ、クスクス、パラペーニョ、オリーブ、アンチョビ、バルサミコ、パルミジャーノ、ピクルス、バター、ラム・・・・など、おいしい、かんたん、やすいデリ食材を我が家のキッチンでも使う方法を紹介

 →このほかに「岡村伸彦」の本があるか調べてみる


「みんなスープ―和洋中エスニックの人気シェフに教わる」

著者: 小峰敏宏ほか
出版社: マガジンハウス
サイズ: 26×21cm
発行年: 1999年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
小峰敏宏、高山なおみ、野崎洋光、吉田勝彦の4人が和風、エスニック風、中国風、フランス風のスープのレシピを紹介する。

【目次より】
「梅干しとほうじ茶のリラックススープ」「キャベツと牛乳のスープ」「とうもろしと香菜のスープ」「かに玉スープ」「冷たいトマトのスープ」「スペイン風ごった煮スープ」「ハンガリー風夏野菜スープ」「ビーフンのスープ」「すいとん」「牛テールスープ」「栗のスープ」‥‥など


「日曜日のおひるごはん」

著者: 堀井和子
出版社: マガジンハウス
サイズ: 18×16cm(ハードカバー)
発行年: 1992年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
野菜や果物、粉の自然な味を生かした料理、軽やかでリズミカルな朝食、ゆかいな昼食、やさしいデザートなどのメニューを、一日で一番光のきれいなときに太陽の光の下で撮った写真とともに紹介。雑誌「Olive」にて1989から1991年にかけて連載

 →このほかに「堀井和子」の本があるか調べてみる


「レシピを見ないで作れるようになりましょう。」

著者: 有元葉子
出版社: SBクリエイティブ
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2017年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
レシピを見ずに料理を作れるようになるために知っておきたいことを、調理法別に紹介。材料は目分量、調味料も計らなくて大丈夫。サラダ、野菜炒めからとんかつ、煮魚まで、全50品の料理がレシピなしで作れる。

 →このほかに「有元葉子」の本があるか調べてみる


「ごはんのきほん―レシピを見ないで作れるようになりましょう。」

著者: 有元葉子
出版社: SBクリエイティブ
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2018年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
毎日のごはんの土台となる「一汁一菜」をおいしく作るためのコツと、季節の野菜を使ったおかずをちゃちゃっと作れるようになるための考え方を紹介したレシピ集

 →このほかに「有元葉子」の本があるか調べてみる


「ケンタロウのめん」

著者: 小林ケンタロウ
出版社: 文化出版局
サイズ: 21×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
中華麺、うどん、そば、ビーフン、フォー、冷麺、パスタなど、手軽でおいしい、おなじみのメニューを紹介。

 →このほかに「ケンタロウ」の本があるか調べてみる

【目次より】
「中華麺」「うどん、そば」「焼きそば」「ビーフン、フォー、冷麺」「めんのためなら、ここまでやる!」「この本で使っためん―『まっすぐな気持ちで作る』」「パスタ」「そうめん、冷や麦」「小さいおかずと‥‥小さいデザート」‥‥など


「餃子の創り方」

著者: パラダイス山元
出版社: 光文社
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2016年初版
価格: 700円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
完全会員制餃子専門店『蔓餃苑』のオーナー、パラダイス山元がキーマカリーうずら餃子、踊る大タコ壷餃子、特級海鮮水餃子、たらの芽こんにちは餃子、ホタテの子ども餃子、ラムパクチー餃子、ヤリイカセクシー餃子、イチゴモツアン餃子、餃子ボロニャーゼ 、しいたけチョップ餃子‥‥など超クリエイティブ餃子50種類紹介

 →このほかに「パラダイス山元」の本があるか調べてみる


「春夏秋冬ほしかったのはこんな味 土井家のおいしいもん」

著者: 土井善晴
出版社: 講談社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
料理家・土井善晴の初の書き下ろし料理エッセイ。カキフライは“加熱用”のカキで作る。おむすびは“あつあつのごはん”で作る。「うまいもん」にはちゃんと理由がある。そんな料理の秘密や季節に沿ったおいしい食べ方、土井家のおいしいもんレシピ53点収録。

 →このほかに「土井善晴」の本があるか調べてみる

【目次より】
「土井家の『お料理枕草子』!」「春は芽のもの。天に伸びた野菜の命。おすしに卵。」「夏は酢の味。冷たいお料理。」「秋はご飯、味噌汁。魚と肉。ほっくりとした芋。」「冬は菜っ葉。こってり煮魚。」


「森瑤子の料理手帖」

著者: 森瑤子
出版社: 講談社
サイズ: 26×19cm(ソフトカバー)
発行年: 1994年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
筋がね入りの食いしん坊作家、森瑶子の料理や小説やエッセイに登場した料理や、自ら家族のために工夫したふだんの料理、好きな男たちに捧げる料理など、さまざまな状況で生まれた数多くの料理を紹介

 →このほかに「森瑤子」の本があるか調べてみる


「マクロビオティック、はじめました」

著者: オーガニックベース
出版社: アスペクト
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2008年6刷
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「無理なく、楽しく、心地よくをテーマにマクロビオティックの暮らし方やレシピをご紹介。これからはじめる人にも、ずっと続けたい人にも役立つ1冊です」(帯より)

 →このほかに「オーガニックベース」の本があるか調べてみる

【目次より】
「マクロビオティックってこんなこと」「玄米から始める」「素材の味をいただく」「ライフスタイルに合わせる」「お弁当という方法」「甘いものはやめられない?」「マクロビオティックを続ける」‥‥など


「季節の魚料理」

著者: 長谷川弓子
出版社: 地球丸
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2016年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
魚をおろしたことがない方にもわかりやすいように、知りたかった魚の細かいプロセスで下処理やおろし方をていねいに解説し季節ごとの旬の魚介とそのレシピを99品紹介。「魚の美しい食べ方」や、「刺し身のつくり方」「だしの引き方」など、豆知識も掲載

 →このほかに「長谷川弓子」の本があるか調べてみる


「タカコ・ナカムラのWhole Foodでいこう」

著者: タカコ・ナカムラ
出版社: 自然食通信社
サイズ: 21×15cm
発行年: 2005年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「私たちは、自然もぜーんぶ、まるごといただいているのだ。東京表参道のブラウンライス・カフェは「玄米とSOY」がテーマ。オリジナルメニューと店づくりには、“自然食追っかけ”の20代からタカコ・ナカムラが惚れこみ付き合ってきている全国の生産者に学んだ「ものづくり」の精神がこめられている。「わたしがきれいになるって、内側から変わること。食べもののもと、地球がきれいになることと同じ」無鉄砲に真摯にタカコ・ナカムラがWhole Foodな道をゆく。」(帯より)

 →このほかに「タカコ・ナカムラ」の本があるか調べてみる


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る