カヌー犬ブックス


レシピ(全般) (全245件)

「子どもに食べさせたいすこやかごはん」

著者: おかあさんの輪
出版社: 暮しの手帖社
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2017年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
子どもの健康のために食生活を真剣に見つめ直した母親の集まり「おかあさんの輪」が、日々試行錯誤してたどり着いた、子どものからだとこころを、すこやかに育むレシピ集。身近な食材でかんたんに調理でき、一緒に食べる大人もうれしい、素朴なごはんを紹介。

【目次より】
「基本の食べ方」「主食をお米に」「玄米の美味しい炊き方」「お味噌汁の力」「ぬか漬け」「だしの取り方」「万能だし」「たんぱく質の摂り方」「コラム」「おべんとうあれこれ」‥‥など


「私の料理がおいしい理由」

著者: 松田美智子
出版社: 文化出版局
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2004年初版
価格: 700円
状態: B-/カバーイタミあり
▼ 本の紹介 ▼
料理には必ず「理」があり、その「理」を知れば、押さえるべき「要所」がはっきりと見えてくる。料理における「理」を、「なぜ、どうして。ああ、だからか」とわかるよう、ここさえ押さえれば、の勘どころを解説し基本をしっかり学べるレシピ集。

 →このほかに「松田美智子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「お野菜のふしぎ(肉じゃががこっくりなわけ/じゃがいもを蒸すなら電子レンジに限る‥‥など)」「お肉のふしぎ(余分な脂を徹底カット/うまみを凝縮して保存する/塩豚‥‥など)」「お魚のふしぎ(お魚はフライパンで煮るのが一番です/魚料理の味つけも「さしすせそ」を考えて‥‥など)」「ご飯のふしぎ(基本の「き」。白いご飯をおいしく炊くには‥‥/ひとたらしのオイルパワーは絶大です‥‥など)」‥‥など


「ビーンズクッキング―豆はおいしい 豆はたのしい」

著者: 柴田書店
出版社: 柴田書店
サイズ: 23×18cm(ハードカバー)
発行年: 1998年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
10人のニューヨークのシェフが食物繊維やミネラルが豊富にあり、ヘルシーな食品として人気の高い豆料理のレシピを美しい写真とともに紹介。

【目次より】
「アペタイザー&サラダ―軽い食事に、おつまみに」「煮込み料理―じっくり煮込んでしみじみ味わう」「スープ―からだにやさしい、すんなりおいしい」「ビーンディップ―野菜につけたり、パンにのせたり」「豆ご飯―豆とご飯のおいしい関係」「ヘルシーなオードヴル―豆料理の新提案」「メインディッシュのつけ合わせに―肉や魚との相性も抜群!」「豆のデザート―ほっとなごめる素朴な甘み」「豆を盛りつけのアクセントに」‥‥など


「ラブおばさんのお嫁さんクッキング 毎日のおかずの本」

著者: 城戸崎愛
出版社: 鎌倉書房
サイズ: 19×26cm(ハードカバー)
発行年: 1985年5刷
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ラブおばさんこと城戸崎愛先生が、お嫁さんになるまでにぜひ覚えておいて欲しいという料理を写真とともにやさしく紹介。結婚したばかりの二人のために材料は全部二人分で初心者でも作りやすい料理紹介。また予算のメモやお買い物メモなども掲載。

 →このほかに「城戸崎愛」の本があるか調べてみる


「ラブおばさんのお嫁さんクッキング 困ったときのおかずの本」

著者: 城戸崎愛
出版社: 鎌倉書房
サイズ: 19×26cm(ハードカバー)
発行年: 1985年5刷
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ラブおばさんこと城戸崎愛先生が、お嫁さんになるまでにぜひ覚えておいて欲しいという料理を写真とともにやさしく紹介。お金のない時の節約レシピから、スピード料理、引越しの手伝いやお祝い、突然のお客様へのもてなし料理までさまざまな場面で使えるレシピ集

 →このほかに「城戸崎愛」の本があるか調べてみる


「ラブおばさんのお嫁さんクッキング ぜったい役立つおべんとうの本」

著者: 城戸崎愛
出版社: 鎌倉書房
サイズ: 19×26cm(ハードカバー)
発行年: 1985年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ラブおばさんこと城戸崎愛先生が、お嫁さんになるまでにぜひ覚えておいて欲しいという料理を写真とともにやさしく紹介。無理せずに毎日作れるお弁当から理想のお弁当、特別な日のお弁当まで、基本のABCから教えてくれるレシピ集

 →このほかに「城戸崎愛」の本があるか調べてみる


「ラブおばさんのお嫁さんクッキング 誰でもできちゃうカンタン料理入門」

著者: 城戸崎愛
出版社: 鎌倉書房
サイズ: 19×26cm(ハードカバー)
発行年: 1985年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ラブおばさんこと城戸崎愛先生が、お嫁さんになるまでにぜひ覚えておいて欲しいという料理を写真とともにやさしく紹介。オープンサンドからマリネ、ポトフ、グラタン、きんぴら、ケーキやパイまで料理をしたことのない人でも作れるレシピ集

 →このほかに「城戸崎愛」の本があるか調べてみる


「根菜&豆レシピ―大地のうまみを食べよう」

著者: 李映林
出版社: 文化出版局
サイズ: 23×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2002年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「食物繊維やビタミン、たんぱく質、ミネラルなどが豊富で、栄養豊かな食材の根菜と豆を使ったレシピを紹介。とうがらしやスパイス、ハーブなどをきかせ、食材の風味や食感をストレートに引き出す工夫をこらしたレシピを掲載」(紹介文より)

 →このほかに「李映林」の本があるか調べてみる

【目次より】
「厚切りれんこんのソテー」「たたきごぼうのナムル」「せん切りごぼうのナムルにんじんのかき揚げ」「そら豆とえびのかき揚げ」「グリーンピースのキッシュ」「れんこんのポタージュ」「グリーンピースのポタージュ」「鶏だんごとれんこんのレモン風味スープ」‥‥など


「野菜だより」

著者: 高山なおみ
出版社: アノニマ・スタジオ
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2007年6刷
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
野菜をさわって表情を見る。匂いを嗅いで、生でかじってみる。18種類の野菜をメインに、葉っぱからしっぽまでを上手に使った簡単だけどおいしい、素朴だけど力強い79のレシピ集

 →このほかに「高山なおみ」の本があるか調べてみる


「からだを整える お手当て料理」

著者: ウー・ウェン
出版社: 地球丸
サイズ: 24×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2017年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
中国の家庭に伝わる「医食同源」の知恵。それをベースにした、特別な食材や、調理法の料理ではない季節ごとのお手当ての考え方と、体に寄り添う、やさしい料理67品を紹介。

 →このほかに「ウー・ウェン」の本があるか調べてみる

【目次より】
「春の食材でデトックス」「新ものの力を体に取り入れる」「消化機能をアップし、春の疲れを癒す」「香味野菜で気を整える」「夏野菜で水分を補給する」「夏の胃腸の疲れに、酢で食欲増進」「スパイスづかいで発汗効果&夏冷え対策」「夏の疲れをとって、体を休ませる」「体の乾燥を潤し、胃腸機能を高める」「中国茶で体をいたわる」「体を温めて代謝アップ」「お粥でリズムを整える」「乾燥対策と、老化防止」「スイーツで心と体を癒す」‥‥など


「「セルフィユ」のディップ&ペースト」

著者: Cerfeuil
出版社: PARCO出版
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 700円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
「簡単に作れる、マヨネーズディップや味噌ディップ。レパートリーに加えたい、ペーストの数々。宝石みたいに美しいジュレに、甘くておいしいミルクジャム。パン生地に混ぜ込んで焼いてもいい、クリームチーズスプレッド。その他、手作りマヨネーズ、トマトレリッシュ、和風ディップ、ステーキソースのレシピも紹介」(紹介文より)

 →このほかに「Cerfeuil」の本があるか調べてみる

【目次より】
「Dip(フレッシュディップ、マヨネーズディップ、味噌ディップ、クリームチーズディップ)」「Paste(黒オリーブ&アンチョビ、ポテトフライ&オリーブの彩りタプナードサラダ‥‥など)」「Gel´ee&Curd&Jam(ジュレ、レモンカード、ミルクジャム、秘密のデザートジャム)」「Dessert Spread(デザートスプレッド、クリームチーズスプレッド」‥‥など


「いちばんおいしい家カレーをつくる」

著者: 水野仁輔
出版社: プレジデント社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2017年2刷
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
著者が20年以上かけてたどり着いた普通の材料でつくる究極のカレーレシピ。「子どもから大人までみんな大好きなルウを使った欧風カレー」、「毎日食べても飽きないスパイスを使ったインドカレー」、・「欧風カレーとインドカレーのいいとこどりをしたファイナルカレー」のレシピとカレーをおいしくするための調理のコツを紹介。「カレーの基礎は、料理の基礎です。」「おうちのカレー道具たち」「なぜ玉ねぎを飴色になるまで炒めるのか」「隠し味は隠れてなければ台無しである」「ご飯の炊き方は好き好きに」「スパイス四天王に敬意を」といったカレーに関するコラムも収録

 →このほかに「水野仁輔」の本があるか調べてみる


「ワールド クッキング アドベンチャー」

著者: 西岡和子監修
出版社: ネッスル株式会社
サイズ: 25×20cm(ハードカバー)
発行年: 発行年不明(1970年代)
価格: 3000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
オーストリア、フランス、イギリス、ベルギー、ポルトガル、デンマーク、フィンランド、スウェーデン、アメリカ、ブラジル、ハワイ、アラブ、イスラエル、トルコ、中国、インド、マレーシア‥‥など世界各国の料理の特徴を説明しつつその国の代表的な料理のレシピを紹介。レトロな雰囲気のイラストや写真がよい


「D&DEPARTMENT DINING BOOK」

著者: ナガオカケンメイ、D&DEPARTMENTDINING
出版社: 主婦の友社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2008年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
オープンから7年、D&DEPARTMENT PROJECTのカフェダイニングから人気メニュー30品のレシピを紹介する

 →このほかに「ナガオカケンメイ」の本があるか調べてみる


「明日から、料理上手―くり返しつくると腕が上がる基本の10皿と、とっておきレシピ55」

著者: 山脇りこ
出版社: 小学館
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2016年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
代官山のリコズキッチンを主宰する著者が、今まで会得した工夫やコツ、なぜその手間が必要なのか、、おいしくするコツ、勘どころを詳しく紹介。大切な母からのレシピや旅レシピ、とっておきの55レシピをはじめ、調味料を、選ぶ目、見方、著者が巡ったテッパンのおすすめリストや器やスタイリング、暮らしまわりのあれこれ、小さなトリビアなども掲載。

 →このほかに「山脇りこ」の本があるか調べてみる


「365日楽しめる 私の保存食ノート」

著者: メトロポリタンプレス、中村佳瑞子
出版社: メトロポリタンプレス
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2010年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
保存食は、作るときに少し手間がかかっても、熟成後は食べたいときにスグ食べられ、食材を腐らせることなく長期保存できる保存食のレシピを紹介。野菜、果実、魚介、常備菜、果実酒、調味料など、1度作ってしまえば365日楽しめるレシピをイラスト解説付きでわかりやすく説明

 →このほかに「中村佳瑞子」の本があるか調べてみる


「一皿の料理」

著者: 常原久彌
出版社: 暮しの手帖社
サイズ: 27×20cm(ハードカバー)
発行年: 1974年初版
価格: 1200円
状態: C+/函イタミあり
▼ 本の紹介 ▼
帝国ホテルや大阪グランドホテルの料理長として腕をふるった著者がメイン料理やフレッシュなサラダ、デザートなど一皿の料理を紹介したレシピ集。暮しの手帖に足かけ5年連載したものを単行本化。とりのシュニッツル、プチット・マルミット、ポークステーキ、シュークルート、若どりのバタいため、舌びらめのブドー酒むし、スペツリ、ロシヤふうカツレツ、イタリアンサラダ、オニオン・グラタン‥‥など。レイアウト:大橋鎮子、装画・装本・写真:花森安治

 →このほかに「暮しの手帖」の本があるか調べてみる

【目次より】
「ポークステーキ」「シュークルート」「若どりのバタいため」「舌びらめのブドー酒むし」「ロシヤふうカツレツ」「イタリアンサラダ」「ロールド・ビーフ」・・・・など。別冊「作り方のまとめ」の小冊子なし


「歴メシ!世界の歴史料理をおいしく食べる」

著者: 遠藤雅司
出版社: 柏書房
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2017年初版
価格: 800円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
歴史料理研究家で、2013年より世界各国の歴史料理を再現するプロジェクト「音食紀行」を開催している著者が、最古のパン、中世のシチュー、ルネサンスの健康食、ヴェルサイユ宮殿の晩餐会‥‥など、5000年の時を料理で旅する再現料理レシピエッセイ。8時代40品のレシピを収録。

 →このほかに「遠藤雅司」の本があるか調べてみる

【目次より】
「ギルガメッシュの計らい」「ソクラテスの腹ごしらえ」「リチャード三世の愉しみ」「レオナルド・ダヴィンチの厨房」「マリー・アントワネットの日常」「ユーゴ―のごちそう会」「ビスマルクの遺言」‥‥など


「干し野菜のおいしいレシピ」

著者: 本谷惠津子
出版社: 家の光協会
サイズ: 25×21cm(ソフトカバー)
発行年: 2008年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
野菜を干すとうまみが凝縮する。この本では食材別に、干し野菜のレシピを写真とともに紹介。

 →このほかに「本谷惠津子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「干し野菜を焼く」「干し野菜を煮る」「干し野菜を炒める」「干し野菜を揚げる」「干し野菜を和える」「干し野菜を漬ける」「干し野菜を炊き込む」「干し野菜のデザート・ドリンク」‥‥など


「平野レミのオールスターレシピ―家族の絆はごはんで深まる」

著者: 平野レミ
出版社: 主婦の友社
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2022年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
旅行が大好きな著者が世界中を旅して、現地で見つけた料理から魚や野菜を食べられる工夫、あると便利なお助けたれ、手間0分のレシピなどのムダなしのおかずまでアイデアにあふれたレシピを紹介。

 →このほかに「平野レミ」の本があるか調べてみる

【目次より】
「世界の料理 わたし流」「レミ流ひらめきクッキング」「野菜を肉の3倍食べる工夫」「レミ流アイデアいっぱいのごはん、めん」「家族に愛され続けている料理」「レミの料理が美味なのは…」‥‥など


「RAW FOOD RECIPE BOOK」

著者: LIVING LIFE MARKETPLACE
出版社: キラジェンヌ
サイズ: 20×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2013年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
植物性の食材を加熱せず、生で食べることでビタミンやミネラル、酵素などを効率よく体に取り入れることができるローフード。本書は人気のローフード食材専門店、LLMPがプロデュースしたレシピ本


「RESTAURANT B RECIPE BOOK―レストランB レシピブック」

著者: 坂田阿希子
出版社: 文化出版局
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2023年初版
価格: 1700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「こんなレストラン、あったらいいね」と思い描く理想の店「RESTAURANT B」。トーストやサラダ、ジュースのパワーブレックファーストセットから、ポタージュスープや具だくさんサンドイッチのランチ、デザート、アペロまで、店自慢のメニューを紹介。「BALMUDA」が全面協力し、エッグベネディクト、フレンチトーストなどのトーストメニューはもちろん、ライスグラタン、コテージパイ、パンプディング、カリカリのメルバトースト‥‥など、美しい写真から香ばしく焼けた幸せな香りが誌面からも漂ってくるようなレシピ集。

 →このほかに「坂田阿希子」の本があるか調べてみる


「細山田デザインのまかない帖―おいしい本をつくる場所」

著者: 細山田デザイン事務所
出版社: セブン&アイ出版
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2017年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
細山田デザイン事務所は、『dancyu』『山と溪谷』『GOETHE』などの雑誌のデザインを担当しているデザイン事務所。事務所1Fの台所で料理人が作る夕食を大きなテーブルを囲んでみんなで食べることが日課となっており、この本ではそんな3人の料理人が作る日々の献立記録とレシピを紹介。特別な料理ではないけど、ちょっとした工夫やワクワクさせる仕掛けが詰まっています


「風食堂のホールクッキング!WHOLE COOKING」

著者: 南風食堂
出版社: マーブルブックス
サイズ: 26×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2011年初版
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
常備菜、保存食、豆料理、海藻料理、獣肉料理、ハーブ・スパイスのソースとその応用レシピ、お茶、お酒、味噌・ヨーグルト・酵素・甘酒などの発酵食品、おもてなし料理、弱った人への差し入れレシピ‥‥など自然の力でエネルギーを高めた食材で作るバイタルレシピを68紹介

 →このほかに「南風食堂」の本があるか調べてみる


「穀物ごはん」

著者: たなかれいこ
出版社: 雄鶏社
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2002年2版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
いまや立派な健康食品となった玄米をはじめ、比較的入手しやすいものを中心に、あわ、ひえなどの簡単で、おいしい食べ方を紹介。

 →このほかに「たなかれいこ」の本があるか調べてみる「玄米」「五分づき米」「赤米」「餅黍」「蕎麦」「量る」「洗う」「圧力鍋で炊く」「炊飯器で炊く」「混ぜごはん」「丼」「カレー」「穀物ごはんの一菜」‥‥など


「乳製品を使わないヴィーガンチーズ VEGAN CHEESE」

著者: mariko
出版社: 大和書房
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2019年初版
価格: 1100円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
ヴィーガンシェフ、講師としての活動だけでなく、ハリウッドでヘアメイクアーティストとしても活躍している著者が、カシューナッツやアーモンドをペースト状にして発酵させたモッツアレラやクリームチーズ、チェダーチーズなどの植物性チーズの作り方、またそのチーズを使ったレシピを紹介

 →このほかに「mariko」の本があるか調べてみる


「干し野菜のすすめ―干すだけで驚きのおいしさ!」

著者: 有元葉子
出版社: 文化出版局
サイズ: 25×20cm(ソフトカバー)
発行年: 2003年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
野菜は数時間日に干すだけで甘みや風味が増し、味わったことのないおいしさに。大根、トマト、ごぼう、白菜など18種類の干し野菜で作る、新鮮な味わいのおかずを紹介

 →このほかに「有元葉子」の本があるか調べてみる


「吉兆味ばなし一」

著者: 湯木貞一
出版社: 暮らしの手帖社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1994年11刷
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
吉兆主人・湯木貞一さんが「家庭の毎日のおかずが少しでもおいしくなるように」と日本料理について、「暮らしの手帖」で語った連載をまとめたもの。

 →このほかに「湯木貞一」の本があるか調べてみる

【目次より】
「春は春らしく」「なすが出て夏がやってくる」「焼きどうふなど」「魚を煮る」「お餅とふろふきとあずき」「秋さば四題」・・・・など


「玉村豊男のパーティクッキング」

著者: 玉村豊男
出版社: 文藝春秋
サイズ: 20×20cm(ハードカバー)
発行年: 1985年初版
価格: 1500円
状態: B-
▼ 本の紹介 ▼
豪快、大胆にして細心な男のつくるパーティー料理を紹介したクックブック。キャビアはもちろん、香港衛生鍋からシシュケバブまで、和洋中華エスニックなど世界の36食を紹介

 →このほかに「玉村豊男」の本があるか調べてみる


「彼女のこんだて帖」

著者: 角田光代
出版社: ベターホーム出版局
サイズ: 21×18cm(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
角田光代が小説中に描いた料理のレシピを再現して、小説と合わせて掲載した本。無骨な男が亡き妻を想いながら作る豚柳川、働きながらひとり子育てをした母が思わず涙したかぼちゃの宝蒸し、恋の痛手をなぐさめたラムのハーブ焼き‥‥など、短編15編を収録。表紙:魚喃キリコ

→このほかに「角田光代」の本があるか調べてみる


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る