食べものについてのエッセイ (全262件)
「野生の食卓」
![]() | ||
著者: | 甘糟幸子 | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1978年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B-/カバー汚れあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
まだのどかさの残る1970年代の鎌倉の自然を背景に、野の花とふれあいながら、エコロジカルな暮らしを営んでいた著者の暮らしをつづいったエッセイ。
→このほかに「甘糟幸子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「私の七草」「野草のパーティ」「竹林のごちそう」「歩く旅・歩く時間」「小さな壷と小さな花」「秋の野の味」「毒草の料理」「チャボの野性」‥‥など |
「きこごよみ」
![]() | ||
著者: | 根本きこ | |
出版社: | 主婦と生活社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「味覚極楽」
![]() | ||
著者: | 子母沢寛 | |
出版社: | 新評社 | |
サイズ: | 新書判(ソフトカバー) | |
発行年: | 1977年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
昭和28年に東京日日新聞に連載されたものを集めたもので、新聞記者時代の子母沢寛により千疋屋主人 斉藤義政、増上寺の大僧正 道重信教、赤坂虎屋 黒川光景、彫刻家 高村光雲など32名の味覚談義を収録。「単にどこそこのなにがうまいとかうまくないとかいうはかない味覚を語るだけの本ではなかった。良き時代に生まれ良き時代に育った達人たちが、さりげなげに味覚に託して、人生を語り、その処するの道を論じているのである」(表紙より)
→このほかに「子母沢寛」の本があるか調べてみる 【目次より】 「しじみ貝の殻―子爵・石黒忠悳氏の話」「蛤の藻潮蒸し―資生堂主人・福原信三氏の話」「冷や飯に沢庵―増上寺大僧正・道重信教氏の話」「天ぷら名人譚―俳優・伊井蓉峰氏の話」「砲煙裡の食事―子爵・小笠原長生氏の話」「「貝ふろ」の風情―民政党総務・榊田清兵衛氏の話」「鯉の麦酒だき―伯爵・柳沢保恵氏の話」「珍味伊府麺―男爵夫人・大倉久美子さんの話」‥‥など |
「甘酸っぱい味」
![]() | ||
著者: | 吉田健一 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1957年2刷 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
昭和32年3月から6月にかけて、熊本日々新聞に連載された随筆をまとめたもの。食べものや飲みものについて書かれたものばかりではなく、言葉や雑誌・新聞について、東京や大阪などの都市、文明、戦争や政治・歴史について、あるいは暇つぶしや煙草の煙について、思い出話、昔話といった身近な題材まで幅広い。もちろんバーや飲み屋、おでん屋など、食べものや飲みものについての文章も多く収録されている
→このほかに「吉田健一」の本があるか調べてみる |
「さあ、熱いうちに食べましょう:料理エッセイ集」
![]() | ||
著者: | 入江麻木 | |
出版社: | 河出書房新社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2019年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B-/表紙上部5mm位破れあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1942年、戦争が激しさを増す中、白系ロシア人貴族の末裔と結婚し義母から礼儀作法を、義父からロシア料理を教わったという料理研究家の著者のエッセイ集。何もわからないまま飛び込んだロシア貴族の末裔の家、世界各地で出会った思い出の味と人々‥‥などについてつづられています
→このほかに「入江麻木」の本があるか調べてみる 【目次より】 「義父が教えてくれたこと」「イリイン家の暮らしと作法〜レシピ ロシア風パンケーキ〜」「サモワールとマーシャがいれば‥‥」「ロシアの手打ち麺 ラプシャ」「思い出のディナーから〜レシピ ワレーニク(ロシア風ゆでぎょうざ)、カーシャ(ロシア風おじや)」「夏とクワス」「魅惑的な友人、マダム・ルリング」「ケルピンスキーのキャベツ炒め」「避暑地タングルウッドでのパーティ」「見えても聞こえちゃいけない〜レシピ 牛肉のビトゥチキ」「きれいと言われるより、魅力的と言われるように」「食べるということは、生活を楽しむことなのです」「おかあさんのお赤飯」‥‥など |
「定食と古本」
![]() | ||
著者: | 今柊二 | |
出版社: | 本の雑誌社 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
北海道から九州まで、全国の本屋を巡りつつ、そこで買った古本の話のかたわらその周辺にあるお店で食べた定食についてつづる。
→このほかに「今柊二」の本があるか調べてみる 【目次より】 「神保町定食 三十六店定食めぐりの巻」「東京あの街この街 思い出の古書店と定食」「千葉三都市ブックオフめぐり」「札幌古本道中」「盛岡・函館古本屋叙景」「関西古本三都物語」「宮崎古書とチキン南蛮の旅」「第二部 定食と古本と私」「古本人生・黎明編」「定食と古本のほうへ」‥‥など |
「熟成する物語たち」
![]() | ||
著者: | 鴻巣友季子 | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
一度読んだ本は、読者の中で時間をかけて育ち続ける。カーヴの奥でゆっくり熟成していくワインのように。古今東西の文学がワインの味わいに光をあて、ワインの秘密が文学の謎を解き明かすエッセイ集。
→このほかに「鴻巣友季子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「書けない症候群」「作家の若返り―カトブレパスからの手紙」「ほのあかりと誤訳」「翻訳の後熟」「文学とことばの値段」「『翻訳語』の寿命」「断じてふさわしく真っ当な日本語に―『タトゥー』と『1Q84』」「村上春樹とプティ・ベルドー」「フィールドワーク編―甲州ぶどうの郷を訪ねて」‥‥など |
「食卓のプラネタリウム」
![]() | ||
著者: | 山本益博 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1984年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「東京・味のグランプリ」で話題を呼んだ食味評論家が東京を中心に食べ歩いた有名無名の和洋中料亭レストラン63軒についてつづったエッセイ。イラスト:安西水丸
→このほかに「山本益博」の本があるか調べてみる |
「グルメのためのシネガイド」
![]() | ||
著者: | 淀川長治、田中英一、渡辺祥子 | |
出版社: | 早川書房 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1984年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「映画論をたたかわせたり、俳優の顔に見とれるばかりが映画を見る楽しみじゃない。たとえばジェイムズ・ボンドのお気に入りのカクテル。ヴィスコンティの贅を尽した宮廷料理。チャップリンはドタ靴をきれいに平らげ、『駅馬車』の酔いどれ医者は、酔いざましにコーヒー15杯を飲みほした。映画の数だけ人生があり人生の数だけ食卓がある。―おいしいものには目のない3人の映画評論家が、250本の映画に出てきた食べものにウンチクを傾けた。サイレント映画からSFXまで、映画をおいしく楽しみたい、映画ファン、食いしん坊に贈るエッセイ」(紹介文より)
→このほかに「淀川長治」の本があるか調べてみる →このほかに「田中英一」の本があるか調べてみる →このほかに「渡辺祥子」の本があるか調べてみる |
「マージナル・フーディー・ツアー」
![]() | ||
著者: | サラーム海上 | |
出版社: | 阿佐ヶ谷書院 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2023年初版 | |
価格: | 1500円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ワールドミュージック評論家にして、世界各国を旅して美味しい料理を探し続ける著者による食い倒れレポート。イスタンブルのミシュラン星付き店、フィンランドのトナカイ料理、オスロの新北欧料理、コートジボワールのフェス飯、ポルトガルの海鮮雑炊、バリ島のバビ・グリン‥‥など、日本ではまだまだ知られていない料理が満載の食紀行。
→このほかに「サラーム海上」の本があるか調べてみる 【目次より】 「トルコ:エーゲ海料理」「フィンランド:サウナの首都」「ノルウェー:北欧料理」「コートジボワール:ティラピア三昧」「ポルトガル:海鮮と雑炊」「トルコ:ハーブスメンと食い倒れ旅」‥‥など |
「どーしてこんなにうまいんだあ!」
![]() | ||
著者: | 椎名誠 | |
出版社: | マキノ出版 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「しょうゆマヨスパゲティ、そばの死に辛食い、リンさんチャーハン‥‥、椎名誠と仲間たちが考案した青空料理の数々、あやしい探検隊の歴史をカラーで紹介。シーナワールド全開の料理本」(紹介文より)
→このほかに「椎名誠」の本があるか調べてみる |
「こんなふうに食べるのが好き」
![]() | ||
著者: | 堀井和子 | |
出版社: | アスコム | |
サイズ: | 23×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年2刷 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
スタイリストの岡尾美代子さんが実践する四角い食パンのおいしい食べ方、カメラマンの公文美和さんのマスクメロンが主役の朝食、ブックショップ・ユトレヒトの岡部史絵さんがおすすめする「読むと思わず食べたくなる本」など、9人+堀井さん=10人の食べたくなる、真似したくなる、おいしいものと素敵なルールやとっておきのこだわりを紹介
→このほかに「堀井和子」の本があるか調べてみる |
「みんなの機内食」
![]() | ||
著者: | Rikiya | |
出版社: | 翔泳社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
機内食サイト「機内食ドットコム〜機上の晩餐〜」の運営者による機内食の本。アジア、オセアニア、ヨーロッパ、アフリカなど約200フライトで実際にサービスされた多様なエアラインの機内食の写真とそれを食べた人のコメントで構成。元CA・島田律子へのインタビューや小西康陽のコラム、買える機内食関連の食器、機内食が食べられるレストラン、機内食工場見学といった読み物も掲載
→このほかに「Rikiya」の本があるか調べてみる |
「東京の空の下オムレツのにおいは流れる」
![]() | ||
著者: | 石井好子 | |
出版社: | 暮しの手帖社 | |
サイズ: | 18×12.5cm | |
発行年: | 1998年6刷 | |
価格: | 500円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「今日はぶどうパン」
![]() | ||
著者: | 平松洋子 | |
出版社: | プレジデント社 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2014年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
台所で、街角で、旅先で、“味の背景"に広がっている思いもかけない世界を、独特の視点でつづったエッセイ。
→このほかに「平松洋子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「これも味のうち(乾かす―美味を招く変化;挟む―知恵と工夫の産物‥‥など)」「おいしさのタネ(ちくわ、かまぼこ―じんわり粘り強い;すじ―肉の屋台骨‥‥など)」「そこにあるもの(ストロー―いつも悩ましい;ひも―生活の友‥‥など)」「だから気になる(店長―店長はすごいよ;おおきいちいさい―人生の一大事‥‥など)」「待ちぼうけの丼(出前―待ちぼうけの丼;行列―みんなで一致団結‥‥など)」‥‥など |
「そろそろ大人のおいしい暮らし」
![]() | ||
著者: | 川津幸子 | |
出版社: | マガジンハウス | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2009年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
おいしいものを作れば、人に喜ばれ、自分もうれしい。著者が「ちょっとくらいなら、苦労してもいいから、おいしいものを作ってみたい」と思う純粋な料理好きの部分がつまったレシピとエッセイ集。
→このほかに「川津幸子」の本があるか調べてみる |
「旅と料理」
![]() | ||
著者: | 細川亜衣 | |
出版社: | CCCメディアハウス | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2021年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
言葉でつづられてすらいないレシピを見つける旅へ。台湾、韓国、フランス、モロッコ、中国、インド‥‥など著者が旅先で食べたもの、見たもの、出会った人たちの言葉を頼りに、想像力を膨らませて料理したレシピやともに料理をしたかけがえのない人たちや、忘れがたい料理のエピソードをつづったエッセイをたくさんの写真とともに紹介。写真:在本彌生。
はまぐりのスープ、菊菜炒め、翡翠豆腐、甘鯛の梅干菜蒸し、木の実意麺、ごぼうジャンのサンパプ、ペクスク、白菜のコッチョリ、春菊のナムル、大根の水キムチ、干し大根のナムル、ひよこ豆とクミンのスープ、ホブス、モロッコ風サラダ、山菜と香草の焼きトマトだれ、プーアル茶卵、じゃがいも炒め、青い豆炒め、緑のチャツネ、スパイスライス、青菜のカフリ、焼きなすのバルタ、カリフラワーのアッフォガート、焼き赤玉ねぎ、トマトソースのマッケローニ‥‥など →このほかに「細川亜衣」の本があるか調べてみる |
「バケット アスパラ 田舎道」
![]() | ||
著者: | 宮脇彩 | |
出版社: | PHP研究所 | |
サイズ: | 18×13cm | |
発行年: | 2003年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
住宅建築家、故宮脇檀氏の娘である著者が、長年の憧れだったパリに住み、その暮らしを満喫。市場で店主のすすめる旬の食材を購入し、真剣な眼差しでオマール海老を選ぶ紳士を眺め、パリのスーパーやデパートを巡り、バカンスには、田舎道をドライブ・・・・。食べること、お洒落すること、美しいものを愛でること、そんな「生きる悦び」に満ちたパリでの生活をつづる
→このほかに「宮脇彩」の本があるか調べてみる |
「おしゃべりなごちそう」
![]() | ||
著者: | 堀井和子 | |
出版社: | KKベストセラー | |
サイズ: | 18×13cm | |
発行年: | 2002年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「パワフルだけどちょっぴりなまけもののマーマレードおばさん、やんちゃだけど階段が苦手なブル。堀井和子さんが2人(?)といっしょに綴る、ごちそうの教科書。背伸びしないおもてなしメニューの組み方→テーブルまわりや準備→タイムテーブルまでを満載!」(カバーより)
→このほかに「堀井和子」の本があるか調べてみる |
「「本当のおいしい」があるところ。―ちくご料理家紀行」
![]() | ||
著者: | 水野仁輔、広沢京子、オカズデザイン | |
出版社: | サンクチュアリ出版 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
福岡県ちくご。自然の恵みあふれる豊かな土地で、野菜にフルーツ、卵に海苔、豚肉、牛乳、お茶、お酒‥‥など、ニッポンの食卓にならぶ基本の食材が、どれも国内最高のレベルで作られている。そんなちくごに、東京カリ~番長の水野仁輔、オカズデザイン、広沢京子の料理家が訪問し、13組の生産者と深く語り合う。そしてその食材を使って究極のごはんを作るプロセスを紹介する
→このほかに「水野仁輔」の本があるか調べてみる →このほかに「広沢京子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「東京カリ〜番長の水野仁輔さん、極上の「ちくごカレー」をめざして。(献立 蕪とトマトのカレー/スパイスライス/豚肉のマリネカレー/蕪の葉とチーズのグリーンカレー/トマト―石井敦士さん‥‥など)」「「広沢京子さんがこの地に根ざして作る、新しい郷土料理のかたち。(献立 レンコンと豚肉の甘煮/レンコンのコロッケ/卵ソースのグリーンサラダ/卵の蒸しスープ/蕪のポタージュ/茶飯/コンニャクの甘酢和え/レンコン―上村英明さん、清子さん‥‥など)」「オカズデザインの吉岡秀治さん・知子さん、お酒に合う料理をこしらえる。(献立 柿の胡麻和え/豚肉と野菜の味噌漬け/海苔の天ぷら/酒―古賀剛さん、山口哲生さん‥‥など)」「オカズデザインさん、器作家のアトリエを訪ねる。―大村剛さん、黒畑日佐代さん」「料理家たちのちくご料理会&座談会―私たちがちくごでみつけた、本来の素材らしい味。」‥‥など |
「世のなか 食のなか」
![]() | ||
著者: | 瀬戸山玄 | |
出版社: | アノニマ・スタジオ | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
米のうまさ、海苔の口どけ、豆腐の甘み、塩のまろやかさ、ごま油の風味‥‥日本全国津々浦々訪ねた著者が見た「いつもの食卓」に真剣に取り組む、17人の 職人の記録。手間ひまかけてこしらえた、熱く、おいしい食のドキュメンタリー。「暮しの手帖」の連載をまとめたもの
→このほかに「瀬戸山玄」の本があるか調べてみる |
「レシピを見ないで作れるようになりましょう。」
![]() | ||
著者: | 有元葉子 | |
出版社: | SBクリエイティブ | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2017年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
レシピを見ずに料理を作れるようになるために知っておきたいことを、調理法別に紹介。材料は目分量、調味料も計らなくて大丈夫。サラダ、野菜炒めからとんかつ、煮魚まで、全50品の料理がレシピなしで作れる。
→このほかに「有元葉子」の本があるか調べてみる |
「ごはんのきほん―レシピを見ないで作れるようになりましょう。」
![]() | ||
著者: | 有元葉子 | |
出版社: | SBクリエイティブ | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2018年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「サウンド・バイツ―フランツ・フェルディナンドの世界グルメツアー」
![]() | ||
著者: | アレックス・カプラノス(訳:実川元子) | |
出版社: | 白水社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2008年初版 | |
価格: | 1500円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
グラスゴー出身のバンド、フランツ・フェルディナンドのヴォーカル&ギター担当が、20カ国40都市、B級グルメからミシュラン星つきレストランまでを食べつくす「異食」のエッセイ。ツアーの秘話や、ギリシャで過ごした子供時代の思い出、下積み時代のシェフ体験などもつづられている
→このほかに「アレックス・カプラノス」の本があるか調べてみる |
「ベトナムごはんまるごと案内」
![]() | ||
著者: | 岡村ゆかり | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1998年 初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「春夏秋冬ほしかったのはこんな味 土井家のおいしいもん」
![]() | ||
著者: | 土井善晴 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2006年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
料理家・土井善晴の初の書き下ろし料理エッセイ。カキフライは“加熱用”のカキで作る。おむすびは“あつあつのごはん”で作る。「うまいもん」にはちゃんと理由がある。そんな料理の秘密や季節に沿ったおいしい食べ方、土井家のおいしいもんレシピ53点収録。
→このほかに「土井善晴」の本があるか調べてみる 【目次より】 「土井家の『お料理枕草子』!」「春は芽のもの。天に伸びた野菜の命。おすしに卵。」「夏は酢の味。冷たいお料理。」「秋はご飯、味噌汁。魚と肉。ほっくりとした芋。」「冬は菜っ葉。こってり煮魚。」 |
「「献立」と「段取り」」
![]() | ||
著者: | 渡辺有子 | |
出版社: | マイナビ | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2015年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
調理がスムーズになる、食卓のレパートリーが広がる、日々の献立作りがはかどるヒントを紹介。
→このほかに「渡辺有子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「『下ごしらえ』と『仕上げ』に分けて考える」「『スペースを空けること』で作業が効率化」「いちばんおいしく食べるための『段取り』」「『調理法をばらけさせる』とバランスのよい献立に」「『盛り付け、サーブの仕方』でも献立は変わる」「『魚料理』をひと工夫でおしゃれにおいしく」「パサつかない『鶏むね肉料理』」「1品でも栄養たっぷりの『朝ごはん』」「『包む』は組み合わせが自由自在」「野菜への『いつもと違う』アプローチ」‥‥など |
「家族の食卓―対話とエッセイ」
![]() | ||
著者: | 本間長世、本間千枝子 | |
出版社: | TBSブリタニカ | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1983年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「アメリカの食卓」でサントリー学芸賞受賞し「グラスに映るアメリカ」「毒を盛るか愛を盛るか 女が変える食のかたち」「女の酒の物語」など食を中心としたエッセイを発表した随筆家の本間千枝子と、東京大学名誉教授で専門は、政治文化論・アメリカ思想史の本間長世の夫婦がアメリカでの出会いから結婚、家族、食卓の楽しみなどを語り合ったエッセイ
→このほかに「本間長世」の本があるか調べてみる →このほかに「本間千枝子」の本があるか調べてみる |
「グルマン福沢諭吉の食卓」
![]() | ||
著者: | 小菅桂子 | |
出版社: | ドメス出版 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1993年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「慶応義塾の創立者であり、明治を代表する啓蒙思想家であった福沢は、“食と健康の思想”の普及にも熱心な食通だった。ハヤシライス、牛乳、ビールなどにまつわる様々な逸話を交えながら「隠れグルマン」諭吉の知られざる側面に迫った異色の評伝」(紹介文より)
→このほかに「小菅桂子」の本があるか調べてみる |
「沈黙のオヤヂ食堂」
![]() | ||
著者: | 北尾トロ、イラスト:日高トモキチ | |
出版社: | KADOKAWA | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2016年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
他人の評価など気にせず、好きなものを好きなだけ食べる。外へ出たら、何食べたかも忘れてしまうほど胃袋になじんだ味。高級でも特殊でもないけど、仲間を本当に連れていきたい店。それがオヤヂ食堂。北尾トロと仲間のオヤヂたちの50代の男たちによるオヤヂ食堂ガイド。
→このほかに「北尾トロ」の本があるか調べてみる 【目次より】 「オヤヂとラーメン―笹塚『福寿』」「オヤヂと立ち食いそば―新宿・思い出横丁『かめや』」「オヤヂの銀ぶらサンドイッチ―東銀座『チョウシ屋』」「オヤヂのアミューズメント食堂―永福町『つり堀武蔵野園』」「オヤヂと焼肉―新宿『炭火焼肉ホルモン焼幸永』」「オヤヂとインドカレー―西荻窪『シタル』」「オヤヂと立ち飲み屋―四ツ谷『鈴傳』」「オヤヂと牛丼―茗荷谷『丼太郎』」「オヤヂとうどん―所沢『山田うどん本店』」「オヤヂの喫茶店めし―練馬『アンデス』」「オヤヂとトンカツ―上野広小路『ぽん多本家』」「オヤヂと町中華―大久保『中華料理日の出』」「オヤヂのシメは故郷の味―神保町『八羽』」‥‥など |