デザイン、写真、画集など (全130件)
「芹沢_介作品集二」
![]() | ||
著者: | 芹沢_介 | |
出版社: | 求龍堂 | |
サイズ: | 30×20cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1978年初版 | |
価格: | 2500円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
芹沢_介作品集全6巻のうちの2巻目。着物、着尺、帯、暖簾、壁掛、窓布(カーテン)、飾布、卓布(テーブルセンター)、風呂敷、夜具地、座布団地などの型絵布染に加え、紙挟(カルトン)、写真帳(アルバム)などを収録している
→このほかに「芹沢_介」の本があるか調べてみる |
「芹沢_介 人と仕事」
![]() | ||
著者: | 芹沢_介 | |
出版社: | 朝日新聞社 | |
サイズ: | 24×26cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1973年 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1973年に型絵染の人間国宝である染織工芸家・芹沢_介の作業(さくぎょう)50年を記念して開催された展覧会の図録。織機四曲屏風、ばんどり四曲屏風、団扇散らし二曲屏風などのカラー図版や、芹沢_介の東京高等工業時代の写真、出品目録などを収録。
→このほかに「芹沢_介」の本があるか調べてみる |
「GROOVISIONS (GAS BOOK 01)」
![]() | ||
著者: | GROOVISIONS | |
出版社: | デザインエクスチェンジ | |
サイズ: | 29×23cm(ハードカバー) | |
発行年: | 2003年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、映像からファイン・アートの領域までデザインチーム「groovisions」が手掛けた作品を収録。
|
「続 ガクの冒険」
![]() | ||
著者: | 佐藤秀明 | |
出版社: | 20×18cm(ソフトカバー) | |
サイズ: | 本の雑誌社 | |
発行年: | 1994年初版 | |
価格: | 500円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
ユーコンの旅のあと、鹿児島で優雅な生活をおくっていた年齢も十歳を越えたガクの最後になるかもしれないアラスカのノアタック川での旅を写真と文でつづる。
|
「ムンカッチ展 図録」
![]() | ||
著者: | ||
出版社: | ||
サイズ: | 29×24cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1994年 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1994年に東京・小田急美術館で開催された「マーティン・ムンカッチ展」公式展覧会カタログ・日本語版。ムンカッチは、ハンガリー出身の写真家で、1930年代〜1940年代にかけて雑誌「八一パース・バザー」の専属カメラマンとして活躍し一時期はアメリカで最も高額のギャラを得る写真家といわれるくらいだったそうです。もともとヨーロッパにいた頃に撮っていたスポーツ写真や報道写真の手法を取り入れ、それまでスタジオ撮影が主だったファッション写真を野外で撮影したり、単にポーズをとるのではなく、動きのある躍動感あふれる写真が特徴。
|
「芹沢_介のいろは―金子量重コレクション」
![]() | ||
著者: | ||
出版社: | 東京国立近代美術館 | |
サイズ: | 27×22cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2016年 | |
価格: | 1600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「TOWA TEI/LOOK」
![]() | ||
著者: | テイトウワ | |
出版社: | リットーミュージック | |
サイズ: | 24×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
テイ・トウワ初のヴィジュアル・ブック。レコード/CDジャケット、フライヤー、ポスターといったアートワークをはじめ、本人撮影による各界の著名人や世界各国の風景写真、有名イラストレーターによる本人のイメージ・カットなど、15年にわたるアーティスト活動を通じて生まれた大量のヴィジュアルを現在の視点でリミックス
|
「ローリングストーンズインアーリーデイズ」
![]() | ||
著者: | 写真:Michael Cooper、テキスト:Terry Southernほか | |
出版社: | 26×26cm(ソフトカバー) | |
サイズ: | 中央アート出版社 | |
発行年: | 1998年初版 | |
価格: | 1500円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
1963年から1973年までのローリング・ストーンズのプライベート・シーン、レコーディング、コンサートなどの場面を捉えた写真集。プライヴェートの姿、レコーディング・セッション、プロモーション・フィルムの撮影、逮捕劇、モロッコへの初旅行、ハイドパークでのブライアン・ジョーンズ追悼コンサート、ライ・クーダーとのセッションなどの写真とキース・リチャーズや当時を知る関係者によるコメントを収録
|
「花森安治の仕事」
![]() | ||
著者: | 酒井寛 | |
出版社: | 朝日新聞社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1988年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「『一流品をぶちこわす』『自分の目で見ること』『暮らしは流行ではない』‥‥。戦後、『暮しの手帖』の名物編集長として、特異なジャーナリズム活動を行った花森安治。その全活動を、戦前から戦中、そして高度成長期に大衆消費財の氾濫に警告を発した『商品テスト』の敢行までを克明にたどる。第37回『日本エッセイスト・クラブ賞』受賞。」(紹介文より)
|
「カプセル化時代のデザイン」
![]() | ||
著者: | 柏木博 | |
出版社: | 晶文社 | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1988年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
商品が細分化、差異化する電子テクノロジーを支配する社会で、カプセル化するデザインを検証つつ、私たちが消費するイメージや情報、この一世紀のあいだに遂げた質的変化を具体的に分析したデザイン論
|