カヌー犬ブックス


暮らしの本 (全79件)

「東京ピクニッケ」

著者: プロジェ・ド・ランディ
出版社: 白夜書房
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2008年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「ご馳走テイクアウトと風景のマリアージュ。春は菜の花と本まぐろ、夏は海辺でうなぎ重、秋は紅葉に寿司、冬はツリーと北京ダック。その土地の名店でお持ち帰りして、眺めのいい場所を探し、風に吹かれてゴハンを食べて、東京を感じる」(帯より)


「ピクニックの楽しい時間」

著者: 桑原奈津子
出版社: ピエブックス
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2008年初版
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
公園のベンチに座っておにぎりを食べたり」、サンドウィッチを箱に詰めてベランダに持ち出したり、朝起きたらいい天気にちょっとピクニックをしたいな、と思った時に手軽に作れるレシピと、そんなときのためのアイデアを紹介。

 →このほかに「桑原奈津子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「パンケーキ」「ポークソテーのサンドイッチ」「ズッキーニマフィン」「タンドリーチキンのラップサンド」「かぼちゃプリン」「水玉寒天」「ハーブポテトパイ」「豆とじゃこの笹ちまき/さつまいもの黒砂糖煮」「コーンマフィン」「ブルーベリーとホワイトチョコのスコーン」‥‥など


「まごころの人 辰巳浜子」

著者: 辰巳芳子編
出版社: 文化出版局
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2011年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
昭和53年に南窓社から出版された辰巳浜子著『私の「風と共に去りぬ」』の新装復刻本。料理研究家辰巳浜子のいのちの途を主題として、家族の写真も挿入し家族への愛や、第二次世界大戦中の苦闘、料理と向き合う心の在り方などの料理哲学をまとめた一冊

 →このほかに「辰巳浜子」の本があるか調べてみる
 →このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる


「レッドアローとスターハウス:もうひとつの戦後思想史」

著者: 原武史
出版社: 新潮社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 2012年初版
価格: 1000円
状態: B+/購入日の記載あり
▼ 本の紹介 ▼
「西武の天皇」と呼ばれた堤康次郎。東京西郊で精力的に鉄道事業を展開し、沿線には百貨店やスーパー、遊園地を建設。公営団地も集まり、「西武帝国」とでも呼ぶべき巨大な文化圏を成した。しかし堤本人の思想と逆行するように、団地は日本共産党の強力な票田となり、コミューン化した「赤い病院」さえ現れた。もうひとつの東京、もうひとつの政治空間でなにが起きていたのか‥‥特急電車と星形住宅が織り成した「思想空間」をあぶりだした評論。

 →このほかに「原武史」の本があるか調べてみる


「考える練習をしよう(子どものためのライフ・スタイル)」

著者: マリリン・バーンズ、マーサ・ウェストン(訳:左京久代)
出版社: 晶文社
サイズ: 27×19cm(ハードカバー)
発行年: 2006年52刷
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
悩んだときや問題にぶつかったときに、「絶対無理」と考えずに、頭の中をほぐす練習をする目的で作られた絵本。いろいろなアプローチで物事を進てみる訓練や自分の知っていること知らないことをきちんと整理してみる練習・・・・などを日常生活でぶつかりそうな事をテーマに紹介


「こぎれい、こざっぱり―山本さんの愉快な家事手帖」

著者: 山本ふみこ
出版社: オレンジページ
サイズ: 18×13cm
発行年: 2008年初版
価格: 500円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
住・衣・モノ・時間など、自分が気持ちよくいるための「こぎれい、こざっぱり」をめあてに暮らすためのヒントを紹介。

 →このほかに「山本ふみこ」の本があるか調べてみる

【目次より】
「掃除当番表」「飾り置き」「糸と針と親しいわけ」「ボタン、大好き」「なつかしの筆箱」「モノには、定位置を」「気分は「皿まわし」」「午前四時のやかん磨き」「ときどき変化させる」「冷蔵庫の垂れ幕」‥‥など


「ごきげん!ひとり暮らしの本」

著者: 平野恵理子
出版社: 講談社
サイズ: 19×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2001年初版
価格: 600円
状態: B+/背少しヤケあり
▼ 本の紹介 ▼
ひとり暮らし歴16年、平野流、あらゆる場面にお役立ちのひとり暮らし術70を文章とイラストで紹介。

→このほかに「平野恵理子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「快適網戸」「テーブルウェアを骨董市で」「トイレにムーンカレンダー」「プロショップをねらえ」「かたくなに布団派」「ひとり用を選ぶな!」「引っ越しノート」・・・・など


「私のポプリ手帖」

著者: 熊井明子
出版社: 千早書房
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2006年初版
価格: 700円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
少女の頃、『赤毛のアン』の中で出会った“雑香”=ポプリ。日本に初めてポプリを紹介した著者が、「香りを創る」喜びと、「香りを遊ぶ」楽しさ、歴史や系譜、さまざまなレシピ、材料にまつわる話などについてつづる。

 →このほかに「熊井明子」の本があるか調べてみる

【目次より】
「私のポプリを作り上げるまで」「ポプリと人と」「夢がひろがる香りの世界」「暮らしの中に手作りの香りを」「ポプリの源泉と流行の歴史」「日本のポプリ、サシェの系譜ポプリ作りをはじめる前に」「ドライ・ポプリ」「モイスト・ポプリ」「サシェ」「ハーブ・ピロー」「ポマンダー」「タッジー・マッジー」「花・ハーブ・スパイス・香料ミニ百科」‥‥など


「京暮らしの彩り」

著者: 大村しげ
出版社: 佼成出版社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1988年初版
価格: 1200円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
京都市祇園生まれで、「京・四季の味」「京の手づくり」「冬の台所 京のくらしうた」など、京都の食べ物や暮らし、お店などに関する記録の著作を多く出している随筆家、京料理研究家の随筆集。おひなさん、十三詣り、行水、送り火、おはぎ、火のお祭り、台所の小道具、伏見人形‥‥など、京都の暮らしを彩る四季の行事や物などについてつづられている。

 →このほかに「大村しげ」の本があるか調べてみる

【目次より】
「春(おひなさん/おじゃみ/さくら/あぶり餅/十三詣り/初もの/後片付け)」「夏(あじさい/わたしの宝/ちまき/あさがお/行水/お茶碗/送り火)」「秋(おはぎ/お月さん/手みやげ/ふろしき/火のお祭り/もみじ/しぐれ)」「冬(台所の小道具/除夜/柳ばし/わらべ歌/骨正月/掘りごたつ/伏見人形)」‥など


「花生活のたね―四季を愉しむ花と緑のある暮らし」

著者: 岡本典子
出版社: エクスナレッジ
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2016年初版
価格: 700円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
花と緑を暮らしに取り入れる小さなアイデアから、ハーブの使い方、ドライフラワーの作り方など、が普段取り入れているさまざまなアイデアを美しいビジュアルとともに紹介。

 →このほかに「岡本典子」の本があるか調べてみる「1本からはじめる」「ワンコーナーからはじめる」「木箱のまわりにポイントをつくって」「家時間を彩る梅雨のあじさい」「夏のグリーンで涼を感じる」「多肉植物の寄せ植えで気分転換」「身近なハーブ」「ハーブ氷を器にして」「ハーブとフルーツのシロップづくり」「ドライフラワーづくりの基本」「花瓶にさしてドライにするなら」「ハンパな子たちをかごに並べて」「ドライに向く花」「朝、庭でコーヒーを飲む時間」‥‥など


「ふやすミニマリスト―1日1つだけモノを増やす生活を100日間してわかった100のこと」

著者: 藤岡みなみ
出版社: かんき出版
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2021年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
100日間、所持品ほぼ0からはじめて「1日1つアイテムを取り出す」という決まりで生活。1日目から100日目まで毎日どんなものを選んだのか、またどのように感じて過ごしていたかと100日間を通して気づいた100個のことについてつづった本

 →このほかに「藤岡みなみ」の本があるか調べてみる


「くらしの一日一日」

著者: 大橋歩
出版社: マガジンハウス
サイズ: 単行本
発行年: 1996年2刷
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
子供の成長に合わせた住まい、明るい二世帯住宅、知性と教養とインテリア、中古マンションのリフォームについてなど、住み心地のよさは健康のもとをモットーとしている著者の住まいとくらしに関する話をイラスト付きで掲載

→このほかに「大橋歩」の本があるか調べてみる


「日々のくらし、日々のはな―贈る花と飾る花のアイディアブック」

著者: 並木容子
出版社: アノニマ・スタジオ
サイズ: 19.5×15cm
発行年: 2007年4刷
価格: 800円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
吉祥寺にあるフラワーショップ、gente(ジェンテ)の並木容子の本。「花、飾ろう。ちょっとだけ心がほぐれる、ふだんの花の飾り方・贈り方をレシピつきで紹介。今注目の花の図鑑、花の基本的なケアも。これ1冊で、誰でも花と仲良くなれます。‥‥あなたのいまの気分にぴったりの花が、飾り方が、見つかります」(帯より)


「帰ってきた 日々ごはん4」

著者: 高山なおみ
出版社: アノニマ・スタジオ
サイズ: 17×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2018年初版
価格: 700円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
人気日記エッセイシリーズが再スタートの第4弾。2015年6月〜12月の日記を収録

 →このほかに「高山なおみ」の本があるか調べてみる


「帰ってきた 日々ごはん5」

著者: 高山なおみ
出版社: アノニマ・スタジオ
サイズ: 17×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2019年初版
価格: 700円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
人気日記エッセイシリーズが再スタートの第5弾。夫婦が別々の暮らしを始めた転機期、2016年1月〜6月の日記を収録

 →このほかに「高山なおみ」の本があるか調べてみる


「母なる色」

著者: 志村ふくみ
出版社: 求龍堂
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1999年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
草木染めの糸を使用した紬織の作品で知られる染色家であり、大仏次郎賞など数々の文学賞を受賞した随筆家でもある著者が、今日まで色を与え続けてくれた植物への思いをつづった随筆集

 →このほかに「志村ふくみ」の本があるか調べてみる


「どこでもできるスポーツ(子どものためのライフ・スタイル)」

著者: トム・シュナイダー(訳:堂浦恵津子)
出版社: 晶文社
サイズ: 25×19cm(ハードカバー)
発行年: 1991年3刷
価格: 800円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「いま、スポーツにたいするみんなの考えかたが大きく変わりつつある。新しいゲームもたくさん生まれている。いままであったスポーツを別のやりかたで楽しむひとたちもふえている。だいじなのは、スポーツは相手に勝つためにやるんじゃないってことに、みんなが気がついたことだろう。そうなんだ、一等になってリボンや賞品をもらうことより、もっと素敵なことがあるはずだよ。運動神経なんてカンケイないんだ。だれでも楽しめる、どこでもできる、自分のからだとほんとうに気持よくつきあえる、そんなニュー・スポーツのアイデアがこの本にはいっぱいつまっている。」(裏表紙の紹介文より)

 →このほかに「子どものためのライフ・スタイル」の本があるか調べてみる


「茶呑みめし―むりなく、むだなく、きげんよく 食と暮らしの88話」

著者: 大原千鶴
出版社: 文藝春秋
サイズ: 18×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2022年初版
価格: 900円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
「自分らしく無理せず、命を無駄なく使い、毎日を機嫌よく」自宅のキッチン改装で見つめた心晴れやかな暮らし方、あらためて大事にしたいと思った家庭料理のことなど、88のおいしく&お役立ちなキッチントークを収録したエッセイ。うちの家族が本当に好きな「普段のおかず」レシピ付き

 →このほかに「大原千鶴」の本があるか調べてみる


「暮らしのヒント集2」

著者: 暮しの手帖編集部
出版社: 暮しの手帖社
サイズ: 18×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2010年初版
価格: 600円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「雑誌『暮しの手帖』で大好評の連載「暮らしのヒント集」単行本化第二弾。新たに書き下ろしを加えて、毎日の暮らしを楽しく豊かにするための一冊」(紹介文より)

 →このほかに「暮しの手帖」の本があるか調べてみる

【目次より】
「第一章 おいしくなりますように」「第二章 すなおな気持ちと好奇心」「第三章 まいにちよろこぶ」「第四章 ときめきとひらめき」「第五章 すべきことはひとつかふたつ」「第六章 あるく、みる、きく」‥‥など


「暮らしのヒント集3」

著者: 暮しの手帖編集部
出版社: 暮しの手帖社
サイズ: 18×13cm(ソフトカバー)
発行年: 2009年4刷
価格: 600円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
「まいにちの暮らしを美しくする469の工夫とアイデア。ここにならんでいるいくつかのヒントのなかでふと目についた項目を読んでみてください。たぶん、ああそうだったということになるでしょう。しあわせな暮らしとは目に見えない心持ちや、ちょっとした工夫、やさしさ、ていねいさです。人気連載の単行本化!松浦弥太郎編集長による本文収録」(帯より)

 →このほかに「暮しの手帖」の本があるか調べてみる


「デルフォニックス文房具の本」

著者: デルフォニックス
出版社: パルコ
サイズ: 23×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2008年初版
価格: 700円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
文房具の世界で20年、文房具や雑貨の企画・販売をしているデルフォニックスの歴史と、デルフォニックスオリジナル商品をはじめとして機能性とデザインにこだわってセレクトしてきた文房具を紹介。“最後のアナログデザイン”=「文房具」の魅力を、独自の視点で紹介する

 →このほかに「デルフォニックス」の本があるか調べてみる


「ベニシアの京都里山暮らし―大原に安住の地を求めて」

著者: ベニシア・スタンリー・スミス(訳:梶山正)
出版社: 世界文化社
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2009年3刷
価格: 500円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
イギリスの貴族社会を飛び出し、インドを旅してきたベニシアが、日本の里山で見付けた幸せの種。日本の自然と伝統文化をこよなく愛するイギリス人の著者が、京都・大原の里山で、築100年の民家に住み、コテージ・ガーデンを作りながら暮らす中で見えてきたさまざまなことについてつづったエッセイ集

 →このほかに「ベニシア・スタンリー・スミス」の本があるか調べてみる


「ベニシアの京都 里山日記 ―大原で出逢った宝物たち」

著者: ベニシア・スタンリー・スミス(訳:梶山正)
出版社: 世界文化社
サイズ: 25×19cm(ソフトカバー)
発行年: 2009年2刷
価格: 500円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
大原の古民家を修復することから始まった、新しい出逢い、心温まる暮らし。イギリスの貴族社会を離れた著者が、京都の里山での日々をつづったのエッセイ集の第二弾

 →このほかに「ベニシア・スタンリー・スミス」の本があるか調べてみる

【目次より】
「古いものを愛する日本の心、イギリスの心」「出会いの場、集いの場」「子供たちに夢と力を」「近所の山を歩く喜び」「大原の冬休み」‥‥など


「すてき生活」

著者: 祐成二葉
出版社: 主婦と生活社
サイズ: 24×17cm(ソフトカバー)
発行年: 2004年初版
価格: 600円
状態: A-
▼ 本の紹介 ▼
「リフォーム日記や玄関回り、床下収納、キッチン収納の工夫から、著者の定番保存食、おすすめ調理器具などを紹介。通販カタログ「BELLE MAISON」のスタッフと共同開発したアイディア家具とキッチンツールも収録」(紹介文より)

 →このほかに「祐成二葉」の本があるか調べてみる

【目次より】
「心地よい暮らし」「私の家作り、ジャパネスク再発見」「改造日記」「私のお気に入り」「我が家の定番メニューをご紹介しましょう」「犬との生活マロン&グラッセと私」「我が家の定番保存食」「私のお気に入り器」「お茶で癒しタイム」「旅日記 サンフランシスコ&台湾」‥‥など


「おばあさんの引出し」

著者: 佐橋慶女
出版社: 文藝春秋
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1979年5刷
価格: 600円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
祖母から母へ、母から娘へ、娘からそのまた娘へ…語りつぎ受けつがれてきた日本各地の“女の文化”を掘りおこし、現代の暮らしにあうように仕立て直した「生活の知恵」のコレクション。四季それぞれにあわせた、小さいけれどもキラリと光る暮らしのヒントや技術や工夫を紹介。

 →このほかに「佐橋慶女」の本があるか調べてみる「やりくり」「つきあい」「子のしつけ」「刺し子」「藍染め」「針わざ」「植木と草花」「畳と障子」「住まいかた」「おせち料理」「鍋もの」「おやつ」「お弁当」「漬けもの」「豆腐づくり」「味噌づくり」「梅漬け」‥‥など


「おいしい時間をあの人と」

著者: 伊藤まさこ
出版社: 朝日新聞出版
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2017年初版
価格: 700円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
矢野顕子、美内すずえ、、黒木華、片桐はいり、是枝裕和、菊池亜希子、穂村弘、阿川佐和子、杉本哲太、依田龍一、串田和美、川内倫子‥‥などいった人たちの対談集。

 →このほかに「伊藤まさこ」の本があるか調べてみる


「私説東京繁昌記」

著者: 小林信彦
出版社: 中央公論社
サイズ: 単行本(ハードカバー)
発行年: 1984年初版
価格: 1000円
状態: B+
▼ 本の紹介 ▼
「高度成長の頃、東京中で建設ラッシュという名の町殺しが行われた。その後東京はどんな町になったのだろう。日本橋に生まれ育ち、青山・六本木で青春を過ごした著者が、東京オリンピックを境に急激に変貌を遂げた東京の姿を描いた“極私的東京史”。町歩きには、アラーキーこと荒木経惟氏が同行。」(紹介文より)

 →このほかに「小林信彦」の本があるか調べてみる


「みの日記」

著者: 服部みれい
出版社: 地球丸
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2019年初版
価格: 600円
状態: A+
▼ 本の紹介 ▼
あたらしい暮らしをするために、岐阜・美濃市に会社ごと引っ越しをした著者が、2016年〜2018年の約2年間に雑誌「天然生活」に連載した移住日記をまとめたもの。美濃での生活や仕事のこと、地域との関わりからみえてきた暮らしの変化などについてつづっています

 →このほかに「服部みれい」の本があるか調べてみる


「大橋鎭子さんが教えてくれた「ていねいな暮らし」」

著者: 田村セツコ、坂東眞理子、こぐれひでこ ほか
出版社: 洋泉社
サイズ: 単行本(ソフトカバー)
発行年: 2016年2刷
価格: 700円
状態: A
▼ 本の紹介 ▼
「暮らしの手帖」に連載された「すてきなああなたに」のコンセプト「ささやかな、ごくふつうの日々の暮らしの一こまをつづったページ」をテーマに、田村セツコ、こぐれひでこ、石黒智子、岸本葉子、堀川波、マキがつづる


「てしごとのしおり」

著者: 矢崎順子
出版社: BNN
サイズ: 21×15cm(ソフトカバー)
発行年: 2010年初版
価格: 800円
状態: B
▼ 本の紹介 ▼
単なる懐古的な位置づけとしての『和のものづくり』に焦点を当てるのではなく、新しい切り口で伝統的な技術と向き合ってものづくりをしている作家や、職人や作家とともにてしごとの魅力を現代的な視点で伝えているショップを紹介。実際にてしごとを体験できる教室の紹介や、それらを体験したあとに楽しめる下町散歩マップなども併録


  • >>食べものの解説・紹介
  • >>食べものについての随筆
  • >>珈琲、紅茶、お茶などについての本
  • >>お酒についての本
  • >>お菓子・ケーキ
  • >>パン
  • >>お店や料理人、店主の本
  • >>さまざまな地域の食べもの紹介
  • >>調理器具や食器の本
  • >>レシピ(全般)
  • >>レシピ(日本料理)
  • >>レシピ(西洋料理)
  • >>レシピ(アジアの料理)
  • >>レシピ(お弁当)
  • >>レシピ(酒の肴、おつまみ)
  • >>レシピ(お菓子、パン)
  • >>暮らしの本
  • >>家・インテリア・エクステリア
  • >>建築・建物など
  • >>雑貨の本
  • >>洋服・きもの・裁縫・手芸
  • >>ハンドメイド
  • >>音楽・映画の本
  • >>趣味の本
  • >>陶芸・工芸・骨董
  • >>本についての本
  • >>デザイン、写真集、画集など
  • >>絵本・児童書など
  • >>日本
  • >>アジア
  • >>アメリカ、カナダ
  • >>中南米、カリブ
  • >>ヨーロッパ
  • >>オセアニア
  • >>中東、アフリカ
  • >>そのほか
  • >>日本の小説・随筆(ア行)
  • >>日本の小説・随筆(カ行)
  • >>日本の小説・随筆(サ行)
  • >>日本の小説・随筆(タ行)
  • >>日本の小説・随筆(ナ行)
  • >>日本の小説・随筆(ハ行)
  • >>日本の小説・随筆(マ行)
  • >>日本の小説・随筆(ヤ行)
  • >>日本の小説・随筆(ワ行)
  • >>アンソロジー
  • >>英米文学(ア行)
  • >>英米文学(カ行)
  • >>英米文学(サ行)
  • >>英米文学(タ行)
  • >>英米文学(ナ行)
  • >>英米文学(ハ行)
  • >>英米文学(マ行)
  • >>英米文学(ラ行)
  • >>英米文学(アンソロジー)
  • >>フランス文学
  • >>ドイツ文学
  • >>イタリア文学
  • >>そのほかのヨーロッパ文学
  • >>ラテンアメリカ文学
  • ▲ページトップに戻る