レシピ(日本料理) (全42件)
「にほんの食ごよみ―昔ながらの行事と手仕事をたのしむ、十二か月のレシピ」
![]() | ||
著者: | 橋本加名子 | |
出版社: | 角川アスキー総合研究所 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
お正月にはおせち、節分には恵方巻き、桜が咲いたらお花見弁当、端午の節句に柏餅――。季節になるとおばあちゃんやおかあさんが作ってくれた、たけのこごはんや栗ごはん、お汁粉、梅酒――。そんな行事や手仕事をたのしみたい人のための、のんびりつくって季節を味わえるレシピ集
→このほかに「橋本加名子」の本があるか調べてみる |
「ほっとするね和風ごはん―MIYUKI風とっておきレシピ100」
![]() | ||
著者: | 加藤美由紀 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 26×21cm | |
発行年: | 1997年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
いろいろな国で食べたおいしい出会いを思い出に、うちに帰って自分が育った国の味とブレンドしつつ作ってみたという和風ごはんのレシピ。
→このほかに「加藤美由紀」の本があるか調べてみる 【目次より】 「キャベツシューマイ」「トマトステーキ丼」「れんこんのはさみ揚げ」「青菜の黒ごまソース」「マシュマロ・パイナップル焼き」「アンチョビ豆腐ステーキ」‥‥など |
「豆腐・納豆あれもこれも(日曜日の遊び方)」
![]() | ||
著者: | 平野雅章、永山久夫 | |
出版社: | 雄鶏社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1996年5刷 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「日本人の食生活の中で、豆腐と納豆が欠かすことのできない食品であることは、今更事改めて言うまでもない。いずれも近世に入って広く普及し、比較的値段も安く、庶民の日常食として重宝がられてきたのはご存知の通り。こうしたなじみの深い食品としての豆腐や納豆を手作りして楽しんでみよう。」(紹介文より)
→このほかに「平野雅章」の本があるか調べてみる →このほかに「永山久夫」の本があるか調べてみる |
「味吉兆で学んだ日本料理」
![]() | ||
著者: | 料理研究会 | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 21×15cm | |
発行年: | 2001年11版 | |
価格: | 1000円 [Sold Out] | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「味吉兆に通うこと10年。9人の料理研究家(赤松由子、岩田節子、大久保節子、川上千代子、佐々木仙、西村信子、藤澤京子、前田悦子、吉岡昭子)が聞きただした献立、その数100有余。ていねいな作り方の記載と詳細な分量の表示。今、第一級の料理書として見事に結実。日本料理の粋がここにある」(帯より)
|
「おいしいごはんが食べたくなったら」
![]() | ||
著者: | 野崎洋光 | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 26×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2003年3版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「家庭料理全書 日本料理」
![]() | ||
著者: | 辻勲 | |
出版社: | 婦人画報社 | |
サイズ: | 27×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1966年34版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B-/少しイタミあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
日本割烹学校の在学生、新入生のための「基礎となる日本料理」をまとめたもので、むずかしいものはさけ、毎日、毎日、家庭で食べる伝統的な家庭料理に必要なものを中心にしている。
【目次より】 「吸いもの」「煮もの」「汁もの」「揚げもの」「蒸しもの」「和えもの」「おつまみ」「たき込みご飯」「すし」「冷たいめん」「暖かいめん」「鍋もの」‥‥など →このほかに「辻勲」の本があるか調べてみる |
「家庭料理のすがた」
![]() | ||
著者: | 辰巳芳子 | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 26×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 2005年4刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
失われつつある旬を意識した心や実際の台所仕事としての料理を、現代の時代に行うためには新しい合理性が必要なのでは・・・・。料理研究家としての長年の経験の中から生まれたレシピを提案。旬折々の随筆も収録。「旬をたなごころに」「展開料理のすすめ」「日常のまとめ仕事」「旬の素材の展開料理」・・・・など
→このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる |
「母の味、祖母の味―家族の献立」
![]() | ||
著者: | 武藤祐子 | |
出版社: | 地球丸 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 500円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「双子の高校生を持つ母親であり、両親とも同居し、三世代の食事を作る著者が、「四季の和食」をテーマに、炊き込みごはん、魚や野菜のおかず、汁物などの家庭料理を紹介。四季の献立、いつものおかず、武蔵家の毎日の食卓を支えてきた料理たちを、料理写真の第一人者、佐伯義勝が美しい写真で撮り下ろします」(紹介文より)
【目次より】 「めばるの煮付け」「筍とわかめの含め煮」「かつおのたたき、しそソース添え」「冬瓜の冷やしのっぺ」「さんまのしょうが梅干し煮」「里芋のゆずみそ煮」「ぶり大根」「かきのみぞれ酢」‥‥など |
「日本料理―栄養と料理叢書」
![]() | ||
著者: | 田村平治 | |
出版社: | 女子栄養大学出版部 | |
サイズ: | 26×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1982年18版 | |
価格: | 1500円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
材料の見分け方から、魚や野菜の包丁の仕方、下準備、味つけ、盛り方まで初心者にも分かるよう写真を添えながら日本料理の献立を紹介
【目次より】 「さしみ」「汁物」「煮物」「揚げ物」「和え物・浸し物」「酢の物」「蒸し物」「鍋物」「ご飯物」「麺類」「漬物」「献立」‥‥など |
「鍋でごはんを炊こう」
![]() | ||
著者: | 平松洋子、藤井恵、平野由希子ほか | |
出版社: | 地球丸 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2004年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「京都の名店『草喰(じき)なかひがし」に鍋でごはんをおいしく炊く方法を学び、人気料理家の鍋ごはんや、世界各地の鍋ごはんを楽しみ、ごはん鍋、おひつ、米びつ、ごはんの友を紹介する、『鍋ごはん』と『ごはん鍋』の定番になる本」(紹介文より)
【目次より】 「ぴっかぴかの土鍋ごはん(中東久雄)」「たくさんのごはん鍋たち(平松洋子)」「中華のごはんとお粥(ウー・ウェン)」「混ぜ込みごはんと雑炊(藤井恵)」「ル・クルーゼでごはん(平野由希子)」「ごはん鍋」「陶器のおひつ」「木のおひつ」「木の米びつ」「陶器やガラスの米びつ」「ごはんの友韓国の石釜」「ベトナムの素焼き鍋」「イタリアの銅鍋」「スペインのパエリャ鍋」‥‥など →このほかに「平松洋子」の本があるか調べてみる →このほかに「藤井恵」の本があるか調べてみる →このほかに「平野由希子」の本があるか調べてみる |
「上田フサのおそうざいてほどき」
![]() | ||
著者: | 上田フサ | |
出版社: | 女子栄養大学出版部 | |
サイズ: | 26×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1981年初版 | |
価格: | 1600円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
汁物、刺し身、焼き物、揚げ物、いため物、蒸し物‥‥とおそうざいを調理方法別にわけ、それぞれの作り方を紹介するとともに、うまく作るためのコツを理論的に解説した本
|
「茶懐石」
![]() | ||
著者: | 辻嘉一 | |
出版社: | 婦人画報社 | |
サイズ: | 26×19cm | |
発行年: | 1977年19版 | |
価格: | 2200円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||