レシピ(全般) (全247件)
「田園の食卓―アリスファームのレシピから」
![]() | ||
著者: | 宇土巻子 | |
出版社: | 山と渓谷社 | |
サイズ: | 26×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1995年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「有機栽培による農業をはじめ牧畜、食品加工、染織、ニット、家具づくり、建築まで手がけている元気な集団アリスファーム。その主宰者である宇土巻子と藤門弘の両氏が、ペンとカメラを持って自ら四季折々の暮らしぶりをまとめたフォトエッセイ+ハウツウ・ブック。特に衣食住の中でも食にスポットを当て、料理テキストにとどまらず、食材となる農作物を自分たちで栽培するための土作り、ハーブやサラダガーデンの手入れの仕方、ベリーや大豆でおいしいジャム、味噌の作り方などを披露。また牛や豚、鶏、ミツバチを飼育し、バター、チーズ、ハム、ソーセージの加工など、手作りに徹したアリスファーム流のノウハウを伝える」(紹介文より)
→このほかに「宇土巻子」の本があるか調べてみる 【目次より】 「種まきから収穫まで」「キッチンガーデン」「ハーブガーデン」「フルーツとベリーのガーデン」「農場の動物たち」「カントリーダイアリー」‥‥ほか |
「ようこそ!わが家のテーブルヘ―飛田和緒のおもてなし12か月」
![]() | ||
著者: | 飛田和緒 | |
出版社: | 扶桑社 | |
サイズ: | 25×21cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2004年初版 | |
価格: | 500円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「家族にごはんを作るように、そして、くつろげるように、これがわが家のおもてなしです。料理ももちろんいつもの食卓。ふだん作っているお総菜にほんの少しだけ手を加えて、素材の切り方を変えたり、いつもよりもひとつ材料を増やしたり、器を変えたり。新しいレシピに挑戦してみたり‥‥」(前書きより)そんな飛田さんの1月から12月まで季節の食材を生かしたおもてなしのメニュー紹介。
→このほかに「飛田和緒」の本があるか調べてみる 【目次より】 「グラタンメニュー」「クリーム煮メニュー」「ハヤシライスメニュー」「豆ご飯メニュー」「春巻きメニュー」「ちらしずしメニュー」「サンドウィッチメニュー」「ギョーザメニュー」「焼き魚メニュー」「ハンバーグメニュー」「ポトフメニュー」「おかずパイメニュー」‥‥など |
「飛田和緒のおもてなし献立」
![]() | ||
著者: | 飛田和緒 | |
出版社: | 扶桑社 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2010年初版 | |
価格: | 500円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
和食、洋食、エスニック‥‥料理家である著者ののお宅を訪れた人たちだけが味わってきた珠玉のおもてなし献立を紹介。おしゃべりに集中できるサンドイッチをつまみながらの賑やかランチやゲストのみんなで楽しみながら包むギョーザパーティーからちょっとかしこまったお行儀のよいパーティーまでさまざまなシチュエーション別に紹介する
→このほかに「飛田和緒」の本があるか調べてみる |
「ビオファームまつき 畑から届いた採れたて野菜レシピ」
![]() | ||
著者: | 松木一浩 | |
出版社: | 学研パブリッシング | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2010年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
フレンチレストランの総給仕長から農業に転身した著者が、自ら育てる旬の無農薬野菜を使った、シンプルで作りやすいレシピを紹介。レシピだけでなく、各野菜の特徴やうんちく、育て方なども収録。
|
「久司道夫のマクロビオティック四季のレシピ」
![]() | ||
著者: | 久司道夫 | |
出版社: | 東洋経済 | |
サイズ: | 26×19cm | |
発行年: | 2004年初版 | |
価格: | 900円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
トム・クルーズ、マドンナなど、米国で300万人以上が指導を受け実践している事療法の世界的カリスマによる春夏秋冬の朝昼晩メニュー」のほか、「素材別アラカルト」「マクロ用ソース&ドレッシングの作り方」「砂糖・乳製品・卵を使わないスイーツ」「マクロ料理の基本」など、究極の「健康・美容・美味」レシピ
|
「晩ごはん、これ作ろう ケンタロウ100レシピ」
![]() | ||
著者: | ケンタロウ | |
出版社: | 集英社 | |
サイズ: | 26×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2008年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A- | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
雑誌「LEE」での連載と、そのときどきの特集ページで披露した料理を中心に、100のメニューを厳選し紹介する。誰もが手にできる材料で、簡単でおいしく、しかも気のきいたメニューを提案
→このほかに「ケンタロウ」の本があるか調べてみる |
「かけ焼きおかず―かけて焼くだけ!至極カンタン!アツアツ「オーブン旨レシピ」」
![]() | ||
著者: | 山田英季 | |
出版社: | グラフィック社 | |
サイズ: | 25×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2018年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
切った具材をのせ、タレやソースをかけ、オーブンで焼くだけでオーブン任せの焼きっぱなしで、料理初心者や忙しい方に向けたカンタンおかずのレシピ集。できあがりがおいしくみえる菜の切り方、並べ方やそしてオーブンでも美味しくなる特性たれで見た目もよくおいしいおかずが作れます。
|
「ティーマがあれば―北欧の白い皿に盛るレシピ」
![]() | ||
著者: | NHK出版 | |
出版社: | NHK出版 | |
サイズ: | 25×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2012年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A+ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
フィンランド生まれの白い皿、ティーマにぴったりの50のレシピを紹介した本。家庭料理からカフェ風ごはん、オーブン料理にビストロ風おつまみまで幅広い料理を紹介しています。
|
「LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。」
![]() | ||
著者: | 飯島奈美 | |
出版社: | 東京糸井重里事務所 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2009年2刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「「かもめ食堂」のフードスタイリスト飯島奈美がおくる、ほんとうにおいしい22のレシピ。エッセイ:重松清、谷川俊太郎、よしもとばなな、糸井重里」(帯より)
→このほかに「飯島奈美」の本があるか調べてみる |
「あなたのために―いのちを支えるスープ」
![]() | ||
著者: | 辰巳芳子 | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 26×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 2005年23刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
おつゆもの、スープの作り方を個々別々レシピとしてではなく、法則的解説で調理ができるよう、自身の介護体験と和洋の料理研究の果てに築き上げたスープ、汁物のすべてを、懇切丁寧に解説する。「煎汁」「すまし汁」「みそ風味の汁」「ポタージュ・クレール」「ポタージュ・リエ」「玉ねぎ、日本ねぎのスープ」「ポトフ」「刻み野菜のスープ」「魚介のスープ」「豆のスープ」「冷たいスープ」・・・・など
→このほかに「辰巳芳子」の本があるか調べてみる |
「LIFE2―なんでもない日、おめでとう!のごはん。」
![]() | ||
著者: | 飯島奈美 | |
出版社: | 東京糸井重里事務所 | |
サイズ: | 21×15cm(ハードカバー) | |
発行年: | 2009年初版 | |
価格: | 900円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「かもめ食堂」のフードスタイリスト飯島奈美がおくるレシピの第二弾。アンケートをもとに「ほんとうにみんなが食べたいもの」を選んで収録したほか、巻頭に、「必要な調味料」とならび「必要な道具」をまとめるなど、第1巻をさらにパワーアップ。映画監督の西川美和、小説家の村松友視、写真家の石川直樹、タレントの清水ミチコによる「食」のエッセイのエッセイも収録しています
→このほかに「飯島奈美」の本があるか調べてみる |
「家庭料理全書 中国料理」
![]() | ||
著者: | 辻勲 | |
出版社: | 婦人画報社 | |
サイズ: | 27×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1966年34版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B-/少しイタミあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
日本割烹学校の在学生、新入生のための「基礎となる中国料理」をまとめたもので、むずかしいものはさけ、毎日、毎日、家庭で食べる伝統的な家庭料理に必要なものを中心にしている。
→このほかに「辻勲」の本があるか調べてみる |
「私のレシピ―現代女流料理家珠玉献立155品集」
![]() | ||
著者: | 今容子 | |
出版社: | グラフ社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1982年初版 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
阿部なを、飯田深雪、上田フサ、江上栄子、城戸崎愛、河野貞子、榊淑子、村上昭子‥‥といった料理家31名が家庭料理を5つピックアップし、家庭料理についてやその料理ついての解説と、レシピを紹介する。昔ながらの家庭料理から西洋料理・中華料理などを取り入れたもの、茶懐石に影響を受けたものまで幅広く紹介されている
|
「セルフ・ヒーリング・クッキング」
![]() | ||
著者: | 天野朋子 | |
出版社: | 学陽書房 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2010年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
昔から日本人の暮らしを支えてきてくれた生命力ある穀物や野菜、豆、海草、また、味噌や醤油などの伝統調味料といった身近な食材を組み合わせて、それぞれの調理のコツやヒーリングのためのポイント、続けていくためのヒントや忙しい毎日に心強い使いまわし術と元気を引き出すおすすめのレシピを紹介する。
|
「こぐれひでこの味はどーかな?おいしい画帳2」
![]() | ||
著者: | こぐれひでこ | |
出版社: | 東京書籍 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2008年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「読売新聞」に連載された食エッセイをまとめたもの。こぐれひでこが四季折々の食材を使って和・洋・アジアと多岐にわたったレシピを紹介する
【目次より】 「和的料理(感動の菜めし再び/喜びひとしおギンナンごはん/南蛮漬け お母さんの味‥‥など)」「洋的料理(色も味わうブイヤベース/塩加減絶妙、スペインのエビ/ポルトガルの感動再び‥‥など)」「東洋的料理(雲白肉 絶妙な三位一体/半なま、シャリシャリ何これ?/手作りギョーザ 上等な味‥‥など)」‥‥など →このほかに「こぐれひでこ」の本があるか調べてみる |
「ごはん屋さんの野菜いっぱい和みレシピ」
![]() | ||
著者: | 米原陽子 | |
出版社: | コモンズ | |
サイズ: | 21×18cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2007年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
品川区大井町のごはん屋「木もれび」の店長が、野菜を中心にかんたんに作れて、かつおいしくボリュームもあるレシピを紹介。カロリー表示や食を考えるコラムも掲載されています
|
「チキンとたまごのシンプルディッシュ」
![]() | ||
著者: | 音羽和紀 | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 26×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2001年2刷 | |
価格: | 900円 | |
状態: | B/背ヤケ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「いつも身近にあり、しかも低価格で使いやすいチキンとたまご。それぞれの部位の味や食感を楽しむヴァリエーション豊かなチキンのレシピと、質感や形を自由に変えられるたまごの特徴を生かしたレシピを紹介します」(紹介文より)
【目次より】 「胸肉を使って」「ささみ肉を使って」「ロースト・グリル・グラタン」「手羽でおつまみ」「巻いて作る」「煮込み」「果物と組み合わせて」「丸鶏を使って」「挽き肉で」「内臓を使って」「ご飯に、パンに」「ゼリーよせとパテ」「たまご」‥‥など →このほかに「音羽和紀」の本があるか調べてみる |
「塩麹と甘酒のおいしいレシピ―料理・スウィーツ・保存食 麹のある暮らし」
![]() | ||
著者: | タカコ・ナカムラ | |
出版社: | 農文協 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「Brown Rice Cafe」のメニューや「Kanbutsu cafe」をプロデュースした著者が塩麹―麹と塩と水を合わせるだけの甘酒―を使った伝統の保存食だけでなく、和・洋・エスニック料理やスウィーツなどのレシピを紹介
【目次より】 「塩麹を使う」「塩麹を育てるホタテのカルパッチョ」「ブルスケッタ」「塩麹の豆サラダ」「ラタトゥイユ」「アラビアータ魚麹味噌の卵かけご飯」「冷や汁」「塩麹だしのしゃぶしゃぶ」「豆腐の麹田楽」「塩麹マヨネーズの焼きいなり」「根菜の煮しめ」「小豆かぼちゃ」「れんこんボール」「枝豆の冷製スープ汁なしビーフン」「テンペ入り生春巻きと塩麹だれ」「なすのババガヌシュ」「じゃがいもの塩麹チヂミ」「韓国風のり巻きなんば麹醤油・塩麹チャーハン」「ゆずこしょう麹醤油・焼きそうめん」「山椒麹醤油・冷奴」「麹ラー油・ラー油ポテト」「麹納豆」「鮭の飯ずし」「イカの塩麹漬け」「ガーリック塩麹オイル」「塩麹のしめ鯖甘酒のもとをそだてる甘酒の野菜グリル」「甘酒味噌だれ」「甘酒のべったら漬け」「豆腐の甘酒漬け」‥‥など →このほかに「タカコ・ナカムラ」の本があるか調べてみる |
「サルビア給食室のドライフードレシピ」
![]() | ||
著者: | ワタナベマキ | |
出版社: | アスペクト | |
サイズ: | 26×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2009年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
切り干大根、干ししいたけ、じゃこ、さくらえび、豆やひじき、高野豆腐、昆布などの乾物、太陽の恵み。太陽の光と、風によって水分が飛んだ食材には、もともとその食材が持つうまみが凝縮されたこれらの乾物をもどし方から、使い方まで丁寧に解説したレシピ集
→このほかに「ワタナベマキ」の本があるか調べてみる |
「だれか来る日のメニュー」
![]() | ||
著者: | 行正り香 | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 23×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1998年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「何か食べさせて!」とやって来る友達にために作ったというレシピ集。下ごしらえをしたら、食事をしている時に作る人が、立ったり坐ったりせずに、一緒にご飯を食べたりおしゃべりを楽しめるメニューを集める。「ジェノヴァメニュー」「スパニッシュメニュー」「アメリカンメニュー」「カリフォルニアメニュー」「プロヴァンスメニュー」「煮物オンパレードメニュー」「私のベランダ活用法」「私のおすすめのワイン」「おいしい照明」「週末の朝ごはん」‥‥など
→このほかに「行正り香」の本があるか調べてみる |
「根本きこのストリートフード」
![]() | ||
著者: | 根本きこ | |
出版社: | 日本放送出版協会 | |
サイズ: | 24×17cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2002年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
根本きこがストリートフードのお店をひらいたら・・・・というコンセプトでまとめた料理本。ちょっとおなかが空いた時、ごはんの後におやつが欲しい時などのメニューを紹介。
【目次より】 「ピタサンド」「フライドフィッシュサンド」「白野菜のピクルス」「えび揚げワンタン」「かぼちゃのプリン」「フルーツシェイク」「ドライフルーツチップ」・・・・など →このほかに「根本きこ」の本があるか調べてみる |
「ベジタリアンクッキング―大地の香り四季の味」
![]() | ||
著者: | 鶴田静 | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 26×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1990年初版 | |
価格: | 1200円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
肉や魚を使わずに季節ごとの豊富な材料を使い、おいしくたべごたえ充分な昔ながらの味と新しい味覚の料理をベジタリアンクッキングの第一人者である著者が紹介。
【目次より】 「いちごのプディング」「キャベツの豆腐サラダ」「春巻」「ほうれん草のローフ」「とうもろこしのキッシュ」「タラトゥーユ」「納豆ステーキ」「秋の混ぜごはん」「きのこのテリーヌ」「野菜じゃがいもパイ」「白菜とりんごの甘酢煮」‥‥など →このほかに「鶴田静」の本があるか調べてみる |
「くいしんぼうの正食ア・ラ・カルト―日本生れフランス育ち」
![]() | ||
著者: | 中島有香、黒部徹 | |
出版社: | 文化出版局 | |
サイズ: | 24×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1991年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
素朴だけど栄養満点で、からだに気持ちのよい食べ物をきちんととる著者流「正食料理」を紹介。
【目次より】 「一日のはじまりはおいしいエネルギーをたっぷりと充電する」「栄養を盛り込んだあたたかメニューで眠気もすっきり」「午後の光とそよ風の匂いが今日のメインディッシュ、テラスでランチパーティ」「甘いだけのお菓子はもう卒業これからのティータイム」「野菜たっぷりのエスニック料理で常夏の国を味わう」‥‥など |
「ハーブでカントリーランチ―手軽な料理とお菓子12か月」
![]() | ||
著者: | かわむらともこ | |
出版社: | 主婦の友社 | |
サイズ: | 24×19cm | |
発行年: | 1998年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
料理の名脇役として大活躍のハーブは、シンプルな料理ほどその風味が生きてくる。ひと月ごとに2種類の旬のハーブを取り上げ、季節にぴったりのメニューを紹介。ハーブの育て方や収穫の時期、保存方法‥‥などを紹介。「4月―chives&lemon balm」「5月―german chamomile&common thyme」「6月―peppermint&rocket」「7月―oregano&raspberry」「8月―lemon grass&sweet basil」「9月―parsley&pot marigold」‥‥など
|
「おいしいベジタリアン料理」
![]() | ||
著者: | モリー・カッツェン(訳:やまざきみゆき) | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 26×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1996年4刷 | |
価格: | 1000円 | |
状態: | B/カバーよれあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
世界各国の料理がベジタリアンバージョンで紹介。ニューヨーク州イサカにあるムースウッドレストランの料理を家庭用にアレンジしたもの
|
「野菜が主役」
![]() | ||
著者: | 根本きこ | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 26×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
逗子駅前の農家経営「逗子生産者市場」から毎日の野菜を調達するほど、野菜にはこだわりを持つという著者が、野菜が主役にしつつ肉も魚もどれもバランスよく、おいしく食べるためのメニューを紹介
→このほかに「根本きこ」の本があるか調べてみる |
「野菜と玄米―肉、魚、卵なしで、体の中からきれいになる」
![]() | ||
著者: | 月森紀子 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 20×19cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2004年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「マクロビオティックを私生活でも実践する女性シェフが、レストランメニューを家庭向けにアレンジして初公開!肉、魚、卵なしで、体の中からきれいになる。玄米菜食をおいしく続けながら、ダイエットやアレルギー体質の改善にも効果的な料理がいっぱいです。」(帯より)
【目次より】 「野菜と味わう玄米ごはん(精進ちらし/かぼちゃとオクラののり巻き‥‥など)」「パンとパスタも野菜で楽しむ(みそ漬け豆腐のブルスケッタ/みそ漬け豆腐のディップ‥‥など)」「野菜だけで作るとっておきの一品(ひえと里芋のハンバーグ 芽かぶおろしソース添え/丸麦と野菜の春巻き‥‥など)」「玄米に合う小さな野菜おかず(豆腐マヨネーズ/焼き油揚げと大根のわさびマヨネーズ‥‥など)」‥‥など →このほかに「月森紀子」の本があるか調べてみる |
「セサミ・キッチン」
![]() | ||
著者: | 小川聖子 | |
出版社: | PARCO出版 | |
サイズ: | 20×19cm | |
発行年: | 1999年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
栄養素がぎっしりつまりからだにやさしく、いくつもの表情をもった魅力的なごま。そのごまを使った手軽でおいしいごまの料理とお菓子のレシピを掲載。
【目次より】 「野菜のおかず」「肉のおかず」「魚のおかず」「ごはん・麺・パスタ」「お菓子とデザート」 →このほかに「小川聖子」の本があるか調べてみる |
「手づくりの味を生かすフリージング」
![]() | ||
著者: | 今井偕子 | |
出版社: | 婦人之友社 | |
サイズ: | 21×15cm | |
発行年: | 1984年14版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
読者のリクエストに応えて、新しい実験による冷凍・解凍方法を、細かく食品別にまとめた本。
【目次より】 「ホームフリージングの急所」「お盆冷凍法」「包装冷凍法」「自然解凍」「流水解凍」「便利な道具と容器」「ごはん・パン・軽食」「肉」「卵」「野菜」「デザートとお菓子」・・・・など |
「COOK BOOK たまご」
![]() | ||
著者: | 加藤美由紀 | |
出版社: | 柴田書店 | |
サイズ: | 26×19cm(ハードカバー) | |
発行年: | 1996年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
オムレツ、ゆで卵のレシピ、卵のソース、スープ、卵のおかず、オーブンクッキング、デザートなど、卵を使ったとびきりおいしい50のレシピをオールカラーで掲載。
【目次より】 「卵料理の基本」「オムレツ・バリエーション―世界中の人気者」「ゆで卵のレシピ―いつものゆで卵から展開する」「卵のソース―できたてのフレッシュな味わい」「卵+パン―朝食に、軽い食事に」「卵のおかず―変わらないおいしさ」「スープとパスタ―気軽にどうぞ」「オーブンクッキング―卵でちょっとごちそう」「卵のお菓子―しあわせの甘い卵」‥‥など →このほかに「加藤美由紀」の本があるか調べてみる |