食べものについてのエッセイ (全111件)
「うまいもの事典<辻静雄ライブラリー2>」
![]() | ||
著者: | 辻静雄 | |
出版社: | 復刊ドットコム | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「食卓の快楽―それは人生そのものを楽しむことである。毎年本場の季節の料理を追いかけてヨーロッパ各地を旅する著者が、最高級の『うまいもの』を紹介して、その食べごろ、食べ方、料理の作り方や由来を、面白く奥深く語りつくす。作る楽しさ・食べる楽しさを再発見させてくれる、グルメ待望の”うまいものバイブル”!(本文庫カバーコピー) 内容的には、『魚』34品、『肉』39品、『野菜』38品、『スープ・デザート・チーズ・ワイン』54品に分かれる。」(紹介文より)
|
「楠本憲吉のちょっと味のある話」
![]() | ||
著者: | 楠本憲吉 | |
出版社: | 時事通信社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1986年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「ひと、季節、旅、味の話を満載!俳人、評論家、経営者と、多彩な顔をもつ著者の、滋味溢れ、機智に富んだお話の数々。この一冊で、ひととき、詩人、旅人、グルメの気分をたっぷり味わえます。」(紹介文より)
【目次より】 「神戸・灘中―わが青春の日々」「私の青春―勝利の日まで」「わが人生、四人の師」「ある浮気」「会った日から三日目に手紙を出す」「歳時記風に生活してみませんか」「詩的な世界へ飛び出せ」「祇園よいとこ」「水郷日田」「鹿児島“味”な旅」「北海道の味―サッポロビールとジンギスカン鍋」「東北の味―秋田の稲庭うどん」「甲信越の味―信州のそば」「東海の味―かしわと八丁味噌」「近畿・北陸の味―関西の味覚」「中国・四国の味―徳島の伊勢エビ」「九州の味―思い出の味 ほか)」「味わいはスパイスにあり」「塩と酒」「和菓子あれこれ」‥‥など |
「おいしいもの見つけた」
![]() | ||
著者: | 佐々木久子 | |
出版社: | ミリオン書房 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1990年2刷 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
雑誌「酒」を創刊し、1997年までの42年間にわたり、編集長を務めた著者が、日本全国の有名な料理、隠れた味をたずねた際の旨いもの処取材ノートを公開する
|
「ひととしごととたべものと」
![]() | ||
著者: | 團伊玖磨と語る17人 | |
出版社: | マイファミリーBooks | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 1983年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
味の素株式会社の広報誌ファミリーに掲載された対談集。石毛直道、酒井佐和子、末廣恭雄、越路吹雪、向田邦子、大山のぶ代・・・・などその道の達人たちとそれぞれにその人が歩んだ道やたべものなどについて語り合います
|
「対談集 宴のおもいで」
![]() | ||
著者: | 團伊玖磨 | |
出版社: | 講談社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1983年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B/カバー裏イタミあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
松山善三、堀口大学、中里恒子、堤清二、飯田深雪、土井勝、檀ふみ、武満徹、庄司薫、大空真弓、佐久間良子‥‥など、著者の親しい友人や尊敬する人を自宅に招き、奥さんの食事を食べながら食べものについて語るという対談集。巻末には対談時に食べたおもてなしの料理のレシピも収録されています。
|
「味覚三昧」
![]() | ||
著者: | 辻嘉一 | |
出版社: | 中央公論社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1976年再版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「懐石料理六十年、料理一筋に生きた名代の庖宰、故・辻嘉一。先代辻留主人が、日本中に足を運び、古今の文献を渉猟して美味真味を探求。合計二百余種の食味を談じた、食通のための本格的労作」(紹介文より)
|
「今日もいち日、ふじ日記」
![]() | ||
著者: | 高山なおみ | |
出版社: | 新潮社 | |
サイズ: | 18×13cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2013年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「『豊かな自然に抱かれて暮らす、なんでもない日々を綴ってみたい(中略)大好きな武田百合子さんの、『富士日記』のように』。街の暮らししか知らなかった料理家の私とその夫が、里山の古民家を手に入れた。古い家財道具が眠るそこは百年の時を重ねた場所。街と山を行き来する新しい日々は輝きを増し、震災の哀しみの向こうに照り映える。生活する全ての人々の幸せを祈る『ぶじ日記』」(紹介文より)
|
「うちの冷蔵庫」
![]() | ||
著者: | 飛田和緒 | |
出版社: | メディアファクトリー | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2010年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
保存食や作りおき、冷凍保存といったの話から、電気代や掃除の話まで冷蔵庫の中身からはじまる暮らしのエッセイ。雑誌「ダ・ヴィンチ」に連載された内容に加え、エッセイに登場する季節の料理を写真とレシピで紹介、また書き下ろしエッセイ、季節のカレンダーを収録
|
「こねて、もんで、食べる日々」
![]() | ||
著者: | 平松洋子 | |
出版社: | 地球丸 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2005年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「手でちぎる」「手で割る」「手で裂く」「手で折る」「手で開く」‥‥など、一番よく使い、一番役に立つ道具である「手」。そんな「手」で料理する楽しさ、喜び、そして仕上がった料理のおいしさをつづったフォト&エッセイ。焙りエビナムプラー風味、いわしの蒲焼き丼などのレシピも収録。
【目次より】 「手でちぎる」「手で割る」「手で裂く」「手で折る」「手で開く」「手でしごく」「手でほぐす」「手でむしる」「手で肉だんごをつくる」「手でむく」‥‥など |
「舌鼓ところどころ」
![]() | ||
著者: | 吉田健一 | |
出版社: | ゆまにて出版 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1976年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
吉田健一による食べものと酒についての随筆。大きく分けて「食べものあれこれ」「舌鼓ところどころ」「饗宴」の3篇に分けられている。「犬が寒風を除けて日向ぼっこをしているのを見ると、酒を飲んでいる時の境地というものに就て考えさせられる。そういう風にぼんやりした気持が酒を飲むのにいいので、自棄酒などというのは、酒を飲む趣旨から言えば下の下に属するものである」(「飲む話」より)
|
「饗宴」
![]() | ||
著者: | 吉田健一 | |
出版社: | KKロングセラーズ | |
サイズ: | 単行本 | |
発行年: | 1977年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B/カバーシミあり | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
昭和33年に発表された「舌鼓ところどころ」に収録されていた「饗宴」という随筆が中心に、「あまカラ」に掲載された食に関する随筆をまとめた本。
【目次より】 「食べもの遍歴」「食べものあれこれ」「旅と食べもの」「食物の美」「酒談義」など |
「食の名文家たち」
![]() | ||
著者: | 重金敦之 | |
出版社: | 文藝春秋 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1999年初版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
松本清張が愛したコーヒー店、向田ドラマに見るゆうべのカレーの残り、火宅の人・檀一夫のダンシチューの秘密など、日本文学のグルメを探訪し、読み味わう。巻末に平岩弓枝との対談「御宿かわせみの食文化」を収録。
【目次より】 有楽町のコーヒー―「点と線」(松本清張)/料亭は芝居の一座―「菊亭八百善の人びと」(宮尾登美子)/天ぷら 浅草流―「小説 浅草案内」(半村良)/父と娘の寿司―「赤と紫」(吉行淳之介)/ズー鍋とお好み焼―「如何なる星の下に」(高見順)/笹巻き寿司の京都―「古都」(川端康成)/五色の酒―「美は乱調にあり」(瀬戸内晴美)/すっぽんを煮る―「暗夜行路」(志賀直哉)/ひもじさの文学―「晩菊」(林芙美子)/銀座ママ盛衰記―「夜の蝶」(川口松太郎)/食事は一人にかぎる?―「断腸亭日乗」(永井荷風)‥‥など →表紙を拡大 |
「もの食う本」
![]() | ||
著者: | 木村衣有子 | |
出版社: | 筑摩書房 | |
サイズ: | 文庫本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 300円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「食べることもごはんをつくることも好きな著者が、ものを食べるシーンに注目して、本を読む。宮澤賢治から江國香織まで、食のディープな現場を取材した本から、生活実用書、マンガまで。選んだ本の中から「これ!」と思うくだりを抜き出し、読みくだき、咀嚼し、思いを深める。40冊の「もの食う本」を、読みたくなると同時に、食うことについてのさまざまな感覚がそそられる本」(カバー裏紹介文より)
|
「食通に献げる本」
![]() | ||
著者: | 山本容朗編 | |
出版社: | 実業之日本社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1982年3版 | |
価格: | 600円 | |
状態: | B/カバーうすい汚れ | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
グルメが驚喜・垂涎する35の珠玉の文章。庄野潤三、高見順、檀一雄、星新一、大岡昇平、田中小実昌、五木寛之、牧羊子、開高健、戸板康二、北杜夫、池波正太郎、矢代静一、安藤鶴夫‥‥ほかを収録
|
「ヨーロッパ一等旅行」
![]() | ||
著者: | 辻静雄 | |
出版社: | 鎌倉書房 | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 1977年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | C/本体にビニールシート?の貼り付け | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
料亭「吉兆」主人・湯木貞一氏を案内してヨーロッパ最高の料理を味わってまわる美食三昧の旅の紀行
|
「こぐれひでこの味はどーかな?おいしい画帳2」
![]() | ||
著者: | こぐれひでこ | |
出版社: | 東京書籍 | |
サイズ: | 21×15cm(ソフトカバー) | |
発行年: | 2008年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「読売新聞」に連載された食エッセイをまとめたもの。こぐれひでこが四季折々の食材を使って和・洋・アジアと多岐にわたったレシピを紹介する
【目次より】 「和的料理(感動の菜めし再び/喜びひとしおギンナンごはん/南蛮漬け お母さんの味‥‥など)」「洋的料理(色も味わうブイヤベース/塩加減絶妙、スペインのエビ/ポルトガルの感動再び‥‥など)」「東洋的料理(雲白肉 絶妙な三位一体/半なま、シャリシャリ何これ?/手作りギョーザ 上等な味‥‥など)」‥‥など |
「昭和食道楽」
![]() | ||
著者: | 矢野誠一 | |
出版社: | 白水社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 2011年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
こよなく芸人を愛しつづける著者が、半生を振り返りながら食にまつわる逸話を文人や芸人のエピソードとともにつづる。
【目次より】 「アイスキャンデー」「塩煎餅」「油揚」「とんかつ」「チューインガム」「オートミル」「珈琲」「ハム」「鰻」「蕎麦」「鶏卵」「汁粉」「どぜう」「豆腐」「ふぐ」「ビール」‥‥など |
「おいしい話つくって食べて」
![]() | ||
著者: | 牧羊子 | |
出版社: | 主婦と生活社 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1984年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
「男の料理がもてはやされる時代」「赤提灯」「西安の柘榴は茜色」「昭和日本の食卓風景」「いま風のすし屋は昭和十年代に」「ほんものの贅沢とは」「料理人の業はうまさのかくし味」「「中国でみつけた味」「酒のある人生」‥‥などの料理エッセイと、吉行淳之介、金子信雄、駒田信二らとの食に関する対談、「タラの西京漬」「塩こぶ」「和風おつまみ」「小イカのうま煮」「イワシの赤ワイン煮」「たこのおそうざい三品」‥‥などの開高家のお総菜レシピを併載。開高健氏の偉大な胃袋を30年間満たしてきた牧羊子夫人が綴るおいしい食べもののコツのコツ
|
「食いもの好き」
![]() | ||
著者: | 狩野近雄 | |
出版社: | 三月書房 | |
サイズ: | 単行本(ハードカバー) | |
発行年: | 1994年初版 | |
価格: | 800円 | |
状態: | B | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
毎日新聞社役員でスポーツニッポン新聞社社長をつとめた著者による随筆集。
【目次より】 「味の五カ条」「鮎食って」「九州早食い記」「お酒を飲めば」「味は量にあり」「東京のそば屋」「薩摩のそば踊り」「きしめん縁起」「ゴルフ食」「京都の市場錦小路」「千葉亀雄」「吉川英治」「阿部真之助」「小泉信三」「久保田万太郎」「獅子文六」「大宅壮一」「伊藤整との対談」「わが争議評論の記」‥‥など |
「帰ってから、お腹がすいてもいいようにと思ったのだ。」
![]() | ||
著者: | 高山なおみ | |
出版社: | ロッキング・オン | |
サイズ: | 単行本(ソフトカバー) | |
発行年: | 2001年初版 | |
価格: | 700円 | |
状態: | A | |
▼ 本の紹介 ▼ | ||
昨年閉店してしまったKuuKuuの元シェフであり、フードコーディネーターの著者による日記。文章中に出てくる料理のレシピもついています
【目次より】 「青い毛布の胸のところが。」「たましいの恋人たち。」「彼女たちの、4月ものがたり。」「これから。」「職業の背中。」「ひとりだけの場所。」「頭の中の出来事。」「スペーシャル・トゥー・ミー。」「ふとんの中。」「押し入れの奥の、かたまり。」‥‥など |